校長室だより

わが学び舎

『いのち』の授業

今日の朝、6月18日に尊い命を失われた西野花菜さんに哀悼の意をこめて全校で黙祷を捧げました。
2時間目に、道徳による『いのち』の授業を行いました。学年や子どもの実態に合うように担任の先生が選んだ題材を通して、「命を大切にするとは?」など、先生からの投げかけに対して、真剣に考え、発言したり、考えをまとめたりする姿が見られました。『いのち』について、一年に1回、立ち止まって考える大切な時間。ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に考えてみてください。


◆今日の給食◆
肉じゃが、和風サラダ、厚焼き卵、ごはん、牛乳

雨の日のジャンボ放課

梅雨入りしました!お話タイムでは、雨の日の過ごし方を話し合っている学級もありました。
ジャンボ放課(昼の長放課)の教室の様子をのぞきにいきました。学級みんなで椅子取りゲームをしたり、折り紙やカードゲーム、読書等、思い思いに過ごしたり、楽しそうでした。中には、クワガタで遊ぶ姿も…


◆今日の給食◆
中華スープ煮、ホイコーロー、ごはん、冷凍みかん、牛乳

英語の学習

6年生の英語の学習の様子です。今日は、ALTのいない授業です。
教科担任制の取り組みとして、英語を専門教科とする1年担任の先生が授業を行っています。専門の先生から学ぶよい時間になっています。


4年生の英語の様子です。担任とSAが、いっしょに授業を進めています。手拍子をしながら英単語の発音をしていました。教科となった高学年の英語の授業とは違い、中学年は英語に慣れ親しむことを目標にしています。


◆今日の給食◆
親子煮、さばの銀紙焼き、ミニトマト、麦ごはん、牛乳

出前講座【スマホ・ケータイ・タブレット・ゲーム機】

低学年と高学年に分かれて、スマホなどの使用について学びました。「なくてはならないものだから、賢く使おう」と、知らない人とやりとりしない、勝手に写真をとらない…など、ルールとその大切さについてお話していただきました。
講師の方からの問いかけに、「世界中から見られるから危険!」などと、その危険性もよく考えて答えていました。ご家庭でも、話題にしてみてください。


◆今日の給食◆
あわせ味噌汁、白はんぺんの米粉磯辺揚げ、しらすの佃煮、牛乳

一足早く

1年生の子どもたちが、毎日アサガオの水やりをして大切に育てています。
アサガオの中に、一足早く花を咲かせているものを発見!
鮮やかなアサガオの色に、朝から元気をもらいました。
1年生のみんな、いくつお花が咲くか楽しみですね。


◆今日の給食◆
五目きんぴら、すりみ入りしのだの含め煮、麦ごはん、牛乳

『いのち』について 

6月の初旬から、図書室やその廊下には、司書さんが選書してくださった『いのち』についての本が並んでいます。6月18日は、『豊橋・学校いのちの日』。6月は、みんなで命の大切さを考える大切な時間です。


習字の時間

4年生の習字の時間。いつも元気いっぱいの4年生が、静寂のなか、「左右」という2文字に集中していました。時折、先生の「背筋をのばして…」という声。
老津っ子のメリハリのあるよい姿が、ここにも表れていました。


◆今日の給食◆
ぴり辛スープ煮、オイスターソースいため、ごはん、牛乳、乾燥豆腐

3年ぶりの水泳学習

今日から、水泳の学習がスタートです。2学年ずつプール開きの会を開き、その後、プールに入りました。時々吹く風に体を震わせていましたが、水の中ではどの子も笑顔で、本当に楽しそうでした。3年ぶりのプール。安全に楽しく学習ができるように進めていきます。


◆今日の給食◆
ポテトクリームスープ、フィッシュバーガー(たらフライ・キャベツ・ケチャップ)、牛乳

嵐のような…

今日は、久しぶりに朝からひどい雨でした。その後雨がやんでも、唸るような風の音がずっと聞こえていました。いつもなら、雨が止むとあっという間に乾く運動場も、今日は真ん中に大きな池のような水たまり。6月に入り、そろそろ梅雨かなと子どもたちと話しました。


◆今日の給食◆
豚肉とトマトのすき焼き、コールスローサラダ、ごはん、お茶プリン、牛乳
プリンの緑茶は、豊橋産だそうです。

老津神社を描いて

廊下に展示されている5年生の図工作品に、足が止まりました。(描いた絵を写真でとったもの)
老津神社を思い思いの表現で描いていました。とらえる角度や色合い等、一人一人のよさがあり見入ってしまいました。




◆今日の給食◆
じゃがいものカレーいため、ゆで野菜、ごはん、いかの天ぷら、牛乳