日誌

2020年7月の記事一覧

わんぱくの森整備作業

わんぱくの森の頭上には、台風などで折れた枝が何本も引っかかっていました。とても危険なので、庭師さんに撤去作業をしていただきました。


高いところなので、とても大変な作業でした。


週に1回、教職員で整備作業を行っています。用務員さんや教頭先生が切ってくれた幹や枝を、みんなで運び出しました。軽トラックいっぱい積んで、何度も片づけに行きます。


枝を払って、すっきりとした「わんぱくの森」に、木漏れ日が射しています。


隣の「わんぱくの池」では、長年たまった泥をかきだし畦道を整備する作業を用務員さんがやってくれました。

0

学校生活

梅雨がまだ明けていませんが、暑い日も増え、新型コロナウイルスだけでなく、熱中症の心配な日も増えてきました。子どもたちの安全に配慮しながらも、学校では工夫していろいろな授業や活動を行っています。

<みどりの募金活動>


<6年総合 教室でパソコンを使って>


<休み時間は運動場で元気よく>


<5年体育 TTでの授業>
0

家族の木

「家族の木」も歴史を重ね、それぞれの家族の木もさまざまに成長してきています。全体的にみると、大きくなったり、病気などで成長が妨げられていたりするものが見られ、かなり手入れが必要となってきています。今後は、果樹ごとに手入れのしかたを調べ、その果樹にあった手入れをしていくことが大切です。今日は、それぞれの学年ごとに、百花園及び竹林周辺の片づけを中心に活動しました。






0

クラブ活動(4~6年)

今年初めてのクラブ活動が始まりました。グランドゴルフや詩吟詩舞、茶道、将棋オセロなどの講師の方に教えていただくものもあります。今年は年間6回と活動日も限られています。初めて参加する4年生にとっても、楽しみにしていた初めてのクラブ活動です。


0

児童集会

今年初めての児童集会を体育館で行いました。ソーシャルディスタンスを保って、体育館いっぱいに広がり、各委員会の連絡を聞きました。
0

菖蒲の植え付け(4年)

6月26日(金)には、4年生が菖蒲を植え付けました。わんぱくの森に下のほうに菖蒲池がありますが、遠くて、自由に観に行くことができません。そこで、多くの人に楽しんでもらうために、今年は、まず鉢に植えることにしました。花の咲くころになったら、北門横のわんぱく池にその鉢を並べて、豊南っ子だけでなく、豊南保育園の子どもたちや、地域の方にも観て楽しんでもらおうと考えています。


0