学校日記

2022年6月の記事一覧

第1回学校保健委員会

6月18日(土)に学校公開日が行われました。
その4時間目に第1回学校保健委員会を実施しました。
テーマは、「メディアとなかよし 羽根井っ子  ~タブっと端末などを上手に付き合おう! パート2~」です。
保健委員による(ディジタル)メディアに関するアンケート結果の発表、劇「おうちの人との約束」が公開され、ディジタルメディアの使い方に関する羽根井っ子の課題について具体的に示され、付き合い方を考えていこうという内容でした。
昨年度行われた、「目の健康について考えよう! 視力・睡眠との関係」を振り返り、そこで講師の先生から教えていただいた内容を再確認しました。

    アンケート結果の発表          真剣に聞く児童たち         体育館では保護者が参観


               発表は慣れたものです                        保健委員全員であいさつ                    振り返りを真剣に書く児童たち

プール開き

6月13日(月)待ちに待ったプール開きです。
2年生と5年生は、民営プール等活用モデル事業でアスカスポーツこいけで水泳の授業をしていますが、それ以外の学年は学校のプールで水泳の授業をしています。
3年生以下は初めての水泳の授業です。新型コロナウイルス感染症に十分気を付けながら子どもたちは、水泳の授業に取り組んでいます。

美味しい給食に舌鼓!

6月9日(木)に1年生の保護者対象の給食懇談会を実施しました。
給食の試食、1年生の給食の様子を参観、懇談会の日程で行われました。
給食の配膳は、手際よく配膳し、黙食ではありましたが、ハヤシシチュー、ツナオムレツ、アスパラソテー、ミルクロール、牛乳というメニューをみんなで食べました。
食事の様子を参観したときは、美味しそうに食べている様子を見学しました。
懇談会では、「豊橋の学校給食」というパンフレットをもとに南部調理場の場長や栄養教諭から様々な説明がされました。

第1回学校評議員会

6月9日(木)第1回学校評議員会を実施いたしました。
本年度の学校経営の3本柱についてお伝えしました。
また、今年度が研究指定2年目であることを伝え、本格的にICT機器を活用した授業実践を加速していきたい旨もお伝えしました。
その後、授業参観をしていただき、児童の様子を参観していただきました。

AED講習会をしました

6月6日(月)にAED講習会を行いました。
水泳の授業が始まります。その安全対策の一環としてほぼ毎年実施する救命救急の研修です。
実際に使うようなことはあってはいけませんが、いざというときに自信をもって心肺蘇生ができることが大切です。
今年度は愛知県日本赤十字社の救護奉仕団の方をお招きしてご指導いただきました。