出来事

学校での出来事や様子を発信します

2年生校区探検

2年生が校区探検に出かけました。子どもたちの安全確保のために保護者の方が見守りボランティアとして同行してくださいました。ありがとうございました。

草取り

畑の野菜が大きくなってきました。それとともに草も負けじとはえてきました。子どもたちも先生も草取りをがんばって、おいしい野菜を育てます。

観劇会

劇団風の子中部による劇、「ギャングエイジ」を全校で観ました。途中4年生が劇の中のギャングエイジとして一緒に参加しました。心を開いた演技に感動しました。

考えを伝え合おう

コロナ禍を抜け、近頃では自分の考えを伝え合って深める場面が増えてきました。友だちの考えを知り、さらにすてきな考えを得る楽しさを味わいたいものです。
<ペアトーク>

<少人数でグループトーク>

<全員で話し合い>

自分の「ええところ」を見つけよう

豊橋・学校いのちの日が近くなりました。どのクラスもいのちの授業に取り組んでいます。自分や友だちの「ええところ」をいっぱい見つけて、いのちをキラキラさせて生きていってほしいです。

学校保健員会~体力アップでよい姿勢~

昨年に引き続き、中野町のあいゆう治療院の岡田裕助先生に姿勢について教えていただきました。よい姿勢をつくる雑巾がけの仕方を全校で体験しました。
雑巾がけ前には床に手がつかない子も、雑巾がけ後には、身体が柔軟になるそうです。
ポイントは①少し前をみる②おしりをあげない③膝をしっかり上げる




アサザの花が咲きました

観察池を用務員さんが掃除をしてきれいにしてくれました。アサザや菖蒲を植えました。今後、メダカも育てていく予定です。

体力テスト

運動委員会からのメッセージです。
健康で丈夫な体をつくり、自分の力を伸ばしていこう!!

読書週間が始まりました!

梅雨時、外遊びができないときは読書のチャンスです。本をたくさん読んで、心豊かにな育つといいです。図書委員会が中心となって読書キャンぺーをしています。

図書委員が各教室にキャンペーンの説明にいきました。



くつの整頓

雨の日でも長靴や傘を上手に使って、がんばって登校しています。くつの整頓にも気を配る子どもたちに「すてき」を感じました。

プール開き

Teamsでプール開きを行いました。安全で運動委員が中心となって、安全で楽しく水泳の授業ができるよう、会を運営してくれました。今年は、どの学年もグランドパシフィックのプールで泳ぎます。

お話会

 今日の朝の活動は「お話会」でした。読み聞かせボランティアの方や先生たちが、本を読み聞かせをしました。お話にスーッと耳を傾ける様子が素敵でした。

スポーツトレーナーの授業

スポーツトレーナーに走り方のコツを教えてもらいました。
「走るのって楽しいね」という声が聞かれました。


令和4年度終了のごあいさつ

春休み中も、下地小学校は校舎のバリアフリー化、照明器具の更新などで工事が続いています。
また、学校周辺の雨水管敷設工事が再び始まり、正門からのアクセスができないなどのご不便をおかけしています。
そんななか、令和4年度の最終日を終えました。
これまでの本校に対するご理解ご協力に感謝するとともに、明日からの令和5年度、そしてその先も、下地小学校を支えていただきますようよろしく申し上げます。

令和4年度 修了式

3月24日(金)、令和4年度の修了式を行いました。
1~5年生の代表が登壇し、修了証を受け取りました。低学年であっても、その立ち居振る舞いに感心しました。

全校が集い、体育館で行いましたが、どの子もよい姿勢で式典に参加していました。このような「学び」も経験し、時と場に応じた「弁えている人」として育てていきたいという思いを新たにしました。

子どもたちにとって、本年度が価値ある一年だったことを願いつつ、成長した子どもたちの次なる一歩に思いを馳せ、令和4年度の下地小学校の教育活動を終了いたします。
これまでのご理解、ご協力ありがとうございました。

令和4年度 各学年最後の授業

23日(木)の5時間目は、本年度最後の授業でした。
1年生は、教室の掃除をしていました。


2年生は、一年の振り返りをしていました。


3年生は、お楽しみ会で体育館でドッジボールをしていました。


4年生は、高学年となる次の学年の準備をしていました。


そして、5年生は、写真を撮ることを忘れるほど、学校中の整理整頓にそれぞれが動いていました!