ブログ

日々の様子

今日から「ランランタイム」が始まりました。

今日から「ランランタイム」が始まりました。
はじめの2分間は,学級ごと集団走を行い,
その後の8分間は,自分のペースで走り続けます。

12月8日(木)に行われる長距離走大会にむけ,
体力・走力・持久力をつけていってほしいと思います。

苦しくても自分の目標に向かって
最後まで走りきる姿を期待します。

期間中は毎日,体操服・赤白帽子・水筒・汗ふきタオルのご準備をお願いします。

児童集会(放送委員会)

放送委員会の子どもたちが,テレビのニュースキャスターやコメンテーターに扮して
各委員会からのお知らせや放送委員会の活動の様子などをわかりやすく伝えました。

感染症対策として,今回はライブ配信で行いました。
放送委員会のみなさん,ありがとうございました。

学校訪問

豊橋市教育委員会の先生が本校を訪問し,
元気な杉山っ子の様子を参観されました。

学習課題に対して集中して考えたり,
自分の考えや意見を発表したりする杉山っ子を
たくさんほめていただきました。

6年出前授業「大地をつくる石のはなし」

理科の学習の一環として,
豊橋市自然史博物館の学芸員さんに
この辺りの岩石や地層のでき方などについて教えていただきました。

わたしたちが住む渥美半島周辺の土地のでき方や浸食された様子などを
詳しく知ることができました。

5の1公開授業 社会「自動車をつくる工業」

5の1で社会の公開授業を行いました。
自動車がどのようにつくられるかを学んだ子どもたちは,
国内だけでなく海外へも輸出されていることや
海外で現地生産されていることを資料から読み取ったことで,
「自動車会社はどうして輸出先の国に現地生産工場をつくったのかな」と
疑問をもちました。
そこで,その疑問について,これまでに学んできたことや
教科書等の資料をもとに,話し合いを行いました。

話し合いを通して,海外の人のニーズに合わせた自動車を速く届けるため,
輸送費を抑えるため,技術を広めるためなど,
さまざまな理由があることに気づいていきました。

2年校外学習「杉山駐在所」

生活科「まちたんけん」の一環として,
杉山駐在所へ出かけ,おまわりさんの仕事についてお話をうかがいました。

わたしたちの登下校のときにパトロールをしていたり,
校区のみんなの安全を守ってくれたりしている
大切な存在であることに気づくことができました。

6年出前授業「みんなが防災マンになる授業」

総合的な学習の授業の一環として,
豊橋市役所 防災危機管理課の方を講師に招き
防災に関する出前授業を行いました。

大地震等の災害に対する備え方について講話を聞くとともに,
学校にある避難所用資機材保管庫の中にあるものを見学したり,
体育館に避難用テントを設置し,避難生活を体験したりしました。

自分の身を守る「自助」だけでなく,地域の一員として活動する
「共助・公助」について学びを深めることができました。

すぎのこ2組 公開授業 音楽「魔法をかけちゃおう」

すぎのこ2組で音楽の公開授業を行いました。
リトミックで体を動かしてウオーミングアップをした後,
「おかしのすきなまほうつかい」を歌い,
魔法をかけるときに合う効果音を
さまざまな楽器を鳴らしながら考え,発表しました。

かっこいい音・かわいい音・きらきらした音など
子どもたちなりにイメージしながら
さまざまな楽器を鳴らして楽しみました。

2の1 公開授業 国語「お手紙」

2の1で国語の公開授業を行いました。
物語に出てくる登場人物(がまくんとかえるくん)の気持ちを
物語文にある言葉や行動描写から読み取っていきました。

がまくんの言葉を聞いて,
がまくんがお手紙をもらえずに悲しんでいることや
その様子を見たかえるくんも悲しい気持ちになったことを
読み取ることができました。

6年 修学旅行

10/26(水)~27(木)の2日間,6年生が修学旅行に行ってきました。
天候にも恵まれ,大きく体調を崩す子もなく,
元気に行ってくることができました。
奈良や京都の歴史遺産にふれ,見聞を広めるとともに,
友達との楽しい思い出をたくさん作ることができました。
 

2・3年 いもほり

1学期に植えたサツマイモが収穫の時期を迎え,
地域の方とともに,いもほりをしました。

畑の土から出ているサツマイモのつるをたよりに,周りの土を掘り進め,
土の中に埋まっているサツマイモを次々と掘り出していきました。

子どもたちは夢中になって掘り進め,
「うわぁ,大きい!」「たくさんあるよ!」と歓声をあげていました。

今年は大きなサツマイモがたくさん採れ,大収穫となりました。

2・3年「出前ちくわ講座」

ヤマサちくわの社長から,ちくわの歴史や作り方を学び,
実際にちくわ作りを体験させていただきました。

ちくわに使われる魚のことや,
豊橋でちくわ作りが始まり,全国的に有名になった理由などを
クイズ形式で楽しく学ぶことができました。

また,竹の棒に魚のすりみを巻き付け,炭火で焼いて,
焼きたてのちくわを食べることができました。
焼きたてのちくわはとてもおいしく,
ちくわが今まで以上に好きになった子が多くいました。
 ちくわの原料となる魚は? 魚の「せり」を体験。いくらで買う?
 竹の棒に魚のすり身を巻き付けて… みりんをつけて,焼く準備完了。
 炭火でじっくり焼いて色がついたら完成! 焼きたてのちくわ,とってもおいしいね。

杉山グリーンウォーク・資源回収

爽やかな秋空のもと,杉山グリーンウォークが開催されました。
家族連れで校区内を歩きながら,
緑豊かな校区の歴史・文化・自然を感じ取るとともに,
校区内の清掃活動を行いました。
また,午後には4~6年生にお手伝いしてもらい
資源回収を行いました。どの子もみんなのために一生懸命働くことができました。
校区の皆様のご協力,ありがとうございました。

4年 公開授業 道徳「泣いた赤おに」

4の1で道徳の公開授業を行いました。
浜田廣介(ひろすけ)の児童文学「泣いた赤おに」を教材に,
友情について考えました。
赤鬼や青鬼の相手を思いやる気持ちについて話し合い,
本当の友達とは何か深めていきました。

1・2年 出前授業「秋の虫を見つけよう」

豊橋市自然史博物館の学芸員さんを講師に招き,
学校内で見ることができる秋の虫たちを観察しながら学びました。

カタツムリやアリ,バッタなど身近な虫たちのからだのつくりや種類などを
とても詳しく学ぶことができました。

朝礼 後期認証式・表彰

全校朝礼の中で,後期学級委員・運営委員および各委員会委員長の認証式を行いました。
学校・学級のリーダーとして,杉山小学校を盛り上げていってください。

また,夏休みの作品募集において入賞したみなさんの表彰を行いました。
入賞したみなさん,おめでとうございます。

ドッジボール大会決勝延長戦

6の1VS5の2の決勝延長戦が行われました。
試合終了ぎりぎりまで,どちらが勝つかわからない大接戦でしたが,
6の1が2人差で勝ち,優勝となりました。
6の1のみなさん,おめでとうございます!

このドッジボール大会にむけて,勝つための作戦を考えたり,
休み時間に練習したりと,どのクラスもがんばって取り組みました。

3年「食に関する指導」

食の大切さを伝え,食に対する興味関心を高めるために
栄養教諭による巡回訪問がありました。
給食の作られ方や給食づくりに関わる人たちの努力などについてお話を聞きました。
毎日1万食を超える給食を70人ほどの人たちで作っていること,
子どもたちの体と同じくらいの大きさの鍋やしゃもじを使っていること,
手洗いに1分半かけたり,野菜を3回洗ったりと,
衛生管理を徹底していることなどを教えていただきました。
今まで以上に感謝して給食を食べようと思いました。

3の2公開授業 体育「ラインサッカー」 

3の2で体育「ラインサッカー」の公開授業を行いました。
ゲームで勝つためには,ドリブルやパスをして,
ボールをゴールに近づけることが大切だと気づいた子どもたちが,
「どんなときにパスをしたらいいのかな」というめあてを立て,
2対1のミニゲームや,チーム同士のゲームに取り組みました。
「相手がせまってきたら味方にパスを出す」
「相手が来なかったらシュートを打つ」など,ゲームを通して考えながら,
どの子も楽しんで活動していました。

ドッジボール大会決勝戦

6の1VS5の2で決勝戦が行われました。
さすがにこれまで勝ち上がってきた両チームだけあって
一進一退の白熱した対戦となりました。
一時は5の2がリードする場面もありましたが,
6の1も粘りを見せ,結果引き分けで,明日再試合となりました。
どちらが勝つか楽しみです。