出来事

学校での出来事や様子を発信します

立ち向かえ!下地っ子 豊川横断激励会

7月31日(火)来月5日(日)に行われる「豊川横断水泳大会」に向けて全校で激励会を開きました。今年で36回を迎える下地小学校の伝統行事でもある「豊川横断」へ6年生は決意を新たにしました。

【豊川横断に挑戦する6年生のみなさん】

【これまでの豊川横断の歴史を映像で振り返りました】

【全校で歌う「下地ビクトリー」はいつも下地っ子を勇気づけてくれます】

【みんなの決意:学年目標 LOVE IS ALL】

小学生のコンサートが開かれました

7月29日(日)台風12号の接近により,開催が危ぶまれていた「小学生のコンサート」がライフポートとよはしで開かれました。「心にひびけ!ぼくらのハーモニー」をテーマに,会場に集まった市内の小学生が心を込めて歌い上げました。下地っ子のみなさんも先日のリハーサルの成果を十二分に発揮して,堂々とした歌声で応援にかけつけた多くの方々に感動を届けました。












部活動も再開

 今日は午後からの部活動も再開されました。基本的なトレーニングを中心に体を慣らしました。どの部活動の子たちも久しぶりの部活動を楽しみながら練習に取り組みました。

【それぞれの種目ごとに泳ぎを確かめる水泳部のみなさん】

【サッカー部はパスやシュートなど,基本の確認をしました】



【バレーボール部もパスやアタックなど部分練習を中心に活動しました】

夏休み初めてのプール

夏休みに入り,猛暑が続いていたため延期されていた通学団プールが行われました。久しぶりのプールで子どもたちは水しぶきをあげて元気に泳ぎました。

【シャワーをあびて準備完了】

【水慣れのようす:バタ足】

【低学年はけのびを中心に練習しました】

【高学年はクロールや平泳ぎなどの練習をしました】

豊川横断試泳を行いました

猛暑が和らいだ今日,5.6年生が豊川横断のための試泳を行いました。子どもたちは本番での潮の流れや川での泳ぎを体感することができました。8月5日(日)は6年生が豊川横断を目指します。がんばれ!下地っ子。

【大いちょうの前で試泳についての注意事項を確認しました】

【潮の引いた豊川で試泳の場所まで移動する5・6年生】



【先生に励まされながら,泳ぐ子どもたち】

小学生のコンサートリハーサル

7月29日(日)に迫った「小学生のコンサート」に向けて,「ライフポートとよはし」に市内の小学生が集まりました。今日は本番直前のリハーサルです。下地っ子たちも他の小学生といっしょに元気な歌声をコンサートホールに響かせました。リハーサルで確認したことを生かして本番のステージで力を発揮してもらいたいと思います。

【初めてのリハーサル:いろいろな小学校の子と力を合わせました】

【アドバイスをもとに全体のバランスも確認しました】

【パートごとに練習を繰り返しました】

【本番に備えて先生のアドバイスをしっかり聞きました】

【本番での息の合ったすばらしい歌声が楽しみです】

救命救急の研修を行いました

7月23日(月)豊橋消防署の方をお招きし,下地小学校の職員が心肺蘇生法とAEDの使い方の研修を受けました。いざという時に迅速で的確な行動がとれるよう,職員一人一人が正しい応急手当の仕方を学びました。また,猛暑続きのこの夏の「熱中症」に対する予防と処置方法についても理解を深めました。

【心臓マッサージの正しい方法についての講習】

【AEDを使用するときの順序についての説明】

【熱中症の予防についての講習】

【熱中症にたいする応急処置についての講習】

明日から夏休み

明日から夏休みが始まります。目標を立てて,健康で安全に有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

【正門近くの桜の木にとまるくまぜみ】



【夏休み前最後の一斉下校のようす】

夏休みを迎える会

明日から始まる夏休みを前に「夏休みを迎える会」を行いました。校長先生からは「交通事故に気をつけよう」「熱中症に注意しよう」「思い出をいっぱいつくろう」「9月3日にみんな元気に登校しよう」など,みんなと約束をしました。また,楽しい夏休みの生活について,担当の先生から話を聞きました。

【校長先生の話:みんなしっかり聞きました】

【夏休み中の生活についてお話を聞きました】

選手激励会が行われました

7月29日(日)に行われる「小学生のコンサート」8月4日(土)に行われる「市内小学校水泳競技大会」に向けて,全校で出場するみなさんにエールを送りました。これまでの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。選手や代表の子たちの健闘を祈ります。

【入場した選手のみなさん】

【大会への決意を述べる代表のみなさん】

【合唱部のみなさんは,当日歌う曲を披露:素敵な歌声が体育館に響き渡りました】

【応援団のみなさんの気迫のこもったエール】

【いつ聴いてもすばらしい!下地ビクトリー】

造形パラダイス作品づくり

10月に豊橋市が開催する「造形パラダイス」に出品するため,6年生が陶器づくりにチャレンジしました。今日は粘土をねって,焼く前の形を整えました。みんなアイデアを生かした花瓶づくりに夢中になっていました。

【体重をかけながら,粘土をよくねって下準備をします】

【それぞれのアイデアで形を整えていきます】

【先生のアドバイスをもらいながら,仕上げました】

【子どもたちの力作:形を整えたら,模様を入れていきます】

歌声広場part2

夏休みもだんだん近づいて,夏本番の暑さが続いています。そんな暑さに負けない,元気な「歌声広場」が開かれました。今回は,5年生の合唱とリズム隊による全校合唱を行いました。前回の練習も生かされ,楽しい集いとなりました。

【5年生による合唱”ビリーブ”の発表を聞きました】



【各学年ごと異なったリズムを合わせて,複雑なリズムを作り上げました】

【最後は全校で7月の曲”太陽のサンバ”を元気よく歌いました】

豊川横断 めあて旗作成中!

8月5日(日)に行われる「豊川横断水泳大会」に向けて,6年生実行委員会のみなさんが「豊川横断めあて旗」を作成しています。学年目標を中心に,手形にそれぞれの目標を書き込み,全員が横断できるよう,願いが込められます。いよいよ来月に迫った豊川横断。この一大イベントに向けて気持ちも高まってきました。

【みんなでアイデアを出しながら作成します】

【分担しながらの丁寧な作業で仕上げます】

【完成間近:きれいに描かれた学年目標と手形】

応援団練習中

今月31日(火)に小学生のコンサートや市内水泳大会の「選手激励会」が行われる予定です。そのために,応援団のみなさんが練習をしています。今日は,この暑さのなか,体育館で気合いのこもった練習をしました。陸上競技大会同様,選手のためにがんばってもらいたいです。

【下地ビクトリーに合わせて応援の振り付けを確認する応援団のみなさん】

7月のあいさつ週間が始まりました

今日から7月の「あいさつ週間」が始まりました。いつもお世話になっている地域の方も協力してくださり,児童会の子たちと元気よくあいさつ運動をしました。夏休みを前に下地っ子たちも元気な朝のあいさつを交わしていました。

【気持ちのよい天気に恵まれ,元気よくあいさつする下地っ子】

6年生が1年生と楽しみました

学校生活にも慣れてきた1年生を楽しませようと,6年生が「お楽しみ会」を計画しました。体育館で1年生といっしょに「でかパン競走」や「仲間集めゲーム」などをして楽しみました。1年生も下地小学校の楽しさをしっかり味わいました。

【ゲームの説明をする6年生のみなさん】

【でかパン競走:みんなで楽しく遊びました】

スタントマンによる交通安全教室

5・6年生が北部中学校で行われた「スタントマンによる交通安全教室」に参加しました。今日は自転車での事故がどういった時に起こるのかを実際にスタントを交えてわかりやすく説明してくれました。ほんの一瞬の油断から取り返しのつかない大きな事故へつながること,事故の被害者ばかりでなく,加害者にもなり得ることなど,日頃の安全意識や隠れている危険に対する意識を高めることができました。

【事故が起こる場合をわかりやすく説明するスタントマン】

【緊迫の演技:実際に自転車同士が衝突する場面を実演】

【中学生といっしょに事故の怖さについて学びました】

【事故が起こった原因もわかりやすく解説してくれました】

【これからは今まで以上に安全に気をつけて自転車に乗ります】

七夕飾りづくり

今日は地域の「折り紙先生」をお招きし,1年生が七夕の折り紙飾りに挑戦しました。昔ながらの手づくり飾りを教えていただき,子どもたちはとても満足そうでした。でき上がった折り紙は笹に取りつけられ,廊下に飾られました。

【折り紙先生の話をしっかり聞きました】

【折り紙を笹に取りつける子どもたち】

【折り紙の折り方を打ち合わせする地域の先生】

【とても素敵な菊皿星と紙ネット】

【色とりどりの紙ネットの数々】



【でき上がった七夕飾りに子どもたちは大満足でした】

下地 VICTORY





6月30日(土)市内小学校陸上競技大会が開催されました。下地っ子たちは自分のもてる力を思う存分発揮して,市の陸上競技場の大舞台で活躍しました。これまで練習で頑張ってきた以上の成果を上げ,どの子の目も輝いていました。また,男子は総合優勝という快挙を成し遂げ,下地小学校の応援席は歓喜に沸きました。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいです。選手のみなさん,お疲れさまでした。そして,感動をありがとう!今一度,大会を振り返ってみたいと思います。

【開会式:これから始まる競技に胸が高鳴ります】



【リニューアルした陸上競技場で気持ちよく走りました】

【走り高跳び:自己ベストを更新しました】

【暑さの中,1000mも頑張り抜きました】

【最後のあたりで強い雨によって競技が中断するハプニングもありました】

【雨が止み,競技再開:4×100mリレー】

選手激励会が行われました

明日はいよいよ「市内小学校陸上競技大会」です。この日のために下地っ子の選手たちは一生懸命練習に取り組んできました。本番では力を十分発揮して,市の大きな舞台での活躍を祈っています。

【大会への意気込みを発表する選手のみなさん】

【応援団のみなさんも選手にエールを送りました】

【最後はいつものように下地ビクトリーで激励会を盛り上げました】

七夕集会が行われました

もうすぐ七夕。今日は全校で「七夕集会」を行いました。各学年を代表してみんなの前で願いを発表したり,楽しいゲームをしたりして楽しみました。最後はみんなで七夕の歌を歌いました。下地っ子の願いが叶うことを願っています。

【児童会の人たちによる七夕劇】

【それぞれの願いを全校の前で発表しました】

【おり姫とひこ星めがけて流れ星ゲームで楽しみました】

【体育館壁面に飾られたみんなの短冊】

【最後はみんなで大合唱しました】

スマホ・ケータイ安全教室

子どもたちをインターネット犯罪やSNSトラブルから守るために,スマホ・ケータイの
安全な使い方について学びました。また,一旦トラブルが発生すると想像を超えるスピードで深刻化するなど,誤った使い方をした時の怖さも学びました。子どもたちもこれからの携帯の使い方について,真剣に考えました。

【スマホ・ケータイの正しい使い方について学びました】

【いろいろな事例をもとに,わかりやすく説明してくれました】

お話会を行っています

月に一度,図書ボランティアの方をお招きして,「お話会」を開いています。1年生から3年生までが対象です。今日は,それぞれのクラスで「命」に関連した物語を紹介していただきました。子どもたちは絵本の世界の魅力に引き込まれていました。

【お話会のようす】

【絵本をつかってわかりやすく読んでくれます】

【子どもたちも真剣に聞きました】

食育指導

今日は調理場から栄養教諭の先生をお招きし,ふだん食べている「食べもの」について教えていただきました。赤・黄・緑のグループの食べもののはたらきや,これらをバランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。正しい食生活を身につけて,丈夫な体の下地っ子になってほしいです。

【給食クイズに夢中になりました】

【食べもののひみつについて教えていただきました】

【いつも気にしていなかった食べもののことについて,真剣に考えました】

委員会活動

今日は委員会活動がありました。5年生と6年生の子が自分たちの学校をよくしようと
活動しています。それぞれの委員会でみんなの考えを生かして頑張りました。

【委員会の掲示板:それぞれの委員会の目標が書かれています】

【運動委員会:ゼッケンの整理整頓】

【保健委員会:キャンペーンについての話し合い】

【歌声委員会:歌声集会の話し合い】

【委員会紙:「ぎんなん新聞】

【きれいなマリーゴールド】

【栽培委員会:プランタへの苗植え】

【運営委員:たなばた集会の準備】

陸上大会に向けて

今月30日(土)に開催される「市内陸上競技大会」に向けて,陸上部の子たちが練習に励んでいます。大会まで2週間を切りましたが,みんな集中しています。このまま調子を上げて,当日は下地っ子らしい底力を発揮してほしいです。

【短距離走の練習風景】

【フィールド競技の練習風景】

【全力で走り込みをしています】

避難訓練を行いました

地震による津波発生を想定し,安全に速やかに避難できるよう,本年度3回目の避難訓練を行いました。今日は教室での1次避難の後,校舎屋上へ避難し,津波から命を守る訓練でした。下地っ子のみんなは,静かに落ち着いて行動することができました。これからの災害に生かせるよう,これからも訓練に取り組んでいきます。

【教室でのようす:地震に備え,机の下に身を隠しました】



【屋上への避難のようす:真剣に,速やかに行動できました】

【職員の防災対策班での確認:担当班ごとに班長中心に任務内容の確認をしました】

【全校で今日の避難について,担当の先生からお話しを聞きました】

日曜学級が開かれました

今日は「日曜学級」を開きました。各学年の「親子体験教室」をはじめ,学校保健委員会や授業参観で子どもたちと一緒に活動したり,ふだんの学習のようすを参観していただいたりしました。また,「豊橋学校いのちの日」についても考えました。半日の日程でしたが,保護者の方々には,充実した時間を過ごしていただきました。

【下地伝統の「ようかんぼう」づくりの体験も行いました】

【地域の方に教えていただきながら作りました】

【絵手紙づくり:夏にちなんだ野菜などを見ながら,楽しく描きました】

【学校保健委員会:全校で「上手な気持ちの伝え方」を学びました】

【友だちとの関わりを学ぶスキルトレーニング】

【豊橋学校いのちの日のことについて考えました】

【参観授業(学級活動)のようす:身のまわりの危険について考えました】

【参観授業(道徳)のようす:命についてみんなで考え,発表し合いました】

大きくなあれ

学級や委員会で植えた野菜が順調に育っています。子どもたちは成長を楽しみにしながら,毎日の水やりなど,野菜のお世話をしています。立派に育って収穫できるのが今から楽しみです。

【しっかり水やりをしています】

【芽を出し,大きくなってきたインゲンやにんじん】

【さつまいものつるも大きくなってきました】

歌声広場が行われました

下地小学校の名物行事ともなっている「歌声広場」が行われました。全校の児童が心を一つに生き生きと活動しています。今日は2年生の発表があり,みんなの前で元気な歌声をリズムに合わせて発表しました。また,歌声広場の盛り上げ役の「リズムレンジャー」も登場し,各学年にいろいろなリズムを紹介しました。これからの歌声広場でリズム合わせをしていきます。最後は下地小学校の愛唱歌の一つ「下地ビクトリー」をみんなで歌って会を終えました。子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。

【今日の発表は2年生でした】

【みんなの前で元気よく歌いました】

【リズムレンジャーによる,いろいろなリズムの紹介】



【最後は全校で下地ビクトリーを熱唱しました】

きれいな図書室

下地小学校の図書室は,毎週,図書館ボランティアの方が見えて整備していただいています。本のカバーや修理,また飾りつけなど,子どもたちが本に親しみやすい環境を整えてくれています。本好きな下地っ子がたくさん増えてほしいです。

【図書準備室での作業:今日は本の修理を行っていただきました】

【図書室の入り口の掲示:季節感のある手作りの飾りつけがされています】

放課も元気に遊ぶ下地っ子

今日も運動が好きな下地っ子は,放課になると一輪車やドッジボール,竹馬などに夢中になって遊んでいます。これから暑さ本番の季節を迎え,体力を高めています。

【興味のある遊びに夢中になっています】

あいさつ運動 キャッチフレーズ決定!

下地っ子のみんなが,もっともっとあいさつがしっかりできるようになってほしいという願いをこめて,児童会の子たちがキャッチフレーズを考えました。下地小のシンボル「おおいちょう」を頭文字にした,覚えやすく言いやすい,すてきなキャッチフレーズになりました。すてきなあいさついっぱいの学校になってほしいです。

【あいさつのキャッチフレーズ:各学級にも掲示されています】

運動に励む下地っ子

朝のスポーツタイム。下地っ子たちは今日も運動に励みました。うんていや鉄棒,側転など,継続的に取り組みながら基本的な動きや技能を高めています。

【うんていでのぶらさがりの練習】

【運動場での側転練習】

【鉄棒での足かけあがりの練習】

【タイヤをつかってのバランス練習】

今日からあいさつ週間

下地小では,先生や友だち,地域の方へ気持ちのよいあいさつができる下地っ子をめざして「あいさつ運動」に取り組んでいます。今週は児童会の子たちが中心となって,「あいさつ週間」を展開しています。地域の方々も応援してくれています。子どもたちは元気な声であいさつをしながら,登校しました。

【元気な声でおはようございます】




【地域の方も応援してくれます】

530運動を行いました

今日は,全校で530運動を行いました。環境委員会の子たちが中心となり,運動場や校舎周辺の掃除をしました。530運動をとおしてゴミの分別等に気をつけて,きれいな学校・きれいな豊橋のまちづくりのできる下地っ子になってほしいです。

【環境委員会の話を聞きます】

【学校のまわりもきれいになりました】

【みんなで協力して運動場もきれいになりました】

久しぶりの一斉下校

梅雨の晴れ間となった今日,久しぶりに一斉下校を行いました。来週からあいさつ週間が始まることや,それぞれの通学班で気をつけてほしいことなどを確認した後,元気なあいさつで子どもたちは下校しました。

【運動場に集まった子どもたち】

【それぞれの班ごとに来週の予定や注意事項などを確認しました。】

学校評議員会が開かれました

下地小学校の教育活動にアドバイスいただける学校評議員の方々をお招きし,「学校評議員会」を開きました。授業や給食など,下地小の子どもたちの元気で明るい学校生活のようすを見ていただきました。

【音楽の授業のようす】

【校内のいろいろな施設見学のようす】

ぎんなん活動

今日の昼休みの時間は,「ぎんなん活動」が行われました。6年生の子たちが中心となった縦割り活動で,運動場や教室で楽しく活動しました。

【ぎんなんボード:それぞれの縦割り班がどこで何をして活動するかが掲示されています】





【運動場で元気に遊ぶ下地っ子たち】

下地っ子ギネスボード

下地小の廊下には,「ギネスの記録」が掲示されています。ギネス記録には,「長縄」「マラソン」「二重跳びによる距離走」などがあり,これまでの記録が記されています。子どもたちは,大会が迫ってくると,新記録を目指して頑張ります。

【廊下に掲示されたこれまでのギネス記録】

スポーツタイム

下地小学校では火曜日と木曜日の朝の活動で「スポーツタイム」を行っています。6月は器械運動に取り組んでいます。学年に応じて,「三点倒立」「倒立前転」「足かけ上がり」など,マット運動や鉄棒運動の基本に元気にチャレンジしています。

【鉄棒運動に取り組む子どもたち】

プール開きを行いました

今日は,体育館で「プール開き」を行いました。1年生から6年生がそれぞれに今年の目標を力強く発表しました。みんなで安全に気をつけて,楽しいプール学習を行っていきます。

【安全な水泳の授業のための注意を聞きました】

【児童会の人たちによる水泳についてのクイズも行われました】

【きちんとした姿勢で話を聞く下地っ子たち】

【絶好の天候に恵まれた初泳ぎ】

給食懇談会が行われました

今日は,西部調理場の方をお招きし,「給食懇談会」を開きました。豊橋市の給食の歴史や特色,また調理場の仕事内容について説明をいただきました。保護者の方も和やかに懇談しました。

【現在,子どもたちが食べている給食を囲んでの会食のようす】

【西部調理場の方からの説明】

今日から6月

今日から6月,梅雨の時期に入りました。下地っ子たちは元気なあいさつで登校しています。来週にはプール開きもあり,いよいよ夏に向かっていきます。暑さも増してきますが,毎日元気に登校してほしいです。

【登校のようす】

【昇降口では,明るい挨拶が飛び交います】

体力テストを行いました

5月29日(火)全校で体力テストを行いました。昨年の記録を向上できるよう,体育の時間でも練習に取り組んできました。当日,子どもたちは記録向上目指していろいろな種目に頑張りました。

【ボール投げのようす】

【立ち幅跳びのようす】

【反復横跳びのようす】

プール掃除を行いました

6月4日(月)のプール開きのために,プール掃除を行いました。汚れていたプールも見違えるほどきれいになりました。これからの水泳シーズンが待ち遠しいです。

【デッキブラシでゴシゴシ:とてもきれいになりました】

【みんなで協力して頑張りました】

平成30年度 下地小学校運動会

5月19日(土)前日からの雨が心配されましたが,春らしい快晴に恵まれ「平成30年度 下地小学校運動会」が開催されました。下地っ子たちは,この日のために一生懸命練習してきた成果を思う存分発揮し,全力を出し切りました。今一度今年の運動会を振り返ってみたいと思います。

【澄み渡った大空にたなびく ”めあて旗”: 一枚一枚に子どもたちの運動会への思いが描かれています】

【今年のテーマ:6年生が中心となって決定しました】

【いよいよ入場!金管バンドのリードで力強い行進】

【準備運動は伝統の下地っ子体操】

【玉入れのようすがんばれ!紅組そして白組!】



【大玉送りのようす】

【結果の発表:みんなでバンザイ!】

【緊張のスタート:ゴール目指してまっしぐら!】

【観客のみなさんを魅了:ソーラン】

【気迫のこもった応援合戦:紅組】

【白組も負けない力強い応援】

【騎馬戦:気合い十分!大将騎同士の名のり合い】

【スタンツ:きれいに決まったポーズ】

【足先まで神経を届かせたポーズ】

運動会の練習をがんばりました

5月19日(土)の運動会本番にむけて下地っ子たちが一生懸命練習に励みました。本番までの練習日程が短いなか,みんなで集中して練習に臨みました。

【入場練習のようす:金管バンドの迫力ある生演奏で入場行進】

【みんなで息を合わせての入場】



【白組の応援練習】

【紅組の応援練習】

【ソーランの練習風景】

ぎんなん遠足に出かけました

5月1日(火)5月の気持ちのよい天気のなか,全校で恒例の「ぎんなん遠足」に出かけました。目的地の豊橋公園目指して,縦割り班で編成された各グループの6年生のリーダーを中心に,みんなで楽しく歩きました。豊橋公園ではグループごとの活動で1年生から6年生までみんなで楽しみました。

【いよいよ出発!】

【街中の歩道橋で国道を渡りました】

【春の気持ちよい豊川岸辺を歩きました】



【豊橋公園内に到着:グループごとの活動で楽しみました】

ホームページが新しくスタートしました


市のホームページのシステム変更により,遅くなりましたが,下地小学校ホームページを開設しました。これから学校のようすをお知らせしていきますので,楽しみにしていてください。4月のようすを振り返ってみたいと思います。

◇入学式が行われました
4月6日(金)下地小学校に新たに43名の新児童を迎え,入学式が行われました。どの子もこれからの小学校生活を楽しみに目を輝かせていました。下地小学校でのこれからの活躍を応援しています。

【入学のお祝いの言葉を送りました】

【下地小学校のヒーロー:シモレンジャーも新入生のお祝いをしました】

◇新任式・始業式を行いました
4月9日(月)「新任式・始業式」を行いました。新学期が始まり,下地っ子たちも期待に胸をふくらませて式に参加しました。また,新しく下地小学校にみえた先生方の紹介とクラスの担任も発表しました。今年一年,新しい友だちと新しい先生で素敵なクラスになることを願っています。

【いよいよ平成30年度がスタートしました】

◇1年生を迎える会を開きました
4月16日(月)「1年生を迎える会」が行われました。入学したばかりの1年生のみなさんに早く下地小学校に慣れてほしいと,児童会が中心となって会を進めました。楽しいゲームや歌などで全校のみんなで盛り上がりました。

【楽しい行事となればすぐ出動!シモレンジャーのみなさん】

【楽器で会を盛り上げます】

【校長先生も逆立ちを披露】

【最後はみんなでアーチをつくって歓迎ムードは最高潮でした】

◇4月21日(土)授業参観・引き取り訓練が行われました
新学期が始まって初めての授業参観が行われました。新しいクラスでの学習のようすを参観していただきました。また,「南海トラフ地震」を想定しての避難訓練や引き取り訓練も実施しました。

【たのしい授業のようす】

【集中して学習に取り組む下地っ子】


【避難訓練の後,南海トラフ地震を想定した引き取り訓練】