日誌

2022年12月の記事一覧

2学期終業式

 12月23日に、2学期の終業式を行いました。
 今回は、放送室からの「Teams」でした。
 
 
 終業式の前に、夏休み自由研究の中から、自然史博物館自由研究展において2人の子が表彰されました。

 

 続いて、2学期終業式を行いました。
 終業式は、2学期の学校生活や学習いついて振り返り、3学期の目標をたてることができるようになれば‥という思いで行っています。
 まず、3年生が話しました。
 3年生の子は、「2学期がんばったこと 3学期がんばりたいこと」と題して、校外学習で学んだことや漢字計算チャレンジテストでのがんばりを話しました。そして、3学期には、漢字や計算の問題をたくさん解き、両方とも満点を目ざしたいと決意を新たにしました。 

 次に、4年生が話しました。
 4年生の子は、「2学期がんばったこと」と題して、体育の授業やマラソン大会、漢字チャレンジテストなどの取り組みを発表しました。そして、3学期には、いろいろなことに興味をもち、自分なりの工夫をしながら努力していきたいと話していました。
 2人の話を聞いていて、なりたい自分をイメージしているなあと感心しました。

 最後に校長先生が3つのお話をされました。
 1つ目 マラソン大会のことでした。まずは、11月21日から始まった「かけ足練習」でのがんばりに感動したそうです。また、マラソン大会当日も一生懸命走っている姿を見て感動したそうです。そして、マラソン大会の振り返りを読んだときに、心が熱くなったそうです。
 
 2つ目 元旦の意味や「年神様」のことでした。「きれいな心でお正月を迎えること」の大切さを教えていただきました。
 最後に、「健康で楽しい冬休みを過ごし、みんなが1月10日にまた会えることを楽しみにしています」とおっしゃっていました。

 皆さんのおかげで、何とか2学期を終えることができありがとうございました。
それでは、よいお年をお迎えください。
0

豊橋おはなしろうそくの会

  12月19日(月)から12月21日(水)の3日間、「豊橋おはなしろうそくの会」から、3名のかたが来て素話(すばなし)をしてくださいました。
 12月19日は1・2年生、20日は3・4年生、21日は5・6年生でした。
 ろうそく(LED)に火が灯りお話が始まると、子どもたちは聞きながらイメージをふくらませているようでした。子どもたちが、静かに聞く姿を見てうれしく思いました。

 

 

*来年度も、この会ができることを願います。

豊橋おはなしろうそくの会資料より(一部抜粋)
 〇おはなしは、素話(すばなし)または、ストーリーテリングとも呼ばれています。
 〇絵本や紙芝居などを使わずに、語り手がことばだけでおはなしを伝えます。
0

今日の のびるんdeスクール

 12月20日(火)、のびるんdeスクールでは、トランポリンをしていました。
ハマダスポーツさんから来られたお二人が講師として子どもたちに教えてくださいました。
 トランポリンの上では、数を数えながら跳んだり、足をグーチョキパーの形にして跳んだり、向かいあった子と足でじゃんけんをして、楽しく跳んでいました。
 トランポリンの上で、ぴたっと止まれたときの子どもは、とてもうれしそうで、温かい雰囲気でした。
 
 

のびるんdeスクールでは、いろいろなことが体験できいいなあと感じました。
0

6年出前授業「みんなで守ろう歯の健康」

12月19日に、6年出前授業「みんなで守ろう歯の健康」を行いました。
豊橋市健康部保健所健康増進課から、講師(1人)に来ていただき、RDテスト(唾液によるパッチテスト)やブラッシング指導、鏡を使用しての歯肉確認などを通して歯の大切さについて教えていただきました。
 8020運動(80歳になっても、自分の歯を20本以上保とう!)を10代から始めるとよいそうです。そうすることで、健康長寿が実現します。今から取り組んでいきたいものです。

 
0

修学旅行に行きました!

 11月17日(木)から18日(金)、修学旅行に行ってきました。天気も快晴で、とても過ごしやすい2日間でした。
 行きのバスでは、バスレク係がビンゴ、心理テスト、絵しりとり、似顔絵リレーを行い、楽しみながら最初の目的地である法隆寺に向かいました。

 

 

 法隆寺見学後の奈良公園では、現地のボランティアガイドさんと一緒に班別分散を行いました。鹿へのえさやりでは、鹿を手懐ける子、鹿が怖くて逃げる子、えさやりが楽しくて追加でえさを買う子などさまざまな様子でした。

 

 2日目の金閣寺。ちょうど見ごろだった紅葉と壮大な金閣寺に圧倒され、思わず「すごい!」という声が上がりました。
二条城でウグイス張りの廊下を体験した後、清水寺では清水の舞台から京都の町と紅葉を見渡しました。

 


 絵つけ体験では、どの子も集中して修学旅行の思い出や事前に準備した絵を湯呑に描いていました。帰りのバスはこれまでの疲れもあり、ほとんどの子が眠りながら過ごしましたが、体調不良もなく健康に帰ってくることができました。
 

 新型コロナウイルスの影響により思うようにならない部分もありましたが、学びのある2日間でした。特にここで学んだ「時間を意識して行動する」「切り替えをすばやくする」といったことは、残り4か月の学校生活にもつなげていってほしいと思います。
 保護者の皆様、行き帰りのお迎え、当日までの準備など、さまざまな面でご理解、ご協力いただきありがとうございました。


0

桜並木伐採の続き!

12月16日の午後は、「研究部研究大会」のため、午前中3時間授業でした。
用務員さんは、午後からは桜並木の伐採をしてくれました。

 

 
北門近くの直径50cmほどの幹を、1分もかからず切っていました!
さすがです!

他にも、たくさん切ってくれました。
 


とても明るくなりました。豊南校区市民館の館長さんも手伝ってくれました。
ありがとうございました。
0

2学期の個人懇談会を行いました。

12月13日・14日・15日の3日間、午後2時半から個人懇談会を行いました。
担任の先生からは、子どもたちの学校の生活や勉強の様子をお伝えしました。保護者のかたからは、「外でよく遊んでいることがわかり安心しています」「学校での言葉遣いについて心配しています」など、教えていただきました。
保護者のかたから、子どもたちの家庭での様子や子どもたちから聞く学校での様子を教えていただきました。「学校に行くのが楽しい」「逆上がりができるようになるコツが知りたい」など、たくさんの声を聞くことができ、大変うれしく思いました。

お忙しい中、ありがとうございました。
子どもたちが成長していく上で、これからもいろいろなことがあります。保護者と学校が連携・協力し合うことを大切にしていきたいと思います。 
0

桜並木の剪定をしました!

 12月7日に、近隣の用務員さんたちにお願いし、学校の桜並木の剪定と伐採を行いました。
 この桜並木は、平成3年6月に「学園橋・西通学道路」が開通したのをきっかけに、当時の卒業記念として豊南小の卒業生のかたがたが植えられたものです。植樹から31年ほど経ち、桜の幹や枝がだいぶ傷んでいました。そこで、お願いをしました。

作業前の打ち合わせ      高所作業車を巧みに操り
 

PTA作業で切った竹も、パッカー車に積んで片づけてくれました
 

用務員さんたちの仕事の速さとていねいさに、校区市民館の館長さんが、感心していました。
 

 

校区市民館の壁に当たっていた枝も切り落としました。また、切った枝をきれいに片づけてくださいました。
 

豊南校区市民館の館長さんには、事前に剪定したり伐採したりする枝や木を選んでいただきました。また、当日も立ち会っていただきました。
館長さんは、今回の作業を終えた後、「用務員さんたちの働きはすごいですね」と笑っていました。
また一つ、学校がきれいになりました。
ご協力いただいた皆様、本当のありがとうございました。

*来年の春、この桜並木を通るのが楽しみです。
0

校内マラソン大会を行いました!

12月6日に、万場緑地において「校内マラソン大会」を行いました。
当日の朝は、少し肌寒さを感じましたが、子どもたちが走るころになると太陽の陽射しもあり温かくなりました。
1・2年の女子から走り、5・6年の男子まで無事走り終えました。

1・2年女子
 

1・2年男子
 

3・4年女子
 

3・4年男子
 

5・6年女子
 

5・6年男子
 

閉会式で校長先生は、「一人一人持久力も体力も違います。体調も日々変わることもあります。駆け足練習の時には泣きそうになって走っていた子も、休むことなく自分のめあてをもち前に前にと歩みを進めていました。少しでも上位を目ざし、自己の新記録を目ざしがんばり続けた一人一人に、惜しみない大きな拍手を送りたいと思います。全員、よくがんばりました。」
と、子どもたちをほめてくださいました。この経験が、明日からの子どもたちの力になればなあと思いました。


PTA委員のかたやボランティアのかたには、朝早くから子どもたちが安全に走ることができるようにと、大会の補助をしてくださりました。おかげで、多くの子どもたちが、自分のベストタイムを出すことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

0

1年生の授業(算数)

 12月9日(金)の3時間目に1年生で、「アサガオの種をプレゼントし隊!~のこりはいくつ~」とテーマで、算数の授業研究会を行いました。自分のアサガオの種13個から、来年度入学する新1年生に9個プレゼントするとしたら、種はいくつ残るか考えました。
 繰り下がりのある引き算について、数図ブロックを操作して、計算方法を探りました。

0