校長室だより

わが学び舎

マット・跳び箱月間

6年生が跳び箱の学習で、準備運動をしていました。
本校では、9月の上旬から先週までをマット月間、今週から10月の中旬までを跳び箱月間として、体育の器械運動に取り組んでいます。重いマットや跳び箱を出し入れする時間を削減し、子どもたちが十分体を動かす時間をもてるように、体育主任の先生が工夫してすすめています。


◆今日の給食◆
生揚げの中華炒め煮、茎わかめのきんぴら、しゅうまい、ごはん、牛乳

学校訪問で…

今日は、年に1回の学校訪問です。子どもたちの学びの姿や学校環境をみていただきました。きちんとしたあいさつ、自分の考えをもって学ぶ姿などをほめていただき、あらためて成長を感じることができました。今後も、子どもたちの伸びやかな感性を大切にした学びの姿勢を育てていきたいと思います。














◆今日の給食◆
ツナそぼろ丼、味噌汁、牛乳、冷凍りんご

新トイレ完成!万歳!!

北校舎の西トイレ1階・2階が今日から使用開始。美化・ボランティア委員会の子どもたちが集まり、委員長らが代表でテープカットをしました。
新しいトイレに、どの子もうれしそう。


縦割り班で…

今までの暑さがうそのように、さわやかな一日でした。秋も本番になりそうです。

気持ちのよい秋空の下で、子どもたちが遊んでいました。
今日のジャンボ放課(水曜日の35分の昼放課)は、運動委員会主催の4色ドッジボール縦割り大会に向けての練習です。運動委員の子どもたちが、ルール等を上手に説明していました。


4つの正方形をつなげたコート、特別ルールもあり、1年生から6年生みんなとても楽しそうでした。本番が、楽しみですね。


◆今日の給食◆
かき玉汁、添え野菜、とりの竜田揚げ、ごはん、牛乳

気持ちよく…

この地域では大きな被害もなく、台風が過ぎてくれました。(お弁当の準備、ありがとうございました)
多くの地域で、大変な被害があり心が痛みます。


いつもきれいに並ぶトイレのスリッパ。子どもたちは、次に使う人のことを考えてトイレを使っています。時には、誰かがそろえてくれているかもしれません。
工事中だった北校舎の西トイレが、明日から使えるようです。ぴかぴかの新しいトイレも、みんなが気持ちよく使えるようにしたいですね。


台風近づく…

台風14号が近づいています。大型で非常に強い台風のようで、暴風と大雨の影響が心配です。大きな被害がないことを祈るばかりです。学校でも、物が飛ばないように建物の中に入れる等備えたいと思います。

この台風の接近にともなって、20日(火)の給食が中止となりました。(子どもたちがお知らせの文書を持ち帰りますので、ご確認ください。)また、HP上に掲載の「台風・地震による登下校時対応」も、あわせてご確認ください。

◆今日の給食◆
備蓄カレーライス(麦ごはん)、野菜サラダ、牛乳
※災害・緊急用の備蓄カレーです。

ごみはどこへ…

4年生が社会科の学習で、出前講座「ごみはどこへ行く」を受けました。
収集業務課の方の「ごみの分別や収集、処理」についてのお話のあと、実際にごみ収集車にごみを投入したり、車の仕組みを見学したりしていました。子どもたちは、間近に聞くごみ収集車の音にどぎまぎしながら、初めてじっくり見る収集車に興味津々。「このホースは何のため?」「このボタンは何?」と次々疑問をもち、どんどん質問している子どもたちでした。




◆今日の給食◆
冷やし天ぷらうどん(いか天)、五目きんぴら、牛乳

稲刈りで…

5年生が、学習田の稲刈りをしました。きれいに色づいた稲穂。思いのほかたくさんの収穫だったようです。「収穫したお米は、10月の野外教育活動の食事に使うよ」と、5年生の子がうれしそうに教えてくれました。


稲を束ね、はざ掛けの準備。おいしいお米、楽しみですね。


◆今日の給食◆
カレーいため、ぶりのみりん焼き、ごはん、牛乳、さつまいもチップス

授業から… 不易流行

4年生がタブレット端末を使って、プログラミングを取り入れた学習をしていました。子どもたちは、あっという間に操作を覚えて楽しそうに取り組んでいました。
子ども一人1台のタブレットが配布され、学校でもICT化が進み、学習の様子も様変わりしました。
担任の先生も、タブレットが有効な学習支援になるように様々な場面で活用しています。


今まで続けてきた「書く」「話す」「聴く」「話し合い」…の学習も、大切にしています。3年生の国語の授業では、担任の先生が授業のめあて(課題)をきちんと示して考えさせていました。子どもたちは、めあてを意識して取り組み、授業の最後には、自分の学習を振り返ります。

福祉を考える…

5年生が、総合的な学習のなかで出前講座「人にやさしいまちづくり塾」を受けました。車いす体験を通して、子どもたちは「ひとにやさしいまち」について考える機会となりました。初めて車いすに触れたり、乗ったりしながら、車いすを利用する人の気持ちを想像することができたようです。


◆今日の給食◆
肉だんごのうま煮、大根サラダ、ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー

掃除場所をかえて…

今日から、縦割り班の掃除場所がかわります。6年生が分担等を説明し、掃除がスタート。
場所がかわり、みんな新鮮な気持ちでがんばっているようでした。
本校は年数を重ねている校舎ですが、子どもたちときちんと清掃し、手入れをして…、大切にしていきたいと思います。


◆今日の給食◆
白みそ汁、米粉ほきフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

老津の農業調査隊!!

3年生が 、社会科で豊橋市の農業・畜産業について調べ、はたらく人の思いや願いを考える学習に取り組んでいます。今日は、本校の保護者でもある畜産農家さんに仕事についてお話していただいていました。ありがとうございました。
とてもわかりやすくお話していただき、子どもたちは、一生懸命にメモをとっていました。担任の先生が準備した実際の仕事場等の写真もあり、仕事の様子をしっかり学ぶことができたようです。今後の子どもたちの調べ学習が楽しみです。

中秋の名月…

中秋の名月ということで、学校司書さんが、月に関する本を並べてくれています。絵本から専門的な本まで…。月の本を読んで月を眺めると、また違う発見ができそうです。美しい月が見られるといいですね。満月は、18:59ごろだそうです。


◆今日の給食◆
五目汁、大豆の煮つけ、いわしの梅煮、ごはん、牛乳

地震に備えて…

悪天候のため順延になっていた地震の避難訓練を、本日行いました。
地鳴りや物が崩れる地震の音源や避難指示の放送を聞いて、どの学年の子どもたちも、真剣に避難行動を始めました。6年生は両手で頭を守りながら、5年生は足元に注意しながら…、状況をイメージして安全に避難する行動が見られたのはさすがだなと思いました。
いつ起こるかわからない地震。大切な命を失うことなく落ち着いて安全に避難できるように、みんなで心と行動の準備をすることができました。


◆今日の給食◆
豆腐汁、ゆで野菜、さといもコロッケ、ごはん、牛乳、月見ゼリー 
※9/10は、中秋の名月。きれいな月が見れるといいのですが…。

体でドレミ♬

音楽室から楽しそうな声。1年生の音楽の授業です。本校では、音楽を専門教科とする教務主任の先生が、1年生と3~6年生の授業を受け持っています。
『ドレミファ♩…』と、横に飛び跳ねながら体の動きで音階の練習。どの子もにこにこ楽しそうでした。コロナ禍で鍵盤ハーモニカの演奏が難しいなか、体を動かして音階を練習するよう工夫してくれています。


◆今日の給食◆
根菜汁、ハンバーグの和風あんかけ、コーンとさやいんげんのソテー、
麦ごはん、牛乳

発育測定で…

夏休み明けの発育測定。今日は、1年生・2年生・5年生が行いました。
まず、養護の先生のお話を聞き、クイズに答えながら目の大切さについて考えることができました。


その後、身長・体重・視力検査。「大きくなったかな」「みえるかな」、どきどき・わくわくの様子の子どもたちでした。


◆今日の給食◆今日から2学期の給食がスタート!
すまし汁、サーモンフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

夏休み作品展がスタート!

今日から7日まで、夏休み作品展です。
1年生の展示の様子です。
どの作品からも、子どもたちの夏休みの楽しさと頑張り…と、思い出が伝わってくるようです。


それぞれの教室の廊下に、作品が展示されています。
ぜひ、ご覧ください。
6日(火)9:00~16:30 
7日(水)9:00~12:00

避難訓練延期

朝からの雨で、地震を想定した避難訓練を延期としました。
昨日の防災の日を受けて実施する予定でしたが、一斉下校の際、教頭先生が子どもたちに防災の日についてお話をしてくれました。なぜ9月1日が防災の日かについて、5年生がきちんと答えていました。さすがだなと思いました。
本年度は、市の『防災コミュニティマップ作り』に向けて、自治会のお力をお借りしながら6年生が活動しています。
今後も、子どもたちの防災・災害に対する意識を高めていきたいと思います。

2学期スタート!

今日から、2学期です。
登校時間の大雨と雷で心配しましたが、付き添っていただいたり、送っていただいたり、対応いただきありがとうございました。無事、始業式を行うことができました。
1
1年生と4年生の代表児童が、『2学期の目標』を立派に話しました。
1学期よりもっとできるようになるために努力することや、自分の生活を振り返って苦手なことを克服することを堂々と伝えることができました。聞き手の子どもたちの聴く姿勢も大変立派で、ひとまわり大きく成長した子どもたちの姿を見ることができました。




私からは、今までこつこつがんばってきたことが実を結んだり、目指している「なりたい自分」に近づけたりなど、みんなにとって実りの秋となるように、先生たちみんなで応援していることを伝えました。

出校日で…

ひざびさに、子どもたちの元気な声が学校に響きわたりました。
図書館で、夏休みのはじめに借りた本を返し、新たな本を借りる子どもたちの姿をみつけました。心に残った本のことが、思い出の1ページになるといいです。

ありがとうございます!

三河湾明海地区産業基地運営自治会の皆様より、学用品を贈呈いただきました。子どもにノート1冊ずつと図書カード10万円分をいただきました。
寄贈いただき、今年で48年目。長年にわたり、老津小の子どもたちのためにご支援いただき、本当にありがとうございます。学習に活用するとともに、『明海文庫』をさらに充実させていきたいと思います。


1学期終業式

1学期終業式をオンライン配信で行いました。2年生と5年生の代表児童が、「1学期にがんばったことと2学期の目標」を堂々と発表することができました。水泳等で楽しみながらあきらめずにがんばったことや、初めての家庭科の裁縫で繰り返し練習してできるようになったことなどを聞いて、よく頑張った1学期間だったことを振り返ることができました。私からも、振り返ることができる人は「なりたい自分」に近づけることができること、そして、新たな目標をもってすすんでほしいこと等、子どもたちに伝えました。
明日から、夏休み。日常を楽しみ、子どもたちにとって充実した夏休みになることを願っています。そして、9月1日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
1学期間、ご支援・ご協力、ありがとうございました。


給食最終日

今日で、1学期の給食が終了です。給食センターから届いた給食を安全第一に配膳準備をしてくれた給食配膳員さんのおかげで、子どもたちは何事もなく給食をいただくことができました。ありがとうございました。
2学期は、9/5(月)から、給食がスタートします。

◆今日の給食◆
ビビンバ、麦ごはん、わかめスープ、牛乳、豆乳プリン

親切とは…

5年生で、道徳の授業研究会を行いました。『道案内』という題材で、親切について考えました。道がわからなくて困っているおばあさんに「自分ならどうしてあげる?」かについて、自分の考えを伝え合いました。3~4人のグループトークでも全体でも、自分の考えをしっかりもって伝えようとする姿がとてもよかったです。相手のことを考えて親切な行動にうつす大切さに、子どもたちは気づくことができたようでした。




◆今日の給食◆
かぼちゃ汁、いわしの八丁みそ煮、ごはん、鳥ともやしのおかか炒め

個人懇談会スタート

本日から、個人懇談会が始まります。
1学期間のお子さんの成長を振り返るよい時間にと思っています。
保護者のみなさまと担任が言葉を交わし、手を取り合って子どもたちを導いていけるようどうぞよろしくお願いいたします。

◆今日の給食◆
野菜ラーメン、米粉ぎょうざ、添え野菜、牛乳

スマイル老津タイム

本校では、委員会の発表・連絡の場として『スマイル老津タイム』を行っています。
今日は、図書委員会が読書週間の取り組みについて発表しました。WBGTが高めのため、体育館に集まらずオンラインで各教室に生配信しました。


◆今日の給食◆
すまし汁、あじフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

かないますように…

今日は、七夕。3年生の保護者の方が笹を届けてくださいました。お心遣いに感謝いたします。ありがとうございます。子どもたちは、思い思いに短冊を書き、七夕の夜に思いをはせていました。
「鳥が飼えますように…」「漢字が上手になりますように…」「コロナが早くなくなりますように…」等、子どもたちの願いがかないますようにと私も願いを込めました。


◆今日の給食◆
マーボーとうがん、麦ごはん、もずくサラダ、一口アセロラゼリー、牛乳
※とうがんは、豊橋産です。

なかよしに!

本年度1回目の6ブロック特別支援学級交流会が、杉山小学校で行われました。
章南中、杉山小、老津小の3校の子どもたちが集まりました。
本校の子どもたちは、とても上手に自己紹介したり、歌あてクイズで他の学校のお友達を楽しませたり、成長を感じました。そして、一緒にゲームをしたり、お話したりして仲よくなれたようでした。これからも、もっと仲良しになれるといいですね。


もうすぐ夏休み!

図書館とその廊下に、課題図書の本が紹介されていました。
読んでみたくなるような表紙の絵が目を引き、素敵な本が並んでいます。
夏休みには、いろいろな本に触れる時間がもてるといいですね。




◆今日の給食◆
うずら卵のスープ、星型ミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、ひじきふりかけ

台風4号接近!

台風4号のため、今週は悪天候が続きそうです。
8日まで読書週間ということもあり、図書館で本を借りる高学年の姿が多く見られました。WBGTは低めですが雨で外に出られず、子どもたちは読書したりゲームをしたり…、過ごし方を工夫していました。1年生は、タブレットで計算ゲーム等をして、楽しそうに過ごしていました。


◆今日の給食◆
豚汁、ツナそぼろ丼(麦ごはん)、冷凍みかん、牛乳

野菜づくり

3組と4組の子どもたちが育てている夏野菜が元気に育っています。
おいしい野菜が収穫できそう。


2年生は、カラス等の鳥害から大切な野菜を守るため、みんなで考えて
大きな目玉を作ったそうです。手作り、素敵です。


◆今日の給食◆
コーンクリームスープ、ハンバーグのケチャップソースかけ、添え野菜
ロールパン、牛乳

3年ぶりの給食懇談会

3年ぶりに、学級懇談会を行いました。
1年生の保護者約20名の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
曙学校給食センター長さんや栄養教諭の方から、センターの取り組みや学校給食の大切さ等についてのお話をいただきました。


給食の準備・試食後、1年生の教室の給食様子を参観していただきました。
子どもたちは、お家の方に残さず食べる姿を見せようとはりきっていたそうです。


◆今日の給食◆
かき玉汁、ゆで野菜、チキンカツ、ごはん、牛乳

厳しい暑さで…

梅雨明けの厳しい暑さをしのぐため、校務主任の先生と用務員さんが、
中庭にミストを設置してくれました。
WBGT暑さ指数が危険数値で外遊びができなかったので、子どもたちはミストを楽しそうに浴びていました。


WBGT暑さ指数がだんだん高くなるため、1、2時間目に水泳の授業をするように時間割変更をして進めています。

本当の友情とは…

6年生で、道徳の授業研究会を行いました。
『ロレンゾの友だち』という題材で、本当の友情について考えました。
「自分なら…」と、お互いに自分の考えを語り合いました。
友達の考えによく耳を傾けながら真剣に考える姿は、さすが6年生だと思いました。
子どもの深い学びを大切にし、よりよい授業づくりを進めていきます。


◆今日の給食◆
豆乳カレーライス、コーンサラダ、麦ごはん、一口ももゼリー、牛乳

梅雨明け!

今日、梅雨明けの発表がありました。
この梅雨の期間は、史上最短だそうです。
養護の先生がこまめに暑さ指数WBGTを測っており、
朝の時点で危険数値を示したため、
子どもたちみんな、放課は冷房を入れた教室で過ごしました。
水分補給にも心がけ、熱中症対策をしています。


◆今日の給食◆
豆腐と鶏団子のスープ煮、かぼちゃコロッケ、添え野菜、ごはん、牛乳

しずくがいっぱい

今日で、運営委員会によるあいさつ運動が終わりました。
昇降口には、元気なあいさつの分だけ、しずくがいっぱいになりました。
あいさつ運動週間は終わりますが、朝の元気なあいさつはもちろん、出会う人にきちんとあいさつができそうです。


◆今日の給食◆
八杯汁、米粉ほきフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

3年ぶりの保小中合同避難訓練


3年ぶりに合同避難訓練を実施することができました。
南海トラフ地震臨時情報の発表を想定し、引き取りのメール配信をしました。

子どもたちは、静かに教室から体育館に避難し、引き取りの保護者の方々を待つことができました。いつ起こるかわからない地震。子どもたちの命を守る訓練ができたことに感謝いたします。ありがとうございました。


◆今日の給食◆
ハヤシシチュー、アスパラソテー、ツナオムレツ、ミルクロール、牛乳

元気にあいさつ運動

今日から24日(金)まで、運営委員の子どもたちが『あいさつ運動』を行っています。正門と北門に分かれて、両手を振って元気なあいさつを呼びかけています。

両手を振って元気なあいさつができた子には、しずくのカードをプレゼント。
昇降口のしずくが、もっともっと増えるといいですね。


◆今日の給食◆
五目煮、とりの照り焼き、ごまひじきの佃煮、麦ごはん、牛乳

メディアコントロールで健康な毎日を

今日は、学校保健委員会を行いました。『さわやかげんきっ子になろう~メディアコントロールに取り組もう~』をテーマに、保健委員会の子どもたちが、アンケート結果をクイズ形式で発表しました。また、講師のこども保健課の方が、健康とメディアコントロールのコツやルール作り等を結び付けて、わかりやすくお話いただきました。健康で元気な生活を送る大切さを学ぶことができました。

質問にも、積極的に答えることができました。話している子をきちんと見ています。聞く姿勢も立派でしたね。
1、2年生は、Teemsで教室から参加しました。最後に、担任の先生とわかったことや大切なことについて、話し合っていました。

初夏

梅雨のほんの少しの晴れ間もあり、蒸し暑さを感じる日でした。
中庭の池に浮かぶ睡蓮の花もたくさん咲き、初夏を感じます。5年生が育てている稲や1,2年生が育てているサツマイモも、元気です。






◆今日の給食◆
豊橋野菜たっぷりラタトゥイユ、愛知の大豆入りナゲット、米粉パン、牛乳
※今日は、「愛知を食べる学校給食の日」でした。

『いのち』の授業

今日の朝、6月18日に尊い命を失われた西野花菜さんに哀悼の意をこめて全校で黙祷を捧げました。
2時間目に、道徳による『いのち』の授業を行いました。学年や子どもの実態に合うように担任の先生が選んだ題材を通して、「命を大切にするとは?」など、先生からの投げかけに対して、真剣に考え、発言したり、考えをまとめたりする姿が見られました。『いのち』について、一年に1回、立ち止まって考える大切な時間。ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に考えてみてください。


◆今日の給食◆
肉じゃが、和風サラダ、厚焼き卵、ごはん、牛乳

雨の日のジャンボ放課

梅雨入りしました!お話タイムでは、雨の日の過ごし方を話し合っている学級もありました。
ジャンボ放課(昼の長放課)の教室の様子をのぞきにいきました。学級みんなで椅子取りゲームをしたり、折り紙やカードゲーム、読書等、思い思いに過ごしたり、楽しそうでした。中には、クワガタで遊ぶ姿も…


◆今日の給食◆
中華スープ煮、ホイコーロー、ごはん、冷凍みかん、牛乳

英語の学習

6年生の英語の学習の様子です。今日は、ALTのいない授業です。
教科担任制の取り組みとして、英語を専門教科とする1年担任の先生が授業を行っています。専門の先生から学ぶよい時間になっています。


4年生の英語の様子です。担任とSAが、いっしょに授業を進めています。手拍子をしながら英単語の発音をしていました。教科となった高学年の英語の授業とは違い、中学年は英語に慣れ親しむことを目標にしています。


◆今日の給食◆
親子煮、さばの銀紙焼き、ミニトマト、麦ごはん、牛乳

出前講座【スマホ・ケータイ・タブレット・ゲーム機】

低学年と高学年に分かれて、スマホなどの使用について学びました。「なくてはならないものだから、賢く使おう」と、知らない人とやりとりしない、勝手に写真をとらない…など、ルールとその大切さについてお話していただきました。
講師の方からの問いかけに、「世界中から見られるから危険!」などと、その危険性もよく考えて答えていました。ご家庭でも、話題にしてみてください。


◆今日の給食◆
あわせ味噌汁、白はんぺんの米粉磯辺揚げ、しらすの佃煮、牛乳

一足早く

1年生の子どもたちが、毎日アサガオの水やりをして大切に育てています。
アサガオの中に、一足早く花を咲かせているものを発見!
鮮やかなアサガオの色に、朝から元気をもらいました。
1年生のみんな、いくつお花が咲くか楽しみですね。


◆今日の給食◆
五目きんぴら、すりみ入りしのだの含め煮、麦ごはん、牛乳

『いのち』について 

6月の初旬から、図書室やその廊下には、司書さんが選書してくださった『いのち』についての本が並んでいます。6月18日は、『豊橋・学校いのちの日』。6月は、みんなで命の大切さを考える大切な時間です。


習字の時間

4年生の習字の時間。いつも元気いっぱいの4年生が、静寂のなか、「左右」という2文字に集中していました。時折、先生の「背筋をのばして…」という声。
老津っ子のメリハリのあるよい姿が、ここにも表れていました。


◆今日の給食◆
ぴり辛スープ煮、オイスターソースいため、ごはん、牛乳、乾燥豆腐

3年ぶりの水泳学習

今日から、水泳の学習がスタートです。2学年ずつプール開きの会を開き、その後、プールに入りました。時々吹く風に体を震わせていましたが、水の中ではどの子も笑顔で、本当に楽しそうでした。3年ぶりのプール。安全に楽しく学習ができるように進めていきます。


◆今日の給食◆
ポテトクリームスープ、フィッシュバーガー(たらフライ・キャベツ・ケチャップ)、牛乳

嵐のような…

今日は、久しぶりに朝からひどい雨でした。その後雨がやんでも、唸るような風の音がずっと聞こえていました。いつもなら、雨が止むとあっという間に乾く運動場も、今日は真ん中に大きな池のような水たまり。6月に入り、そろそろ梅雨かなと子どもたちと話しました。


◆今日の給食◆
豚肉とトマトのすき焼き、コールスローサラダ、ごはん、お茶プリン、牛乳
プリンの緑茶は、豊橋産だそうです。

老津神社を描いて

廊下に展示されている5年生の図工作品に、足が止まりました。(描いた絵を写真でとったもの)
老津神社を思い思いの表現で描いていました。とらえる角度や色合い等、一人一人のよさがあり見入ってしまいました。




◆今日の給食◆
じゃがいものカレーいため、ゆで野菜、ごはん、いかの天ぷら、牛乳