学校日記

学校日記

インフルエンザの猛威

 昨日から2学級、明日より別の2学級を学級閉鎖にします。閉鎖中は、1日2時間ほどですが、オンライン授業で家庭学習をサポートします。

羽根井小 アクアリウム

 羽根井小には5つの水槽があります。「子どもたちの身近に生き物を」と願い、用務員さんが設置し手入れをしてくれています。熱帯魚、メダカ、金魚、エビなどが気持ちよく泳いでいます。

 今回は、2階にある水槽(本校で最大のもの)を紹介します。学校へお越しの際は、ぜひご覧になってください。

 

 

楽しみなクラブの時間

 ボードゲーム、漫画、プログラミングなど、子どもたちはクラブの時間を楽しみにしています。3学期に入り、クラブの時間もあと数回。作品展に参加するクラブは、仕上げに大忙しのようです。

 今の3年生も「来年はどのクラブに入ろうかな」と楽しみにしています。クラブ見学もある予定ですので、お楽しみに!

オンラインスタディ 4年生

 豊橋市教育委員会が行っているオンラインスタディも、今回が6回目となりました。今回「鬼祭と安久美神戸神明社」をテーマに行われ、4年生が受講しました。

 2月に行われる鬼祭を知っている子は多くいますが、詳しく勉強したことはないと思います。興味をもって、実際に見学に行けるといいと思います。

学習発表会に向けて

 3年生が、体育館で練習をしていました。台本をもってセリフを確認したり、場面ごとに練習したりしていました。一生懸命やって早く覚えようとみんな真剣でした。

 2年生は小道具づくり。きれいに塗ったり、ゆがまないように切り抜いたりしていました。かわいい衣裳ができそうですね。

 

昼放課

 昼には寒さも和らぎ、子どもたちは元気よく外で遊んでいました。1年生は、ドッヂボール、縄跳びに学級のみんなで挑戦していました。

学習発表会に向けて

 今週から、学習発表会の練習が始まりました。

 自分のセリフも決まり、みんなで流れをつかんだり、タイミングをつかんだりと、何度も何度もやり直しながら、一生懸命です。

 <6年生>

<4年生>

DSCN0483.jpg

大谷グローブ

 しばらく更新できず、申し訳ありませんでした。今後、また更新をしていきますので、よろしくお願いします。

 年末に、大谷選手から子どもたちへグローブが届けられました。

 始業式で紹介すると、子どもたちからは歓声がおこりました。その後、みんなの手に触れさたいと考え、順番に教室へ回しました。

 大谷選手からのメッセージも添えられており、「この3つのグローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」と綴られていました。

 このグローブでキャッチボールを楽しむ子どもの姿を、たくさん見たいと思っています。

 

 

 

 

 

パーフェクトクリーン大作戦実行中!

 先週のミニ集会で、美化委員会が「掃除をしっかりやって学校をきれいにしよう」と全校児童に呼びかけてくれました。
放課を使って準備やリハーサルを進めて、当日はみんなが見ている前でりっぱに演じることができました。

 集会の中で「パーフェクトクリーン大作戦」についてお知らせがありました。掃除がきれいに行われたかを美化委員が点検し、
がんばったクラスを表彰しようというものです。昨日は3回目のチェックがあり、9月29日(金)が最終日です。
 掃除を真剣にできる羽根井っ子はたくさんいますので、結果が楽しみです。

5年生が豊川(とよがわ)の見学へ

 今日は、5年生が豊川(とよがわ)の見学に出かけました。
 最初の目的地は市役所13階。豊川の形がくねくねしている様子を、実際に確認できたでしょうか。

 次は吉田城下の堤防へ行きました。豊川の川の流れを実際に見たり、川幅と感じ取ったりしました。
 橋の下をくぐると、消防署員の方が「潜水訓練」をしていました。話によると、「今、潜っているところは
水深約3メートル、大きな魚もいるよ」ということでした。いざというときに備えて、このようなところで
訓練しているのですね。

 「豊川のスタートのところへ行ってみたい」と言っている子もいて、今日の校外学習からたくさん
知りたいことが見つかるといいですね。

3年生出前授業「豊橋のいまむかし」

9月14日(木)、3年生が「豊橋のいまむかし」という内容で出前授業をうけました。
二川本陣資料館の菊池学芸員さんが、たくさんの写真や地図などの資料をもとに、数十年前の
豊橋駅や羽根井校区の様子を話してくださいました。
地域のことを学んでいる3年生の追究意欲が高まることを期待しています。

任命式

9月12日(火)の朝、ミニ集会を行いました。
今回は、2学期学級委員(3年生以上)に校長から任証状を手渡す任命式でした。
学級委員は全部で16名。学級のリーダーとしてがんばってください。
また、「学級のみんなも学級委員のことを理解して協力することが大切だ」と、
校長から話がありました。みんなで協力して、すばらしい学級をつくりましょう。

  【校長から学級委員一人ずつへ】     【3、4年生の学級委員】       【5、6年生の学級委員】

校内風景

 校内に様々な掲示や飾り、水槽など、子どもたちの日々の生活に癒しや彩りがあるように工夫しています。
 今日はそれらを紹介しますので、お越しになった際に、ぜひご覧ください。


 【玄関を入ると季節の飾り】        【7月 土曜ひろばの写真掲示】

 【赤いエビがわかりますか?】       【魚がいるけどわかるかな?】

    【メダカとタニシ】            【メダカとエビ

夏休み作品展

 子どもたちの作品は、どれも素敵なものばかりでした。つい触って遊びたくなるようなものもたくさんありました。
 工作だけでなく、自由研究、新聞とさまざまな作品が集まり、夏休みの学びの成果が十分に伝わってきました。


2学期スタート

 9月1日(金)、2学期始業式を行いました。
 3年生と5年生の児童代表が、「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。「勇気を出すこと」という言葉を聞いて、頼もしく感じました。
 校長先生からは、「夏休み中、羽根井小の中にそれまでと変わったところがあります。見つけてくださいね。」と、話がありました。式が終わった後、「ここが変わった」「あそこが前とちがう」と先生たちに言っていく子どもたちがたくさんいました。

改めて、運動会へのご協力ありがとうございました

 さかのぼること約一か月前、久しぶりに全校で集まって運動会を行うことができました。そして運動会後、「テントを立ててくれた地域の方たちにお礼を伝えよう」という思いから、6年生が企画運営をし、全校のみんなで協力して、地域の方々に向けたお礼の動画を撮影しました。子供たちからの気持ちです。ぜひ、保護者の方からも地域の方々へ羽根井小HPをご覧いただくようお伝えください。

読み聞かせスタート

ボランティアの方にご協力いただき、本の読み聞かせが始まりました。
1年生は食い入るような表情で、真剣に聞いていました。
これからも、毎月来ていただけるので、楽しみですね。


6年生 出前講座「路面電車」

6月14日(水)6年生が「路面電車」について学ぶ出前講座を受講しました。

全員で同じ路面電車に乗って赤岩口まで行き、説明を聞きました。
豊橋の通称「市電」の歴史、車両説明など、わかりやすく説明してもらいました。

運転席にも座らせてもらいました。おでんしゃにも入らせてもらいました。

豊橋の魅力の一つにもあげられる路面電車「市電」について、今後もさらに勉強して、
わかった
ことを発信できるといいですね。

5年出前講座「防災」

6月13日(火) 5年生が出前授業で「防災」について勉強しました。

災害になったとき、トイレが必要になることを聞きました。
羽根井小には、運動場にマンホールトイレが設置できるようになっていることも説明してもらいました。

羽根井公園の地下には貯水槽があり、災害があったときにはそこからくみ上げて使えることも聞きました。
様々な備えがされていることに、子どもたちは驚いていました。

福島の郷土料理が給食に

 6月8日(木)は福島の郷土料理が給食のメニューとなりました。
 福島市と豊橋市はパートナーシティ協定を結び、様々な交流が計画されています。今回は給食の献立での交流で、福島市の特産品である凍み豆腐の入った「ひきないり」や、ほたての貝柱が入った出汁が特徴の「こづゆ」です。
 本校では、福島市立第三小学校と3年間交流をしていることもあり、この日は浅井豊橋市長にもご来校いただき、6年生児童といっしょに福島の郷土料理を味わいました。

 食べ終わったあと、浅井市長への質問コーナーもあり、楽しい時間となりました。