ブログ

日々の様子

「豊橋・学校いのちの日」(学校公開日)

6/18の「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、
全学級で「いのち」をテーマとした道徳の授業を公開し、
いのちの大切さについて学習しました。
また、高学年児童を対象に、
「学校保健委員会」や「スマホケータイ安全教室」を行いました。
多くの保護者の方にご来校いただきました。
持ち寄り資源回収にもご協力くださり、ありがとうございました。
 朝礼では校長先生が「命の大切さ」を読み聞かせ 持ち寄り資源回収にご協力ありがとうございます
 
 1年生「みんな いきてる」 2年生「がんばれ アヌーラ」
 3年生「ヌチヌグスージ」(いのちのまつり)
5年生「命の詩 電池が切れるまで」
6年生「命の旅」 
  4年生「生きている しるし」  すぎのこ「みんな いきてる」
学校保健委員会では、あいゆう治療院の岡田先生から「よい姿勢」について学びました スマホケータイ安全教室では、KDDIの方からスマホを使う上での注意点について学びました

5年生 コミュニケーションワークショップ

5年生が、とよはし芸術劇場「PLAT」の方を講師にお招きして、
「クラスづくりに役立つ コミュニケーションワークショップ」を行いました。
子どもたちは、講師の先生から出される指示にそって体を動かしながら、
多くの友達と積極的にかかわり、思いを表現することを楽しんでいました。

2年生 外国の小学校について聞こう

2年生が国語の学習で、日本の小学校と外国の小学校の違いについて
いろいろな方にお話を聞いています。
この日は、昨年度まで本校の校長先生だった
堀井先生とオンラインでつながり、
フィリピンの小学校についてうかがいました。
子どもたちは、日本の小学校との違いに驚きながら
興味深く話を聞いたり、質問したりしていました。

4年生 わくわく体験学習

4年生が、資源化センター・曙給食センター・視聴覚教育センターを見学しました。
豊橋市におけるごみ処理の様子や、
わたしたちが毎日食べる給食の作られ方、
プラネタリウムによる月や星の動き、
顕微鏡を使っての微生物の観察など、
子どもたちは多くの学習をして、見聞を広げることができました。
このことを社会や理科の学習に役立てていきます。
資源化センターでは、ごみ処理の方法やごみ分別の必要性などについて学びました
 曙給食センターでは、給食を作っているところを見学でき、給食のことについて多く質問できました
 視聴覚教育センターにある、さまざまな体験コーナーで、科学の不思議を実感できました
顕微鏡で、ボルボックスやブレファリスマなどの微生物の観察をすることができました

プール開き

4~6年生にとっては久しぶりの、1~3年生にとっては初めての
水泳の授業が始まりました。
時折吹く風に体を震わせる児童の姿も見られましたが、
プールに入ると水しぶきをあげながら走ったり、泳いだりと
元気いっぱいに動き回っていました。

児童集会(美化委員会の発表)

今年度初めての児童集会を体育館で行いました。
今回は美化委員会の取り組みについて発表がありました。
クイズ形式で楽しく知ることができました。
 美化委員会って何をしている委員会なのかな? このオレンジ色のそうじ道具の名前は?
 「530運動」が始まったところは? 美化委員会のみなさん、ありがとうございました

5年生 野外教育活動

5年生が、伊古部町の少年自然の家で、野外教育活動を行いました。
豊かな自然の中で、学年の仲間とともに
森の中を探検したり、カレーやホットドッグを作って食べたり、
キャンプファイヤーをしたり、砂浜で遊んだりして、
多くの経験を積み、たくさんの思い出を作ることができました。
 出発式 めあてをもって楽しい2日間にしよう!
バスに乗って、少年自然の家へ出発!
 入村式 スタッフの方から説明を聞きます フィールドワークで森の中を探検しました
 チェックポイントでミッションをクリアします 元気よく校歌を歌えればミッションクリア!
 お弁当タイム 作ってくれたおうちの人に感謝 昼食後は班対抗のレクリエーション
 飯ごう炊さん 上手にご飯が炊けるかな?カレー作り 火加減、水加減もバッチリ!
 どの班もとてもおいしくできました! 調理道具や食器の片づけもしっかりできました
 お待ちかね、キャンプファイヤーの始まり! 火を囲んで、みんなでダンスしたり…
 ゲームをしたりして楽しみました応援に来てくれた先生たちとともに大盛り上がり
 おなかがすいたところで、夜食におにぎり 班ごとに1日目を振り返りました
 2日目のスタートは、元気よく体操から 朝食は「カートンドッグ」を作りました
火の扱いに慣れてきたかな? ケチャップをつけて「いただきま~す!」
 おなかを満たしたら、元気よく海岸へ出発! どの班がいちばん深く穴を掘れるかを競いました
 どの班がいちばん深く掘れたか計測中 掘った穴を使って「おもしろ写真」の撮影会
 海をバックに「はいチーズ!」 野外活動最後の食事は「おにぎり弁当」
 奉仕作業で、2日間お世話になった館内をお掃除 少年自然の家のみなさん、お世話になりました
 とっても楽しくて思い出に残る2日間でした この経験を今後の学校生活で生かしていきます!

「おはなし村」

子どもたちに、本の楽しさを知ってもらい、
いろいろな本と出会うきっかけをつくることを目的として
図書館ボランティアのみなさんが、本の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、とても興味深く、おはなしを聞いていました。

4年生出前講座「ごみはどこへ行く」

南部環境センターの方に来ていただき、
家庭で出るごみの出し方やごみ処理の様子などについて学習しました。
実際にごみ収集車の作動ボタンを押して、ごみ収集を体験することもできました。
ごみを分別して出す必要性やごみを減らすために自分たちにできることなどについて、
今後学習を深めていきたいと思います。

5・6年生「プール掃除」

6月13日に予定しているプール開きにむけて、
5・6年生がプール掃除をしました。
プールの中をたわしやワイパーで磨いたり、
プール周りの草取りをしたりと、プールをきれいにしてくれました。
さすが高学年。杉山小のみんなのためにしっかり働くことができました。

3年生校外学習「スイカの摘果作業」

3年生がスイカ畑で摘果作業を行いました。
畑の先生の指示を聞いて、上手に摘果することができました。
摘果によって残されたスイカはこれからどんどん大きく甘く育っていくでしょう
摘果した小さなスイカはお土産に持って帰りました。

杉山スポーツフェスティバル

前日の雨も上がり、爽やかな青空のもと、
杉山スポーツフェスティバルを開催できました。
どの子も日頃の練習の成果を十分発揮し、力いっぱいがんばりました。
温かいご声援ありがとうございました。
運営委員会児童の典礼で「スポフェス」スタート!赤白キャプテンによる力強い「誓いのことば」
 杉山体操でウォーミングアップ
ゴールめざしてがんばった低学年短距離走
 1年生は「Dynamite」でかわいらしくダンス
 2年生は走ってダンス玉入れ「二刀流」
 最後まで全力で走った中学年短距離走 延長戦まで白熱した3年生「棒取り」
 全身を使って力強く表現した4年生「ソーラン」児童会種目の縦割り班対抗ボール運びレース
思い出のつまった運動場で全力疾走した
高学年短距離走
 レスキュー隊到着が勝敗を左右した5年生綱引き
 練習の成果を発揮できた6年生組体操器具の出し入れや設置をすばやく行った器具係
 アナウンスや実況を上手に伝えた放送係
最後までみんな力いっぱいがんばりました

6年生オンラインスタディ「吉田城の魅力」

市内の小学6年生を対象に、豊橋市指定史跡に登録された吉田城の魅力を、
豊橋市文化財センターの所長さんが詳しく紹介してくださいました。
立地条件のよさや巧みな城壁建築など、吉田城の数多くの魅力を知り、
歴史学習や郷土学習への興味をもつことができました。

2年生がジョイフル杉山で夏野菜の苗を買いました。

2年生がジョイフル杉山へ出かけ、夏野菜の苗を買いました。
「ミニトマトの苗をください」などと言って、自分が育てると決めた夏野菜の苗を一人ずつ買うことができました。
お店の中を見学させていただき、野菜の苗だけでなく、食べ物や日用品がたくさん売られていることがわかりました。
杉山で作られた野菜や花もあり、子どもたちはとてもうれしそうに見学していました。
野菜を育てる活動を通して、野菜が苦手な子もちょっと好きになってくれるといいですね。

サツマイモの植えつけ

2・3年生が農園にサツマイモの苗を植えつけました。
校区のボランティアの方の説明を聞いて、上手に植えつけることができました。
秋においしいサツマイモがたくさんできるよう、がんばって世話をしたいです。

3年生出前授業「生き物の宝庫 汐川干潟」

3年生が、校区にある汐川干潟について、その特色や役割について学びました。
汐川干潟には多くの生き物が生息していることや、外来生物やごみなど、
干潟に迫る問題があることなどを知り、干潟を守るために自分たちにどんなことが
できるか考えるきっかけとなりました。
 市役所の環境保全課の方に教えていただきました 干潟には多くの生き物がいることがわかりました

杉山スポーツフェスティバルの練習

5/21(土)に開催予定の杉山スポーツフェスティバルにむけて、練習が始まりました。
今日は全校そろって、開会式やすぎやま体操などの練習を行いました。
~熱く燃やせ 杉山魂 その胸に~のテーマのもと、どの子もがんばっています。
当日は、子どもたちが力いっぱい躍動する姿にご期待ください。

練習期間中は、体操服・水筒(こまめに水分補給ができるよう、中身を多めに)、
赤白帽子(あごひもをつけて)、汗ふきタオルをご準備ください。
 まずは全校のみんなで運動場の石拾い キャプテンも気合が入っています
 すぎやま体操でしっかり体をほぐします ブリッジもばっちりできています

1・2年生 学校たんけん

2年生が1年生を連れて、学校たんけんをしました。
校内の特別教室などを案内し、その場所がどんな教室なのかを1年生に説明しました。
2年生が上手に案内や説明していたので、1年生も学校のことがよくわかりました。



春の遠足

今年は天候に恵まれて,久しぶりに春の遠足に行くことができました。
ペア学年で遊んだり,お弁当を食べたりして,とっても楽しい1日になりました。
<1・6年 七股池公園>
<2・5年 東部里山公園>
<3・4年 万場調整池>