出来事

学校での出来事や様子を発信します

夏休みが始まりました

いよいよ夏休みが始まりました。早朝の校庭では,近くの下地っ子たちが集まり,地域の方々とラジオ体操を行っていました。夏休みならではの光景です。

【元気よく咲く花壇のひまわり】

【地域の方と気持ちのよい朝のラジオ体操の光景】



【ふだんは”下地っ子体操”ですが・・・ラジオ体操もしっかりやってます】

豊橋祇園祭り

豊橋の夏の風物詩「豊橋祇園祭り」が開催され,多くの人たちが豊川沿いに花火見物に集まりました。江戸時代から続く伝統の打ち上げ花火は,下地小学校区からもとてもきれいに見ることができ,近くの豊川で地域の方々も楽しそうに見物していました。今回は,祇園花火大会のようすをお届けします。

【打ち上げ花火のようす:日没近い下地小学校付近の豊川沿いから】







【日が沈むと,とてもきれいな花火が夜空に映し出されました】



【打ち上げ花火と下地のまちのようす】

【下地小学校の運動場からもきれいな花火を見ることができました】

明日から夏休み

明日から夏休みが始まります。今日は「夏休みを迎える会」を行いました。長い休みを目標を立てて,安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

【夏休みを迎える会のようす】

【いろいろな子に夏休みにやりたいことを聞いてみました】

【それぞれの担当の先生から,夏休み中の生活についてお話を聞きました】

ミニコンサートを開きました

梅雨空で,運動場で思いっきり遊ぶことが少なかった今週。今日は1年生の子たちを体育館に招いてミニコンサートを開きました。ジブリソングを中心にみんなで楽しみました。1年生のみんなも先生も,一緒になって歌ってくれて,夏休み前の楽しいひと時を過ごしました。

【体育館に集まった1年生のみなさん】

【みんなで手拍子:元気よくジブリの曲を歌いました】

もうすぐ夏休み

梅雨明けが待ち遠しい毎日が続いていますが,下地小学校にもセミの鳴き声が聞こえ始めました。今日も「大イチョウ」ではセミの合唱が始まりました。もうすぐ夏休み。子どもたちの心も弾んでいます。

【クマゼミの合唱が聞こえ始めた”大イチョウ”】

【見つけましたか?:少し見えづらいですが,大イチョウの枝で鳴くクマゼミ】

【こちらは松の木で鳴くクマゼミ】

シモレンジャーも出動!あいさつ週間

もうすぐ夏休み。今週から夏休み前の「あいさつ週間」が始まりました。今日はシモレンジャーも出動し,朝の元気なあいさつを下地っ子たちとかわしました。気持ちのよいあいさつで一日がスタートしました。

【元気よく”おはようございます”の声が響きました】



【”シモレンジャー”も今日は応援に駆けつけました】

テレビ局が取材にきました

子どもたちの野菜摂取不足を解消しようと,豊橋産の野菜を使った学校給食のメニューを紹介するコーナーで,中京テレビの方が取材に訪れました。今日は「マーボーとうがん(マーボー豆腐にとうがんを入れたメニュー)」を楽しく食べる1年生の下地っ子のようすを紹介していただきました。子どもたちも,にこにこしながら,おいしく給食をいただきました。

【みんなで協力して配膳しました】

【元気よく,”いただきま~す”】

【マーボーとうがんって,どんな味なんだろう?】



【感想を求められ,元気に答える下地っ子たち】

【子どもたちにとっても人気のメニューとなりました】

【楽しい会話で給食が和みました】

【初めてのインタビューにもしっかり答えた下地っ子のみなさん】

地域のゲストティーテャーといっしょに勉強しました

5年生は家庭科の授業で裁縫(はじめてみようソーイング)の勉強をしています。今日は地域の方を裁縫のゲストチィーチャーとしてお迎えして,針と糸を使って,手縫いの仕方を教えていただきました。慣れない手つきで戸惑っていた子たちもだんだん上手にできるようになり,楽しく勉強することができました。

【先生といっしょに練習用の布に縫い付けする下地っ子たち】

わからないことやうまくできないことは,ゲストティーチャーが丁寧に教えてくれます

【やり方がわかったら,さあ,チャレンジ!】

【上手にできたね!:縫い終わったら,できばえを見ていただきました】

久しぶりの夏日

今日は久しぶりに梅雨の晴れ間の好天に恵まれました。プールでは,夏らしい日差しの中で,下地っ子たちが元気に泳ぎました。また,延期された豊川横断水泳大会にむけて,6年生の子たちは真剣に自分の泳ぎを確認しました。

【6年生は豊川横断水泳大会にむけて平泳ぎの確認をしました】



【1年生は水しぶきを上げながら,バタ足や水に潜る練習をしました】





【ひまわりのみなさんは,ヘルパーをつけての基本的な泳ぎを練習しました】


ぎんなん活動

今日は久しぶりの「ぎんなん活動」が行われました。下地小学校は,縦割り活動がとても充実していて,1年生から6年生がいっしょに遊ぶ「ぎんなん活動」もその一つです。各教室や運動場で下地っ子たちが楽しいひと時を過ごしました。

【ドッジボールやドロケイで元気に遊びました】







【教室では,たのしいゲームをしました】



【椅子とりゲームも盛り上がりました】

【体育館でもドッジボールが人気です】

下地小学校の夏景色

7月に入り,まだまだ梅雨空は続いていますが,下地小学校の校舎のところどころに本格的な夏がやってきています。今回は,そんな夏色の下地小学校を紹介します。

【ひまわりの花が立派に咲きました】

【1年生が育てている朝顔もとてもきれいです】



【さつまいもの葉も大きくなりました】

【4年生が育てている”ツルレイシ”もネットを覆い始めました】

【2年生は自分の好きな夏野菜を育てています】




豊川横断水泳大会が延期となりました

今年で37回目を迎える「豊川横断水泳大会」が7月7日(日)に実施される予定でした。しかし,活発な梅雨前線にともなう断続的な雨のため,8月4日(日)に延期することになりました。下地っ子たちも大きな目標を掲げ,楽しみにしていた行事でしたが,8月4日(日)にはみんな元気に完泳してほしいと願います。

【6年生のみなさんが作成した”自分に打ち勝て!”の横断幕】

【豊川横断までに6年生のみなさんが頑張ってきた足跡】

市からお客さまがみえました

 

7月2日(火)豊橋市教育委員会の先生方が下地小学校に来校し,授業や歌声広場など,下地っ子たちの学びのようすを参観しました。

【1年生図工の授業:七夕飾りを作ろう】

【6年生英会話の授業:クイズミリオネア】

【5年生総合的な学習の授業:福祉ってなに?】

【3年生理科の授業:下地カーリンピック”ゴムのはたらき”】

【6年生理科の授業:植物の成長と水の関わり】

【5年生社会科の授業:おいしいお米をたくさんつくろう】

【歌声広場:今回は6年生の発表でした】

【リズムレンジャーによる曲のリズムの説明】



【最後は全校で”shimoji victory”を元気よく歌いました】

全校朝会を行いました

今日から7月。あっという間に夏休みを迎える月となりました。今日は全校朝会を行い,7月のめあてを確認しました。7月は「いいとこみつけの名人になろう」です。友だちのよいところをどんどん見つけて夏休みまでの学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。

【全校朝会で7月のめあてを確認しました】

【シモレンジャーによるめあての紹介】

【担当の先生のお話を聞きました】

第65回豊橋市小学校陸上競技大会が行われました

6月29日(土)豊橋市陸上競技場で「第65回豊橋市小学校陸上競技大会」が行われました。下地っ子たちもこれまでの練習で培った力を十分に発揮して,頑張り抜きました。選手ばかりでなく,みんなで一つになって,一生懸命に応援する姿もとても印象的でした。陸上部のみなさん,本当にお疲れさまでした。そして,応援に駆けつけていただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。

【開会式のようす:陸上競技場には多くの小学生が集まりました】

【選手宣誓:今年は下地っ子が代表で,堂々と宣誓しました】

【緊張の面持ちで競技を待つ選手たち:ハードル走】

【懸命の走りを見せる選手のみなさん:1,000m】

【コース脇の控え席から応援する下地っ子たち】

【トップ選手に食らいつく下地っ子:1,000m】

【次の走者へ懸命にバトンをつなぎました:400mR】

【がんばったあとは,みんなで笑顔:選手のみなさん,お疲れさまでした】

選手激励会が行われました

市内陸上大会にむけて「選手激励会」が行われました。陸上部選手のみなさんのために5年生が中心となって激励会を盛り上げました。これまでの練習の成果を遺憾なく発揮して,思いっきり競技してほしいと思います。下地っ子のみなさん,がんばってください。

【選手へ熱いエールを贈る応援団のみなさん】

【明日の大会に気持ちを一つに:激励される選手のみなさん】

【シモレンジャーも登場:大会に全力を発揮してください】

七夕集会を行いました

今日は全校で「七夕集会」を行いました。運営委員会のみなさんが中心となって会を盛り上げてくれました。各学年の願いの発表や楽しいゲームなど,みんなで楽しい七夕のひと時を過ごしました。

【ステージ上で学年の願いを発表する代表の下地っ子たち】

【運営委員のみなさん:いつも楽しい集会をありがとう!】

【運営委員のみなさんによる七夕の劇も会場を沸かせました】

【巨大なボーリングゲームで体育館が歓声で盛り上がりました】





【最後は大きな声で七夕の歌を歌い上げました】

下地小学校の授業を観ていただきました

今日は豊橋市の社会科の先生方をお招きし,4年生の社会科の授業を観ていただきました。たくさんのお客さんがいる中で,子どもたちは立派に自分の考えを発表し,授業がとても盛り上がりました。

【自分の思いをしっかり発言する4年生のみなさん】






お話会がありました

6月24日(月)今年2回目の「お話会」がありました。今回は「豊橋・学校いのちの日」にかかわって,命のお話をしていただきました。子どもたちもお話をとおして,命の大切さを考えました。

【真剣にお話に耳を傾ける下地っ子たち】



【今回紹介していただいた命に関する絵本】

PTAの研修会が行われました

6月22日(土)北部中学校区(北部中・下地小・大村小・津田小・前芝小中)のPTAのみなさんが前芝中学校に集まり,PTAの研修会に参加しました。研修は,竹島水族館の飼育員さんをお招きし,「竹島水族館 人気の秘密~飼育員の仕事~」と題した講演を聞きました。普段,目にすることのできない竹島水族館の飼育員さんたちの仕事ぶりや全国的にも有名な竹島水族館の生き物の紹介など,人気に隠された様々な工夫や努力を知ることができました。

【講演会のようす:前芝中学校体育館にて】



【講演会に集まった北部中学校区のPTAのみなさん】

【竹島水族館についてわかりやすくお話する飼育員さん】

【中学生や小学生の子たちも興味をもって飼育員さんのお話を聞きました】

豊川横断水泳大会協力者会が開かれました

今年で37回目を迎える「豊川横断水泳大会」にむけて協力者会を開催しました。画像や資料を用いて協力してくださる方々へ下地小学校の豊川横断水泳について説明しました。今年も多くの保護者・地域の方々にご協力いただくことができ,本当に感謝です。当日の子どもたちの泳ぎを支えていただきたいと思います。

【PTA会長さんからのあいさつ】

【下地小学校からは,担当者が豊川横断水泳について説明しました】


歌声集会を開きました

今年初めての「歌声集会」を開きました。トップバッターは,2年生です。元気な声で「メッセージ」という曲を歌い上げました。また,全校で今月のうた「パレード」を大きな声歌い,集会が大いに盛り上がりました。

【全校の前で”メッセージ”を発表する2年生のみなさん】

【いつも歌声広場を盛り上げてくれる”リズムレンジャー”のみなさん】



【最後は”パレード”で体育館中に大きな歌声を響かせました】

1年生が七夕飾りに挑戦しました

今日は1年生が「七夕飾り」に挑戦しました。地域の折り紙先生をお招きし,いろいろな飾りを折りました。でき上がった風車や吹きゴマなど,お気に入りの七夕飾りを笹につけました。もうすぐ「七夕」願いごとがかないますように。

【きれいな七夕飾りをたくさんつくりました】

【できた飾りで楽しく遊びました】

【最後は願い事とともに,飾りを笹につけて”はいポーズ”】

津波避難訓練を行いました

地震による津波発生を想定し,安全かつ速やかに避難できるよう,「津波避難訓練」を行いました。今日の訓練では,全校児童が屋上に速やかに避難しました。いざという時,自分の命を守る行動がとれるよう,日ごろから心の準備の大切さを学びました。

【全校児童が屋上へ避難しました】

【人員の確認の後,防災対策班にわかれて担当内容の確認をしました】

【津波の怖さと避難の大切さについて話を聞きました】

【担当の先生から今日の避難訓練を振り返り,お話を聞きました】

【豊川の堤防と避難の大切さついて,校舎入り口に模型が設置されました】



【玄関に設置された洪水による建物や車の被害がわかる模型セット】

豊橋・学校いのちの日

今日は「豊橋・学校いのちの日」です。平成22年に起こったカッターボート転覆事故から9年が経ちました。今日の全校朝会では,命の大切さについて考えました。これからも子どもたちが安心して生活できる安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

【全校朝会のようす】

日曜学級が開かれました

今日は多くの保護者の方々に学校のようすを観ていただこうと,「日曜学級」を開きました。「親子で体験活動」「学校保健委員会」「授業参観」など,いろいろな活動を参観していただきました。下地っ子のみんなもお家の方と楽しい一日を過ごしました。

【体育館では昔の遊びを体験しました:竹とんぼコーナーのようす】

【教室では,かるたとりに夢中になりました】

【万華鏡づくりにも挑戦しました】

【消しゴムでオリジナルはんこづくりのようす】

【地域のお祭りに関連して,手筒花火のお話も聞きました】

【お祭り用の”ようかん棒”づくりのようす】

【複雑な折り紙にも挑戦しました】

学校保健委員会のようす:”げんきのひみつはあさごはん”をテーマに保健委員会のみなさんが発表しました

【下地っ子の早寝・早起き・朝ごはんのアンケート結果を発表しました】

【とてもわかりやすい保健委員会のみなさんによる劇のようす】





【元気の源の3栄養素”3しょくレンジャー”の紹介】

【学校薬剤師の先生によるお話を聞きました】

【授業参観のようす】





【一日がんばったあとは,一斉下校でお家の人といっしょに帰りました】

楽しいクラブ活動

下地っ子たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。今日で2回目です。それぞれのクラブでは,子どもたちが楽しく活動する姿が見られました。

【グランドゴルフクラブのようす:地域の先生から楽しく教えていただきました】

【卓球クラブのようす:ラリーが続くようになって,うれしそうです】

【実験クラブのようす:うまくいくかなあ?空気砲で煙の輪をつくりました】

5年生が「福祉」について学んでいます

5年生が第2回目となる「福祉実践教室」に参加しました。豊橋社会福祉協議会の方をお招きし,福祉について理解を深めていくのが目的です。今日は,地元下地校区の方をゲストティーチャーとしてお招きし,目の不自由な方を助ける「盲導犬」のお話を聞きました。実際に地域の先生も目が不自由で,「盲導犬」といっしょに生活をしています。5年生の子たちは,地域の先生のお話を真剣に聞いて,福祉への理解を深めていました。

【先生の話をメモをとりながら,真剣に聞きました】



【お話の中でクイズもあり,音声で時刻を知らせる時計なども紹介してくれました】

【体育館に連れてきていただいた盲導犬:とてもおとなしいです】

【背負ったリードには”お仕事中”の表示があります】



お話のあと,先生へ質問が多く寄せられましたが,一つ一つ丁寧に答えていただけました

【最後は盲導犬とふれ合う時間もあり,盲導犬と間近で接することができました】

梅雨入りでも元気な下地っ子

先週から梅雨入りのような雨が続いていますが,新しい一週間が始まり,下地っ子もいやな天気に負けず元気に学校生活を送っています。また,教室などで過ごすことが多くなりますが,6年生の子たちが1年生と遊ぶなど,交流もたくさんあり,みんなで有意義な休み時間を過ごしています。

【今週も元気に登校する下地っ子たち】





【お昼の休み時間に1年生の教室を訪れる6年生のみなさん】

【小さい子に優しく接してくれます】





【1年生の子たちも6年生のお兄さん,お姉さんを慕っています】

心も体もリフレッシュしてがんばります

市の校長,教頭先生が主催の「教職員体育大会」に参加しました。競技種目はソフトバレーボールです。下地小の先生も楽しく競技に参加しました。この大会で”心も体もリフレッシュ”して月曜日からの教育活動にがんばります。

【開会式のようす】



【教育長さんからの激励のあいさつ】

【けがのないよう,準備運動を念入りに】

【市内の教職員が大勢(:約900名の市内の小中学校教員)が参加しました】

【ゲーム前のウォーミングアップのようす】

【みんなで協力して,いろいろな学校に下地小らしく,”立ち向かい”ました】

学校評議員会を開きました

下地小学校の教育活動にアドバイスをいただける学校評議員の方々をお招きし,「学校評議員会」を開きました。授業など,下地っ子たちの元気な学校生活のようすを観ていただきました。

【下地小学校の教育活動について説明しました:校長室で】



【各教室を回り,子どもたちの授業のようすを観ていただきました】

【学校のいろいろな施設も見学しました】

給食懇談会を開きました

学校給食についての理解と,ふだんの給食のようすを知っていただこうと,1年生の保護者を対象に「給食懇談会」を行いました。今年も多くの保護者のみなさんが来校し,子どもたちとの楽しいひと時を過ごしていただきました。

【ふだんの給食のようすをお家の方に見ていただきました】



【栄養教諭の先生から豊橋の給食について説明を受けました】

調理場の場長さんからは,調理場の歴史や給食の配送などについて説明を聞きました

クリーン活動に参加しました

4年生の子たちが「小中クリーン活動」に参加しました。これは北部中学校区の青少年健全育成活動の一環で,地域のごみを拾い,きれいにしようというものです。この春,下地小学校を巣立っていった中学1年生の子たちが久しぶりに戻ってきて,4年生の下地っ子といっしょに活動してくれました。下地小から近くの豊川河川敷まで移動し,川沿いをきれいにしていきました。下地っ子たちも中学生の先輩と一生懸命活動しました。

【クリーン活動出発前に注意を聞きました】



【”みんなでがんばろう!”の元気のよいエール】

【豊川河川敷の通称”花火広場”での活動】

【中学生といっしょにきれいに川沿いをきれいにしました】

ウォータークーラーを設置しました

これからの本格的な暑さによる熱中症対策として,校舎の中央出入り口に「ウォータークーラー」を設置しました。とくに体育の授業後や部活動などに役立てていきたいです。

【設置されたウォータークーラー】



【休み時間に利用する下地っ子たち】

全校朝会を行いました

今日から6月の学校が始まりました。全校朝会が行われ,今月のめあてが「シモレンジャー」によって発表されました。めあては「廊下・階段は右側を歩こう」です。安全な学校生活が送れるよう,みんなでしっかりめあてを守ってほしいです。

【今月のめあてを発表するシモレンジャー:廊下・階段は右側を歩こう】



【担当の先生の話をしっかり聞きました】

資源回収を行いました

今年初めての資源回収を行いました。PTAの方々と一緒に,学校へ集められた新聞やダンボールなどを回収しました。今年も多くの資源を回収できました。ご協力いただいた地域のみなさま,ありがとうございました。

【今回はパッカー車3台が配置されたため,スムーズにダンボールを回収できました】



【新聞紙や雑誌もたくさん集まりました】

【みんなで協力してダンボールをパッカー車へ運びました】

【みなさんありがとうございました:資源回収終了後,PTAの方々と職員で】

530運動を行いました。

今日は今年最初の「530運動」を行いました。環境委員会の子たちが中心となって,学校の中や周辺の環境づくりに取り組みました。こうした活動をとおして,ごみの分別やきれいなまちづくりに貢献できる下地っ子になってほしいと願います。

【6年生の子たちがみんなにわかりやすく説明しました】





【ふだん使っているドリパラもきれいになりました】

【低学年の子たちもがんばりました】



【学校周辺は5・6年生が担当してきれいになりました】


スポーツタイム

運動会が成功の裡に終わり,今日からのスポーツタイムは「器械運動」を中心とした内容でスタートしました。マット運動や鉄棒など,下地っ子たちは新しいスポーツにチャレンジしています。








プール開き

今日は下地小学校の「プール開き」です。熱中症対策の一環として,運動会準備中に同時にプール掃除を行い,注水を開始して少しでも早いプール開きを目ざしました。おそらく市内で一番早いプール指導の始まりです。子どもたちの元気に泳ぐ姿に,早くも夏の到来を感じさせられました。

【体育館でプール学習のきまりについて説明を聞きました】





【今年初めてのプール学習のようす:元気に泳ぐ下地っ子たち】

【昨年より一回り泳ぎがたくましくなりました】


本日は集団下校を行いました

今日は川崎市多摩区登戸新町で起きた凄惨な事件を受け,1~3年生,4~6年生で教員の付き添いによる集団下校を行いました。これからも登下校の安全に努めるとともに,不審者に出会った場合の対応について,子どもたちと考えていきます。

【付き添いによる集団下校のようす】


令和元年度 運動会

今日は待ちに待った「令和」最初の運動会が行われました。下地っ子たちは,今までの練習の成果を遺憾なく発揮し,心に残る素晴らしい運動会となりました。また,保護者・地域の皆様からの声援を受け,一人一人の下地っ子たちが輝くことができました。暑い一日となりましたが,運動会への応援ありがとうございました。

【今年の運動会のテーマ:火花を散らせ紅白戦 令和最初の大激闘】

【懸命にバトンをつなぐ下地っ子たち:リレー競技のようす】

【低学年のみなさんによる「デカパン競走」】

【中学年は「ソーラン」で盛り上げました】



【火花を散らした「応援合戦」】

【校区の来賓の方々に応援の審査員を務めていただきました】

【全校種目「大玉おくり」のようす】

【高学年のきびきびとしたスタンツのようす】



【騎馬戦では子どもたちといっしょに先生も道着姿で応援に参加しました】

【騎馬戦:大将同士が勇ましく,戦の前に名乗りをあげました】



【鈴割りのようす:紅組が先に白組陣地に攻め入りました】

【閉会式のようす:みんなの健闘を称え合い,全校で元気よく校歌を歌いました】

明日はいよいよ運動会

いよいよ明日,下地小学校の運動会が開催されます。今日は午後から子どもたちといっしょに運動場を整備しました。これまで練習してきた成果をしっかり発揮して,思い出に残る素敵な運動会になることを願っています。

【運動場のラインやテントなど,子どもたちと準備しました】



【本部のテントを設営する下地っ子たち】



【明日の運動会を待つ運動場のようす】


ミストシャワーを設置しました

子どもたちの熱中症対策の一環として,校舎中央の手洗い場に「ミストシャワー」を設置しました。これからの暑い季節に子どもたちが少しでも涼をとり,快適に過ごすことができたらと思います。なお,東側の手洗い場にも順次設置予定です。

【手洗い場の屋根にシャワーを設置しました】

【ミストシャワーに喜ぶ下地っ子たち】



【運動会練習の休憩のときにも利用しました】

【涼をとって,気持ちよく次の練習に参加しました】

木製遊具を補修しました

下地小の「ドリパラ」にある木製遊具の登り用の丸太を磨き,表面の隙間にシリコンを埋めて,滑らかにする補修をしました。とくに低学年の子たちの手のけがを防ぐためです。これまでより安心して遊ぶことができるので,多くの子たちに使ってもらいたいです。

【補修を行った木製遊具】

【丸太表面の隙間にシリコンを埋めてもらいました】





【これからも安全で楽しく使ってほしいです】

6年生がバイキング給食を行いました

6年生が体育館で「バイキング給食」を行いました。西部調理場の場長さんをはじめ,豊橋市のいろいろな調理場の方々をお迎えし,楽しいひと時を過ごしました。

【西部調理場をはじめ,多くのお客さんが見えました】



【各テーブルに置かれた給食を盛りつけていきます】



【メニューも豊富で楽しく会話しながら盛りつけました】





【楽しい会食のひととき】

鈴割り用の竹を切り出しました

運動会にむけて,PTAの方の協力を得て,下地小学校の職員で竹林に竹を取りに行きました。午前中の雨も上がり,2本の竹を切り出すことができました。本番では運動場に立派にそびえ立ちます。

【竹林の奥で竹を切りました】

【切った竹をみんなで力を合わせて運びます】

【長さもあるので,慎重に運び出しました】

【竹林から運び出される竹】

【切り出した竹は長さを整えてから下地小学校へ運びました】


運動会週間が始まりました

今週は運動会週間です。本番にむけて各学年が準備を進めています。今週は雨予報の日もあり,心配されますが,時間を有効につかって本番を迎えたいと思います。

【高学年の練習のようす】







【お昼近くに降り始めた雨のため,体育館でリレーの説明会を行いました】


子どもたちとの憩いのひととき

下地っ子はいつも元気で,放課には運動場へ出て遊んでいます。下地小の先生も子どもたちに負けない元気な先生が多く,一緒に遊んでいます。今日も昼の休み時間に子どもたちと先生が憩いのひと時を過ごす姿が見られました。これからも明るく楽しい雰囲気を大切にしていきたいと思います。

【朝礼台に集まってきた子どもたちといっしょに】

【先生と子どもたちで力くらべ】

【運動場で元気よく鬼ごっこ】

【すれ違った先生とお話】

運動会全体練習part3

今日の全体練習は「大玉おくり」を行いました。今年からトラックの内側のカーブを使って大玉を送っていくので,応援席からも見やすい隊形に変更しました。今日は入場から演技,退場まで,一通り流して演技方法を確認しました。実際の競争は本番ですが,紅白どちらの組もチームワークがよいので,本番の勝負の行方がとても楽しみです。

【大玉の運び方の確認をしました】

【入場のようす:トラックの内側ラインに整列】

【大玉おくりのようす:みんなで協力して,大玉がはみださないように送ります】

【上手に大玉を送った紅組】



【白組もチームワークよく大玉を運びました】



【熱中症予防のために:”大いちょうさん”の木陰で給水タイム】

プール掃除を行いました

晴れ間の戻った昨日,5.6年生の子たちを中心にプール掃除をしました。今年は熱中症対策のため,例年より早いプール開きを予定しています。運動会の終了した翌週からプール学習ができるよう,子どもたちが力を合わせてきれいにしてくれました。

【プール掃除をがんばってくれた下地っ子たち】





【きれいになって,注水を待つプール】


運動会全体練習part2

月曜日から始まった運動会の全体練習は今日が2回目となりました。今日は,入場の仕方についてみんなで確認しました。児童会運営委員のみなさんがリーダーシップをとり,全校の下地っ子たちが協力して演技を行いました。練習時間の少ない中,きびきびとした行動で,スムーズに練習を終えることができました。

【運営委員の注意事項を聞く全校児童】

【金管バンドのファンファーレから入場が始まります】



【入場行進する下地っ子たち】




運動会の全体練習が始まりました

運動会にむけて,今日は「応援練習」を行いました。紅白それぞれの組が運動場と体育館に分かれて練習しました。紅白の団長さんを中心に,それぞれの会場では元気な声が響きました。本番では紅組,白組それぞれの組が練習の成果を発揮して,運動会を盛り上げてもらいたいと思います。

【応援練習のようす:体育館や運動場で白組,紅組が練習に取り組みました】








全校朝会が行われました

今日は運動場で全校朝会を行いました。全校児童を前に,滋賀県大津市の痛ましい交通事故にふれ,命や交通安全をしっかり守ることの大切さについて,みんなで考えました。その後,今月のめあて「時計を見て行動しよう!」がシモレンジャーによって紹介されました。運動会も控えている5月をみんなで時間を守って,充実した毎日を過ごしたいです。

【命の大切さ,交通安全について全校で再確認しました】

【子どもたちの安全を見守っていてくれる交通指導員さん】

【5月の目標はシモレンジャーによって紹介されました】

【全校朝会のあとは,運動会にむけて,みんなで運動場の石を拾いました】


あいさつ週間が始まりました

今日から「あいさつ週間」が始まりました。運営委員のみなさんが正門や北門に立って,登校してくる下地っ子たちとあいさつを交わしました。今回は気持ちよいあいさつのために,運営委委員が「大いちょうカード」を配ってのあいさつ活動です。今年も明るいあいさつのできる下地小学校目ざして頑張ってほしいです。

【今年も児童会活動”あいさつ週間”が始まりました】



【運営委員の子たちの手作りの”あいさつ大いちょうカード”】

お話タイムで本音トーク

本年度から毎週木曜日の昼放課に「お話タイム」を実施しています。下地っ子たちが自分の思いを友だちに伝えられるよう,各教室では,それぞれのテーマをもとに話し合い活動が進められています。この活動をとおして,自分の気持ちや友だちの考えが今まで以上に伝え合えることができるようになってほしいと願います。

【元気に意見を伝え合う下地っ子たち】


クラブ活動が始まりました

4年生から6年生までの下地っ子たちのクラブ活動が始まりました。それぞれの子たちが興味あるクラブへ入り,今日からの活動が本格的なスタートです。教室や運動場で友だちや担当の先生といっしょに楽しく活動しました。

【コンピュータクラブのようす】

【簡単クッキングクラブのようす】

【手芸クラブのようす】

【バスケットボールクラブのようす】

【外遊びクラブのようす】

【グランドゴルフクラブのようす】

元気な下地っ子たちが帰ってきました

ゴールデンウイーク10連休が終わり,今日は下地っ子たちの元気な声が久しぶりに学校中に響きました。連休明けの授業もみんな張り切っていました。元号が令和となった今月は運動会も予定されています。全体での練習は来週からです。目標をしっかりもって運動会目ざしてがんばってほしいです。

【”ドリパラ”で遊ぶ子どもたち】

【久しぶりの授業:学級の友だちと楽しく勉強しました】







【運動会目ざして:かけっこの練習にがんばる1年生】

【下地っ子体操で体をほぐします】

【お昼の休み時間:運動場で元気に遊ぶ子どもたち】

プール外壁がフェンスになりました

工事中だったプールの外壁がフェンスに生まれ変わりました。今月はプール掃除が行われ,29日(水)には「プール開き」の予定です。下地っ子たちの楽しい水泳の授業が待ち遠しいです。

【工事後のプール周辺のようす】


新しい時代が始まりました

30年余り続いた「平成」が幕を閉じ,今日から「令和」という新しい時代を迎えました。下地小学校もこれからの時代に活躍する「下地っ子」たちのために,気持ちを新たに教育活動を進めていきたいと思います。

【祝:令和元年5月1日を迎えた下地小学校】






授業参観・引き取り訓練が行われました

今日は,「平成」最後となる授業参観が行われ,4月スタートからこれまでに学習してきたことをお家の方に観ていただきました。下地っ子たちはみんな張り切って学習に取り組みました。また参観の後,引き取り訓練も行われ,非常時の下校の仕方についても確認しました。明日からいよいよ10連休となりますが,ご家庭で有意義なお休みをお過ごしください。また,5月8日からの子どもたちの元気な登校を待っています。本日は,保護者のみなさまのご来校,ありがとうございました。

【授業参観のようす】

【今まで練習したことをみんなの前で発表しました】







【地球儀をつかって世界の国々の大きさを調べました】



【引き取り訓練のようす】



【待機したお家の方へ一人ずつ確認して引き渡しを行いました】

運動会のテーマが決まりました

5月25日(土)に開催される今年の運動会のテーマが発表されました。このテーマは,運営委員の子たちがいくつかの候補の中から選んで決定されました。5月といえば,元号が「令和」に変わっていることから,今年のテーマは「火花を散らせ紅白戦~令和最初の大激闘」となりました。本番にむけて,紅白それぞれのチームが団結して,今年最初の大きな行事「運動会」を盛り上げてほしいと思います。

【廊下に掲示された今年の運動会のテーマです】

スポーツタイムが始まりました

今日からスポーツタイムが始まりました。今日は,運動会にむけて下地っ子体操を全校で確認しました。1年生の子たちも張り切って体を動かしてがんばっていました。

【全校での下地っ子体操】




ブロック塀が新しくなります

現在,下地小学校の老朽化したプール横と,校舎北側のブロック塀の補修工事を行っています。もうしばらくすると,新しいフェンスに生まれ変わります。今からきれいになったフェンスが楽しみです。

【取り壊されたブロック塀:これからきれいなフェンスが取り付けられます】



【校舎北側のようす:道路に面した塀も新しくなります】

今年もよろしくお願いします

今年も図書ボランティアのみなさんによる「お話会」が始まりました。1~3年生までの教室で楽しい絵本を読み聞かせしていただきました。これからたくさんの本と出会い,本好きな下地っ子になってほしいと思います。

【絵本に夢中になる子どもたち】





【楽しい場面では,思わず笑顔がこぼれます】



【図書ボランティアの方々:よりよい本の紹介のために打ち合わせをします】

1年生を迎える会が行われました

今日は,6年生が中心となって「1年生を迎える会」を開きました。下地小学校に入学したばかりの1年生の子たちに下地小学校の行事を紹介したり,一緒にゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。1年生の子たちも下地小学校の楽しい雰囲気の中で,明るい笑顔を振りまいていました。これからの行事もぜひ楽しみにしていてください。

【1年生の入場:ステージの上から6年生と一緒に入場しました】

【先生当てクイズ:下地小学校の先生の名前クイズに盛り上がる1年生のみなさん】

【きっと,この先生だ!と,クイズで指名された先生の所へ集まる1年生のみなさん】



【下地小学校の行事を楽しい劇で紹介する6年生のみなさん】

【下地小学校の伝統行事”豊川横断”を紹介する6年生のみなさん】



【会の最後はアーチで今日のゲスト,1年生の退場を全校で送りました】


認証式が行われました

今日は,前期の児童会や委員会,また学級の委員となったみなさんの「認証式」を行いました。このメンバーを中心に,全校のみんなで下地小学校を明るく元気な学校にしていってほしいと願います。

【認証式のようす】

【認証された委員のみなさん:これからの活躍を期待しています】

新しい一週間がスタートしました!

下地小学校の一週間がスタートしました。今週からあいさつ週間も始まり,子どもたちは朝から気持ちのよいあいさつで学校生活を送っています。1年生は給食も始まりました。いろいろなことを覚えて,早く下地小学校の学校生活に慣れてほしいと思います。今回は,一日の学校生活を紹介します。

【朝の登校のようす:交通指導員の方も下地っ子の安全を守ってくれています】

【それぞれの通学班で仲よく登校】



【休み時間は運動場でしっかり遊びます】

【しっかり遊んだあとは,時間を守って教室で授業の準備です】

【1年生も今週から給食が始まりました。】

【給食当番さんを中心に,みんなで協力して配膳しました。】

【委員会活動も始まり,それぞれの委員会では前期の目標を立てました】

児童会の運営委員会のようす:楽しい下地小学校にするために,みんなでアイデアを出し合いました

地域の祭礼に参加しました

今日は,下地に春を告げる「豊麻神社例大祭」が行われ,地域下地の歴史ある祭礼に参加させていただきました。今年は、祭りで賑わう神社で,校長と教務主任が手筒花火を奉納しました。下地の子どもたちもたくさん応援してくれたおかげで,無事花火を出すことができました。

【神社の前に並ぶきれいな灯篭】

【伝統の手筒花火をあげました】







【神社には下地っ子たちがたくさん詰めかけていました】

避難訓練が行われました

4月12日(金)今年初めての避難訓練が行われました。今回は,地震に伴う校舎からの出火を想定し,速やかに避難できるよう避難経路の確認を行いました。「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」を守って,昨年より速く避難できました。日頃からの心構えをしっかりして,もしもの時に役立てられるようにしていきたいです。

【校舎から運動場へ避難する子どもたち】



【運動場では,人員確認が行われました】

【本部への状況報告のようす】



【最後に担当の先生から今日の訓練の振り返りのお話を聞きました】

元気になった大イチョウ

昨年の台風で塩害の被害を受けた大イチョウの木が新緑の葉をつけました。下地小の「奇跡の木」として,これからも元気に下地っ子たちを見守ってほしいと願います。

【元気になった大イチョウ】



【枝にはきれいな緑の葉をつけています】

退任式が行われました

今日は下地小学校を去られた先生方が久しぶりに戻ってきました。子どもたちもこの日がやってくるのを心待ちにしていました。また,この3月に下地小を巣立っていった6年生の子たちも中学生となって帰ってきました。昨年の下地小のすべての子どもと先生が揃って,お世話になった先生方とのひと時を,時が過ぎるのを惜しみながら過ごしました。下地小学校を去られた先生方,これまでの素敵で楽しい思い出をありがとうございました。

【全校で退任された先生方へあいさつをしました】

【それぞれの先生方から下地っ子へのあいさつ】

【お世話になった担任の先生へ:お別れの言葉と花束を渡しました】



【卒業した中学生からもお世話になった先生へ挨拶しました】



【先生からも子どもたちへ歌のサプライズ:体育館が感動の渦に包まれました】

【最後は全員で”きみとぼくのラララ”を合唱しました】

会場を去る先生方をみんなで見送り:ありがとうございました。これからもお元気で




桜満開!新学期がスタートしました

今日は,全校児童が登校し,新学期の始業式を行いました。進級したそれぞれの学年の下地っ子たちは,気持ちも新たに元気よく新学期をスタートしました。また,新しい担任の先生の発表もあり,新しいクラスの新しい友だちと先生で素敵な学級をつくってほしいと思います。

【正門付近の桜の花はとてもきれいに満開を迎えました】





【新任式では新しく下地小学校へやってきた先生を紹介しました】

【新6年生の代表の子が立派に今年の目標を発表しました】

入学式が行われました

気持ちのよい穏やかな天候に恵まれ,下地小学校の「平成31年度入学式」が行われました。今年は57名の新入児童が下地小学校に入学しました。これから楽しい小学校生活が始まります。月曜日からの元気でフレッシュな下地っ子の登校を楽しみにしています。





【歓迎のセレモニーで6年生が下地小学校を紹介してくれました】

【下地小学校を元気にする”シモレンジャー”の登場】

【歓迎のセレモニーを盛り上げる”シモレンジャー”】

入学式の準備をしました

いよいよ明日は入学式です。今日は,新6年生のみなさんが登校し,式の準備をしました。1年生のみなさんや保護者のみなさんのご来校を楽しみにしています。

【入学式準備のようす:みんなで気持ちをこめて準備しました】






食物アレルギーの研修を行いました

新学期が始まる前に,学校薬剤師の方を講師にお招きし,「食物アレルギー」対応の研修会を開きました。食物アレルギーにたいする正しい理解とエピペン等緊急時の対応についてお話をいただきました。

【アレルギーについて,詳しいお話を聞くことができました】



【エピペン使用について実技講習を行いました】

新しい元号とともに

今日,新しい元号「令和」が発表されました。いよいよ新しい時代が始まります。下地小学校も今日から新学期の準備を始めました。新しい時代とともに,本年度も下地小学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【下地っ子たちの登校を待つ校舎のようす】






退職される先生方を見送りました

豊橋市役所で辞令交付式があり,退職される先生方が辞令を受け取りました。今日が最後の勤務となり,下地小学校の職員でお見送りをしました。これまで下地小学校でお務めされた先生方,長い間お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。

【退職される先生方へお花を贈りました】

【職員の拍手とともに見送られる先生方】

【下地小学校の玄関を後にする先生方】

【下地小学校を去られる先生方:ありがとうございました】

下地小に春がやってきました

校舎北側の桜の花が開花しました。いよいよ本格的な春の訪れを感じます。今年は入学式での桜の花をしっかり見ることができそうで,下地小学校の桜の花が満開になるのが今から楽しみです。

【きれいに咲いた桜の花:校舎北側のようす】




卒園おめでとうございます

今日は,下地小学校区のこども園で「卒園式」が行われました。こども園のみなさん,ご卒園おめでとうございます。4月から下地小学校の一年生として,ご入学を心待ちにしています。

【立派に卒園証書を受け取りました】

【大きな声で卒園のうたを歌い上げました】

修了式が行われました

今日で下地小学校一年間のすべての教育活動が修了しました。この一年で大きく成長した下地っ子たちは,それぞれが4月から新しい学年へと進みます。来年度の活躍が今からとても楽しみです。この一年間,保護者・地域のみなさまには,下地小学校の教育活動へのご理解とご協力を賜りましたことに深く感謝とお礼を申し上げます。来年度も明るく楽しい学校づくりに職員一同,努めてまいりますので,よろしくお願いいたします。

校長から:今年がんばった下地っ子がまた4月に元気な笑顔で登校してくるのを楽しみにしています

【学年の代表の子たちが後期の振り返りと来年度への目標を発表しました】





【今年最後の校歌斉唱:みんなで元気よく歌いました】

第72回卒業証書授与式

春らしい穏やかな天候に恵まれ,「第72回卒業証書授与式」が行われました。今年は49名の卒業生が下地小学校を巣立っていきました。下地小学校の6年間の思い出を大切に,これからもさらなる飛躍を願っています。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。



【卒業式のようす:校長式辞】

【お別れの歌で会場を感動させた6年生のみなさん】



【卒業生の見送り:みんなに温かく祝福されました】

【卒業記念に全員で思い出のスナップ】

明日は卒業式

いよいよ卒業式が明日に迫りました。午後から子どもたちが準備に取りかかりました。それぞれの教室を思いを込めて飾りつけをし,6年生の登校を楽しみにしていました。

【体育館の飾りつけのようす】

【教室もきれいに飾りました】

【お客様の控室もピカピカに整えました】

【6年生の教室黒板にはメッセージを描きました】

退職される先生方の卒業式

この3月末をもって,定年退職される先生方へ6年生のみなさんが「卒業式」を開きました。この心温まるサプライズに,下地小学校を卒業される先生方も感無量で,6年生へ感謝のメッセージを贈りました。下地小学校を卒業される先生方,長い間,本当にありがとうございました。

【6年生といっしょに挨拶する先生方】

【1年生の子から心のこもった記念のメダルをいただきました】

【6年生代表のみなさんからは,手づくりの卒業証書が渡されました】

【最後は下地っ子たちと一緒に校歌を高らかに歌いあげました】

こども110番の家へ感謝を届けました

一年間,下地っ子たちの安全を見守っていただいた,校区36軒の「こども110番の家」へ子どもたちが感謝を伝えました。下地校区の地域の方々のご支援とご協力に感謝いたします。



【こども110番の家へお花を準備する栽培委員のみなさん】

【下校時にそれぞれの通学団で最寄りの110番の家をたずねました】


【こども110番の家の方へお礼のあいさつをする下地っ子たち】

同窓会入会式

卒業を間近に控えた6年生が下地小学校同窓会へ入会しました。同窓会長からは,「小さな努力を積み重ねていきましょう。小さな努力がやがて大きな成果となります。下地小学校のみなさん一人ひとりの協力で平和でよりよい社会をつくりましょう」と下地っ子たちへ心温まるお話をいただきました。6年生のこれからの飛躍をとても楽しみにしています。

【6年生にお話をされる同窓会長】



【同窓会長より記念品が贈呈されました】

【PTA会長からは記念品が贈呈されました】

【誓いを述べる6年生代表のみなさん】

東日本大震災追悼

今日,3月11日は東日本大震災が発生した日です。あれから8年の年月が流れました。地震が発生した時刻,午後2時46分に,この震災で犠牲になられた多くの方々へ子どもたちと職員で黙とうを捧げました。
a
【東日本大震災への追悼:半旗の掲揚】

卒業式にむけて

今月20日に迫った卒業式にむけて,6年生が練習を始めています。みんなとても真剣に練習に取り組みました。一生の思い出に残る卒業式をみんなの手でつくりあげてほしいと思います。

【先生の話を聞きながら,卒業式の流れを確認しました】


元気のよいあいさつでスタート

今日から今年最後の「あいさつ週間」が始まりました。あいにくの雨でしたが,子どもたちは元気いっぱいのあいさつで登校してきました。地域の方々も見守るなか,気持ちのよい一週間の始まりです。

【正門を元気なあいさつで登校する下地っ子たち】


6年生を送る会が開かれました

卒業を控えた6年生のために「6年生を送る会」を開きました。これまでお世話になった6年生のみなさんに1年生から5年生までの各学年が感謝の気持ちを伝え,全校が一つになって会を盛り上げました。明るく楽しい下地小学校をリードしてきた6年生のみなさん,ありがとうございました。



【ステージから明るい笑顔で6年生が入場です】

【最後に担任の先生も入場:6年生も拍手で迎えます】

【6年生を送る会のスタート:5年生が司会を務めます】

【1年生からは楽しい歌のプレゼント】

【2年生は学芸会で披露した劇で楽しませてくれました】

【3年生からは6年生へ応援のメッセージが届けられました】

【楽しいダンスで会を盛り上げてくれた5年生のみなさん】

【4年生も楽しい出しもので会場を盛り上げました】

【会の中では6年生から5年生へ委員会活動のバトンタッチも行われました】

【6年生のみなさんも盛り上がりました】

【6年生からは思い出の歌のプレゼント】

【全校のみんなと握手しながら会場を去る6年生のみなさん】

中学校で卒業式が行われました。

今日は豊橋市内22校の中学校で卒業式が行われました。下地っ子たちの先輩も北部中学校を巣立っていきました。式は3年間の中学校生活の思い出を振り返り,心をこめて卒業の歌を歌いあげ,参列した保護者・来賓のみなさんからの祝福に包まれながら,感動の卒業式となりました。

【美しいハーモニーを奏でる卒業生のみなさん】

【校長先生からの式辞】

【在校生からの歌とメッセージ】

全校朝会,感謝の会が開かれました

いよいよ3月に入りました。今日の全校朝会は,運営委員会最後の活動として,今月のめあてをみんなで確認しました。今月のめあては「学校中をピカピカに!」です。一年間お世話になった教室や廊下など,学校中をピカピカにして新学期の準備をしていきます。また,この一年間,下地っ子たちの交通安全や授業などを支えていただいたボランティアの方々への感謝の会も開かれました。夏の暑さや冬の寒さ,また雨風の日も下地っ子たちを見守ってくださった地域のみなさま,本当にありがとうございました。

【今月のめあてを発表する”シモレンジャー”のみなさん】



後期運営委員会のみなさん:全校の下地っ子へこれまでの活動への協力にお礼のあいさつをしました

【感謝の会:今年お世話になったボランティアのみなさん】



【代表児童から感謝の気持ちを込めて手紙と花を贈りました】


お別れ試合を行いました

サッカー部の6年生対4・5年生でお別れ試合をしました。この一年間,お世話になった6年生への感謝と思い出を大切に,来年度の後輩の4・5年生のみなさんが活躍する姿が楽しみです。

【久しぶりの6年生との部活動:みんなで思いっきりゲームを楽しみました】



【顧問の先生も子どもたちといっしょに汗を流しました】

三遠ネオフェニックスがやってきた!

今日は,プロバスケットボールBリーグ1部の「三遠ネオフェニックス」の選手が下地小にやってきました。フェニックスの寺園選手と長谷川選手の2名が下地っ子にバスケットボールの楽しさを教えてくれました。シュートゲームや実際のゲームをプロの選手といっしょにプレーすることができ,子どもたちも時間の過ぎるのを忘れて盛り上がっていました。

【三遠ネオフェニックスのシンボルマーク】

【選手のみなさんがバスケットボールについてわかりやすく説明してくれました】

【子どもたちからの質問に丁寧に答える選手のみなさん】

【目の前で本物のシュートを見ることができました】

【子どもたちと一緒にゲームを楽しみました】

【止められるかな?プロのドリブルに夢中になってディフェンスしました】

なかなか止まりません:いったんボールを持つと,すごいスピードでゴールされてしましました

【ゲーム終了後はハイタッチを交わしました】

【最後はみんなで記念ショット:卒業前の素敵な思い出になりました】

記念植樹をしました

6年生が卒業記念樹として,「白梅」を植えました。場所は正門付近です。卒業しても下地小学校にある思い出の樹として,6年生みんなの記憶にずっと残っていってほしいと思います。

【植樹の場所を決めて深さを調節しながら,穴を掘りました】



【たっぷり水もやります】



【植樹のあとはみんなで記念撮影】

学校評議員会が開かれました

今年2回目となる「学校評議員会」を開きました。各学年の授業を参観していただいた後,今年一年を振り返って下地小学校の教育活動にアドバイスをいただきました。また,地域学校保健委員会も開催され,下地っ子の健康について,校医さんをはじめ,地域の方々に下地小学校の保健活動について知っていただきました。

【各学年のようすを参観する評議員のみなさん】





【地域学校保健委員会のようす:下地っ子の健康について考えました】

春の訪れ

昨日の雨も上がり,今日は穏やかな陽気となりました。この暖かさで正門脇の「カワヅザクラ」の花も咲き始めました。本格的な春の訪れももうすぐそこまできています。

【きれいに咲いたカワヅザクラの花】

【たくさんの蕾が大きく膨らんでいます】

【満開が待ち遠しいです】

ぎんなん活動

3月6日(水)に行われる「6年生を送る会」にむけて1~5年生の縦割り班の子たちが集まりました。それぞれの班では,思い思いのプレゼントづくりをしました。今年一年間の6年生への感謝の気持ちが伝わる素敵なプレゼントにしようと,みんなで考えました。

【どんなプレゼントにしようかな?:グループでアイデアを出し合いました】


かわいらしいお客さま

今日は,下地小学校の近所の保育園から,かわいらしいお客様がやってきて,「マラソン大会」を行いました。園の運動場が狭いため,毎年下地小学校の運動場で開催しています。運動場の特設コースを年少さんは3周,年中さんが4周,そして年長さんが5周を一生懸命走りました。下地っ子たちも校舎の窓から園児たちの力走を応援しました。

【一生懸命に走る園児のみなさん】

【園児たちの走りに ”がんばって!” のエールを送りました】

授業参観が行われました

昨日は,本年度最後の授業参観が行われました。各学年の下地っ子たちがこの一年で成長した姿をお家の方に見てもらいました。4月にはそれぞれが新しい学年へと進んでいきます。今年身につけたことを自信に変えて,新学期により一層成長していってほしいと願います。下地小学校へお越しいただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。

【みんなの前で自分の意見や思いを発表する下地っ子たち】












第3回下地っ子距離とび大会

今年で3回目を迎えた「下地っ子距離とび大会」が行われました。1月の年明けから続けてきた「短なわ強化月間」のまとめとして,二重跳びのリレー方式で跳んだ距離を競い合います。それぞれの学級で男女4名ずつ計8名の代表選手が距離跳びに挑みました。それぞれのチームがクラスみんなからの熱い応援を受けてがんばりました。今年の最高記録は,1年(94.6m)2年生(142m)3年生(251m)4年生(275.5m)5年生(378m)6年生(600m)でした。毎年記録が向上していて,下地小の名物行事となりつつある「距離とび大会」。来年も各学年で記録更新を目ざしてほしいと思います。

【運動委員のみなさんによる開会式】

【緊張の瞬間:いよいよスタート!】

【元気よく二重跳びで距離を伸ばします】

【折り返しを上手にクリアする1年生の下地っ子】

【となりのクラスの子と距離くらべ】

【さすが6年生は一人で跳ぶ距離が ”ハンパなかった” です】







【5年生も記録をどんどん伸ばしていきました】



【代表選手を応援するクラスの友だち】

低学年,高学年の優勝クラスへの表彰:今年は高学年は6年ろ組の600m,低学年は3年ろ組の251mでした