校長室だより

わが学び舎

初めての絵具

1年生の図工の時間。図工室に入ろうとすると、子どもたちの声がしません。
不思議に思って中に入ると、絵具を使って線や形を描くお手本を、集中して見ているところでした。先生の手元をじーっと見る子どもたちの表情は、真剣そのもの。


「太くしてみたよ!」「わあ、きれい!」と、楽しそうに描いていました。


◆今日の給食◆
だんご汁、青じそとトマトの豊橋豚キムチ、ごはん、メロン、牛乳

見つけられたかな?

休み時間に、2年生の子どもたちが校庭の隅で何かを探していました。
聞いてみると、四つ葉のクローバーだそうです。シロツメクサがたくさん生えているところを這うようにして、「あった!」とうれしそうな声。教室で四つ葉のクローバが話題となり、さっそく探しているこどもたちでした。

2年ぶりのプール!

プール清掃も終わり、昨日からプールの水を入れ始めました。子どもたちが安全に泳げるように、校務主任の先生が点検・準備を進めてくれています。
きれいな水が入り、気持ちよさそうです。3年ぶりのプール、楽しみですね!




◆今日の給食◆
肉団子と野菜のうま煮、ごはん、さんまのみぞれ煮、添え野菜、牛乳
さすが豊橋、うずら卵がたっぷりでした。

縦割り班清掃スタート

今日から、縦割り班で清掃をします。班長さんを中心に、1~6年生がいっしょに分担場所をそうじします。低学年の子も上級生のまねをして、がんばっていました。
清掃の『さ・し・す・せ・そ』の約束を守りながら、学校をみんなできれいにします。
さ:最初から最後まで し:静かに・真剣に す:すみずみまで 
せ:精一杯 そ:掃除しよう


お話タイムで…

今日は、どの教室でも、運動会のことをテーマにしてお話タイムをしていました。
1年生では、楽しかった種目をどんどん発表していました。先生が「〇〇さんと同じだね」と、意見を分類して黒板に書き、友達の意見と比べることを意識させていました。

2年生では、先生が「どんなところが楽しかったのかな?」と、理由を引き出していました。低学年は、お話タイムで「話し方・聞き方」の基礎を学びます。


◆今日の給食◆
とり肉と生揚げの黒酢いため、中華あえ、ごはん、みかんクレープ、牛乳

1年生と6年生がいっしょに!

1年生と6年生の子どもたちが、運動場で楽しそうに遊んでいました。縦割りグループごと、ドッジボールや鬼ごっこなどで、一緒に走り回っていました。6年生が1年生を気遣う姿は、ほほえましく、頼もしく感じました。


◆今日の給食◆
マカロニのクリーム煮、スライスパン、大豆チョコスプレッド、ウインナーソテー、ミニトマト、牛乳

力を合わせて、運動会準備

委員会ごとに、運動会の準備をしました。4~6年生それぞれが、仕事に真剣に取り組む姿は、さすが高学年です。





PTA役員のみなさんも、子どもたちのためにと児童席のテント張りしてくれました。
明日、なんとか天候が少しでも良くなればと思うのですが…。

楽しいね!クラブ活動

今日は、月1回のクラブ活動の日。
イラスト、プラモデル、オセロ・将棋・ボッチャ、ダンス、手芸、バトミントン、球技の7つのクラブに分かれて4~6年生が好きな活動を進めています。夢中になっている姿、友達と楽しそうに取り組む姿。クラブは、楽しい時間の一つですね。







◆今日の給食◆
じゃがいもの含め煮、添え野菜、さばのみそ煮、ごはん、牛乳

もうすぐ運動会

運動会の練習も、終盤となりました。
運営委員の堂々とした先導の行進や号令、運動委員のラジオ体操の上手な見本、大きな声の誓いの言葉、高学年の整列の姿など、6年生を中心に高学年がみんなをリードしています。
運動会当日は、青空の下で子どもたちの頑張りを見てください。


◆今日の給食◆
白みそ汁、ごはん、めひかりの甘酢あんかけ、茎わかめのきんぴら、牛乳
※めひかりは、愛知県産だそうです。

気持ちよく一日を…

1年生が、あいさつや生活について学習していました。自分の考えを発表しようと、
勢いよく手を挙げていました。
明るく元気なあいさつで、みんな気持ちよく過ごせるといいですね。


早起きして、朝ごはん食べて…気持ちよく1日を送れるといいですね。


◆今日の給食◆
ドライカレー、ごはん、野菜のスープ煮、一口アセロラゼリー、牛乳