ブログ

日々の様子

6年生 天津防災センター見学

6年生は,総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。
この日は天津防災センターへ出かけ,杉山校区における防災の取り組みについて
センターの方からお話を聞いたり,備蓄倉庫を見学したりしました。
地震をはじめとする自然災害に対してどんな備えが必要か,
地域の一員として自分たちにできることは何かなど,さらに追究していきます。

4~6年生 オンラインスタディ「豊橋祇園祭」

江戸時代より「花火祭り」として知られ,近年では,手筒花火の発祥として
メディアでも取り上げられている「豊橋祇園祭」について,
吉田神社の方からお話を聞くことができました。
豊橋の祭りの歴史を知ることで,郷土への関心をもってほしいと思います。

3年生 スイカの収穫

3年生が総合的な学習の時間に追究してきたスイカが大きく育ちました。
一人一人が収穫した大きなスイカを
みんなで協力してトラックに載せたり,積み下ろしたりして学校まで運びました。
食べるのが楽しみですね。

社会を明るくするあいさつ運動

校区の自治会・PTA・更生保護女性会・民生委員の皆さんが
校門に立って,あいさつ運動をしてくださいました。
暑さに負けず,元気なあいさつで,
杉山校区を明るく元気にしていきましょう。

6ブロック合同現職研修

近隣の小中学校の先生方が本校に集まり,合同研修会を行いました。
子どもたちの「心を育てる」「学ぶ土台をつくる」ために取り組んでいる
「バードタイム(お話タイム)」の様子を参観していただきました。
子どもたちは,多くの先生方が参観する中,緊張しながらも,
自分の意見を発言したり,友達の意見に耳を傾けたりして,考えを深めていました。
他校の先生方から「20分間集中力を切らすことなく,全員でテーマについて考えていた」
「先生の話が少なく,児童同士でスムーズに意見がつながっていてすばらしいと思った」などの感想をいただきました。

参観後は,それぞれの学校で取り組んでいる「お話タイム」がより実りあるものとなるよう,
教員同士の意見交換が行われました。
さまざまなアドバイスをいただき,たいへん有意義な会となりました。

2年生 町たんけん

生活科の学習で,校区を巡りながら「すてき」と思うところを探しています。
校区のさまざまな場所やもの,人などに出会いながら,
杉山のことをもっと知って,好きになってほしいと思っています。

4年生出前授業「デンソーが取り組むSDGsとは?」

4年生は,総合的な学習の時間で「SDGs」について学んでいます。
「企業の取り組みを知りたい」という声が子どもたちからあがったことから,
デンソー豊橋製作所の方に来ていただきました。
交通死亡事故ゼロを目ざした,自動車に取り付けるセンターの開発や,
電気自動車や電気飛行機の部品開発などに加え,
社員が定期的な献血や衣類のリサイクルをしていることなどを教えていただきました。
企業として,SDGsの達成に向けしっかり取り組んでいることを知り,
子どもたちにとってよい学びの機会となりました。

章南中学校区保小中合同避難訓練

「南海トラフ地震臨時情報」および「南海トラフ地震関連解説情報」が発表されたことを想定した、
章南中学校区保小中合同避難訓練を行いました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ありがとうございました。

第1回学校公開日

2時間目から5時間目までの授業を公開し,
「いのち」に関する道徳の授業や普段の学習の様子を見ていただきました。
おうちの方に,がんばっている姿を見てもらいたいと,
どの子もいつも以上にはりきって授業に参加していました。
また5・6年生を対象に学校保健委員会を開き,
「目の健康」をテーマに,デジタル機器とのつき合い方や睡眠の大切さなどについて考えました。
資源回収にもご協力をいただき,ありがとうございました。

豊橋 学校いのちの日 いのちの講話

御園地区の助産院で助産師をされている川口千秋さんから,
お母さんのおなかの中にいるときや産まれるときの赤ちゃんのお話を通して,
かけがえのない命の大切さについて教えていただきました。
これまでに約600人の赤ちゃんを取り上げてきた助産師さんならではの
力強い命のメッセージに,子どもたちも前のめりで聞き入っていました。