出来事

学校での出来事や様子を発信します

ぎんなんフレンド 5年生活躍の巻

6年生からバトンを受け取った5年生。
ぎんなんフレンドでは、6年生へのプレゼントづくりを行いました。

はじめて下級生をリードする緊張感とうまくいかないもどかしさを感じつつも、一歩ずつ成長する5年生の姿を頼もしく感じました。

好きな献立アンケート

急速配膳室の前を通りかかると、掲示物に目がとまりました。
給食委員会が実施した「好きな献立アンケート」の集計結果でした。
人気ナンバーワンはカレーライスだと思っていたのですが、現役小学生はちがいます。

1位は、ダントツでマーボー豆腐でした。

カレーライスは2位でしたが、かなりの差をつけられていました。

こういうところからも、現役小学生の気持ちが読み取れるかもしれません。

雪が降りました

10年に一度の寒波がやってきて、温暖な豊橋にも雪が降りました。

雪だるまを作るほどではありませんが、季節を感じます。

玄関のつぼを移送しました

下地小学校の玄関には、歴史ある大きなつぼが展示されていました。
来校者に大きなインパクトを与える名物ではありましたが、校舎の改修工事に伴い、ここでの展示が難しくなり移送することにしました。
子どもたちの下校後、割れないように先生たちで慎重に移動しましたが、重くて重くて大変。ドキドキでした。

無事、下地校区内の別の場所にお届けすることができました。
作業後の先生方の後ろ姿がかっこいい!

代表議会で決議

23日(月)の昼放課、代表議会を行いました。
児童運営委員会と各委員会の委員長、4年生以上の学級代表が集まり、各委員会からの提案を協議し、決議します。

今回は運動委員会と運営委員会から提案がありました。
運動委員会からは、短なわ強化月間を生かした「にこにこジャンプフェスティバル」(愛称:にこジャン)の実施について

運営委員会からは、流行語大賞クラスVer.の実施について

いずれも、楽しく充実した学校生活になるよう子どもたちが考えたものです。
自分たちで学校を作っていく意識が高まっている下地小学校の子どもたちです。

オンラインスタディに参加(5年)

1月19日(木)、豊橋市が主催するオンラインスタディに5年生が参加しました。
今回は『江戸時代の図書』

今は気軽に買ったり借りたり、さらにはネットでも読むことができる本ですが、江戸時代はとてつもなく高価で貴重だったことがわかりました。

また、Teamsを使って市内の他の小学校も参加し、意見交換などもすることができました。
内容は少々難しかったところもありますが、学びの新しい形であると感じました。

歌声広場(3年)

1月19日(木)、3年生の歌声広場を行いました。
リズム隊によるリズム遊び

3年生は、今年から勉強を始めたリコーダーの演奏を披露しました。

そして歌唱。元気いっぱい歌うことができました。

子どもたちの成長が伝わる機会になりました。

ぎんなんフレンド 6年ファイナル企画

一年間ぎんなん活動をリードしてきた6年生による「ぎんなんフレンド」が、最終回を迎えました。
6年生の班長たちは、楽しい企画をもってみんなを楽しませてくれました。

会の終わりには、5年生への引継ぎも行われました。

6年生のみなさん、ありがとう。
5年生のみなさん、がんばろう。

昔あそびの会(1年)

16日(月)は、下地シニアクラブの方々を招き、1年生が昔あそびの会を行いました。
けん玉や竹とんぼ、羽子板やだるま落としなど10種類もの遊びを楽しみました。

シニアクラブの方々も10名以上来てくださり、子どもたちとの交流を楽しんでいかれました。
コロナ禍で開催は3年ぶりとなりましたが、やはり地域の方々との交流は子どもたちが「下地っ子」に育つうえでとても大切な要素であることを実感しました。

短なわ強化月間です

体育では、短なわとびを使った授業が行われています。
今月は、「短なわ強化月間」として、授業だけでなく、スポーツタイムでも取り組んでします。

どの子も、跳び方や跳ぶ回数の向上をめざして張り切っています。
登校後や休み時間も、自分から進んで練習しています。

読書週間中です

読書週間が始まりました。
どの学級もシーンと静まり返っていました。

読書は読解力や理解力を高める効果がありますが、それだけでなく、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
こういう時間も、学校生活には必要ですね。

お話会

3学期最初のお話会が16日(月)に行われました。
みんなお話を楽しみにしているようで、どの学級もよい雰囲気でお話を聞くことができました。

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回は2月13日(月)です。

体力向上支援事業(4年)

今年度は、豊橋市の体力向上支援事業に応募し、インストラクターの先生が来校して4年生に運動の仕方を教えてくださっています。
この日はティーボールを行いました。

バットをもってボールを打つのは初めて、という子もいる中で、バットの握り方や片田の動かし方を教えていただきました。

次回は19日です。

すてきなプレゼント

6年のある子たちから、校長室にプレゼントをいただきました。
とてもすてきな作品です。

よく見ると、小さな折り紙を一つ一つ積み重ねて作られています。とても根気のいる作業だったろうと想像できます。

この作品は、6年生からの卒業記念作品として、校長室に飾らせていただきます !(^^)!

ぎんなんクリーン

本校は、現在校舎外壁と屋上の雨漏り対策、さらには耐震工事を行っています。
ということで、校舎内も工事の影響でごみやほこりが発生しやすい状況です。
日々の掃除で、それぞれの担当箇所の清掃は行っていますが、月に一度のぎんなんクリーンでは、全校縦割りのぎんなん班で、いつもと違う場所の清掃を行います。

上級生のリーダー性を育成したり、上下学年のフェイスtoフェイスの関係づくりをめざしていますが、それだけでなく、全校が学校をきれいに使っていこうという意識を高めていけることをめざしています。
やらされている、という気持ちから、自分たちの学校を自分たちで整える、という気持ちへ育てていくことは難しいことですが、あきらめずに、子どもに寄り添い進めていきたいと考えています。

プラモデルクラブの掲示

児童玄関を入って階段へ向かう左側に、プラモデルクラブの子どもたちが製作した作品が展示してあります。とはいえ、精巧で繊細なプラモデルをそのまま展示するわけにはいきません。そこで、背景やジオラマを活用した画像を撮影し、掲示してあります。

これが、プラモデルの世界観をよく示されているものばかりで感心しました。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

3学期スタートです

1月10日(火)より、3学期がスタートします。
教室をのぞいてみると、担任の先生から新年初登校する子どもたちへのメッセージがありました。

そして、教室が暖房されていました。こういう心づかいはきっと子どもたちに伝わると思います。
3学期も下地小学校をよろしくお願いします。

2学期ありがとうございました

本日、2学期の終業式を行いました。
子どもたちの2学期のがんばりを称えるとともに、安全で楽しい冬休みを過ごされるよう伝えました。
保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげで、子どもたちは安心安全に2学期を過ごすことができました。お礼申し上げます。
3学期もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

校長室のギャラリーも更新

校長室にある「ギャラリー下地」も、新しい作品展示をしました。
今回は、5,6年特集です。

5年生は「2040年の豊橋」
未来感いっぱいの、でも、豊橋の自然や人のよさを感じる作品です。

6年生は「龍を描く」
水墨画のようなタッチで、様々な龍が描かれています。ちなみに、来年は卯年です。

来校される方々には、本校の子どもたちの感性を感じてもらえれば、と思っています。