学校日記

学校日記

学習発表会に向けて

19日に行われる学習発表会に向けて、練習が進んでいます。
体育館での公開、子どもたちは燃えています。
今年のテーマは
自分らしく 輝け!
~心を一つに最高の演技を!!~

です。
みんなで創り上げる達成感や充実感を味わってほしいなと思います。

火事から身を守ろう!

11月15日(火)、3年生が出前講座で火事について勉強しました。
豊橋市南消防署の職員2名の先生をお招きして、火災から身を守る方法や火災予防について勉強しました。
テキストを見ながら知識を身につけたり、水消火器を使用して消火体験や理科室を煙が充満した建物に見立て煙から身を守りながら避難する体験などをしたりし、学ぶことができました。

福島とつながったよ

11月15日(火)、6年生が福島第三小学校とオンライン交流をしました。
今回は、福島第三小学校の児童から着地型観光のプランについての発表を聞き、意見交換をする活動です。
Teamsをつかって、プレゼンを表示しながらプランについての説明を聞いていました。
音声もとても明瞭で、聞きやすい発表でした。
次回は、羽根井小学校から豊橋を盛り上げるためのプランを発表します。
今からどんな発表になるかとても楽しみです。
それに向けて、いろいろな方からお話を伺う予定です。

豊橋を盛り上げたい!

11月14日(月)、6年生が観光プロモーション課の方から観光に関する出前講座を聞きました。
現在、福島第三小学校との交流を進めている6年生。
互いの町を発展させるために着地型観光に着目して、学習を進めています。
翌15日にオンラインで福島第三小学校との交流を予定していますが、そこでは福島第三小学校の子たちが考える、まちを盛り上げるための観光プランの発表を聞きます。
自分たちも豊橋を盛り上げるために企画を考えたい。その基本的な知識として観光プロモーション課の加藤さんからいろいろとお話を伺いました。
児童たちは、「これから自分たちのプランを考えるにあたって、とても参考になりました。」と話していました。

第2回学校評議員会がありました

11月10日(木)、第2回学校評議員会があり巻いた。
2回目は、評議員の方tにふれあいタイムとして授業をしていただき、給食も一緒に食べていただきました。
新感染者が増加傾向にある中でしたが、読み聞かせやカルタなど8名の方がそれぞれ学年にあった授業をしてくださいました。
校区の方からお話を聞ける特別な時間を楽しむことができました。



また、給食の時間は授業をしていただいた学級で一緒に給食を食べていただきました。
感染状況を踏まえ黙食と前を向いての食事が続いていますが、評議員の方々が教室で給食を食べていただけるようになったことには、少しずつ頃中前の日常が戻りつつあるのかなと感じました。

実効性のある避難訓練

10月30日、2時間目に避難訓練を実施しました。
訓練直前までどの避難経路が寸断されているかわかりません。
地震発生後、予定の避難経路が安全かを確認するために、教員が避難経路の被害状況を確認し、その情報を集約したうえで、安全な新しい経路を再構成し、避難を実行する取り組みをしています。
また、今回はけが人を担架で搬送する訓練も追加しました。
いろいろな状況を想定し、直面する危機から安全に避難できるように今後も様々な訓練に取り組んでいきたいと考えています。


わくわく体験に行ってきたよー

10月28日、4年生がわくわく体験で資源化センターと視聴覚教育センターに行ってきました。
資源化センターでは、豊橋市のごみがどのように処理されているかを聞いたり、実際に処理している様子を見たりしました。センターの人の説明をメモしながら聞いたり、クイズに楽しそうに答えている姿が見られました。
視聴覚センターでは、実験展示物を操作しながら楽しんで勉強しました。また、顕微鏡を操作してボルボックスなどを観察しました。学校を離れて、楽しい学習活動に参加できました。

                       資源化センターでの様子


                       視聴覚センターでの様子

授業公開日

10月26日、2,3時間目を授業公開しました。
たくさんの保護者の皆さんのご参観があり、子どもたちも元気よく授業に臨んでいました。
体育の授業を体育館や運動場で公開できました。秋晴れのすばらしい天候の中、校庭には子どもたちの元気な声が響いていました。


530活動

10月25日全校児童が、縦割り班で530活動に取り組みました。
学校内や周囲、羽根井公園などでごみ拾いや草取りをしました。
6年生を中心にグループがまとまって活動することができました。

バランスよく食べよう

10月25日(火)、ミニ集会で給食委員会が発表をしました。
久しぶりに体育館で行われました。劇あり、クイズありの楽しい発表は、場内を大いに盛り上げました。
また、給食に関するアンケート調査では、GIGAタブレットを活用して、素早く簡単にアンケート結果をまとめることができました。