出来事

学校での出来事や様子を発信します

学校評議員の授業参観

2月7日 学校評議員の皆様が学校参観をしてくださいました。本年度の教育活動を振り返り、次年度に向けて下地小学校学校の課題について話し合われました。

じゃんけん列車

2月1日 児童会主催でぎんなんタイムが行われ、全校でじゃんけん列車を楽しみました。全校で1つのゲームができるってうれしいことだなと思いました。

 

時計の勉強

一年生が時計の勉強をしていました。時計を見て、自分の生活を計画できるといいです。

なわとび大会「にこジャン」

2月8日 「にこジャン」が行われました。なわとび強化週間で鍛えた技を披露しました。下地ならではの距離跳びチャレンジも行いました。

2年生 おもちゃ祭り②

 2年生が1年生を招待して「おもちゃ祭り」をしました。2年生が「楽しいよ!」「〇〇やってるよ!!」と呼び込む声が、お祭りを盛り上げていました。

ぎんなんプレゼント

1月29日に「ぎんなんプレゼント」がありました。卒業する6年生へのプレゼントをつくる企画です。心を込めてメッセージカードを書いていました。5年生が下級生にやり方を優しく教えてくれていました。

入学説明会

令和6年度入学説明会を行いました。地域の方や保護者の皆様と連携して、下地の子どもたちを育ててまいります。あと2か月で新1年生が入学します。みんなで楽しみに待っています。

朝の係活動

1年生の廊下を歩いていたら、ヨーヨーをきちんと整頓しているところに出会いました。朝の係活動がんばっています。

2月の掲示「鬼」

ひまわり学級の掲示がかわり、2月は「鬼」となりました。いつも季節を感じるすてきな作品に癒されています。

 

6年 心の俳句

6年生が心の俳句を詠んでいました。5・7・5の世界に心を映し出していました。

 

しもじっ子アート

1月23日・24日に「しもじっ子」が行われました。図工で制作したすてきな作品がずらっと並びました。一人一人の個性が光りました。

 

2年 「ひえ」や「あわ」

国語の物語文の中に出てきた「あわ」について、説明していました。「あわ」のことを「泡」と思っている子もいたとのこと。子どもたちは実物を見ながら、頷いていました。

 

2年 まとあて

2年生が体育で「まとあて」をしていました。まとは段ボールを積み上げ、怖そうな怪人?の絵がかいてありました。サッカーボールのけり方を工夫して、まとにあてていました。

なわとび強化週間

1月17日(水)

なわとび強化週間に入り、練習が盛り上がってきました!ジャンピングボードで二重跳びにチャレンジしたり、距離跳びの練習をしたりする姿が見られます。

1年生 昔あそびの会

シニアクラブの方々から昔あそびを教えてもらいました。かるた、お手玉 こままわし、竹とんぼ、だるまおとしを楽しみました。

 

 

 

 

今年も楽しくがんばろう

1月9日 三学期始業式

6年生の子が3学期の意気込みをお話してくれました。校長からは、「今年もいろんなことにチャレンジしよう」「さわやかにあいさつしてしよう」と話しました。よい年となりますように!

 

しもじの音色で見つけたこと

音楽発表会「しもじの音色」。どの学年もがんばって、友だちや自分のよいところが見つかりました。学年掲示板に貼っているので、どうぞご覧ください。

ひまわり組のダイコン

大きく太く成長しました。草取りや水やりを一生懸命していました。おでんかな?サラダかな?きっとおいしいです!

1・6焼いも②

焼いもはホクホク!6年生が1年生にやさしくおいものむき方を教えてあげていました。