学校日記

2021年12月の記事一覧

全校集会「人を思うということ」

11月30日(火)の全校集会では、12月4日(土)~10日(金)の「第73回人権週間」に先だって人権に関する講話がありました。
「人を思うこと」と題して、身近で売られている物には、その原材料を安価に得るために同い年の子どもたちが学校に通わずに、農作物などの収穫のために働いていることが伝えられました。
その話を受けて、学級でも担任の先生から人権に関する話がありました。

着々と体育館の工事が進む

体育館のプール側の入り口にスロープの骨組みがつくられています。
屋根の塗装もはじまり、濃い青になります。
体育館内部は、床がはがされ、ステージの周囲の工事やトイレの大掛かりなリフォームが進んでいるようです。

クックマートさんへ勉強しに行ってきたよ

11月25日(木)に3年生がクックマートさんへ行って、勉強してきました。
久しぶりの来店ということで、クックマートの皆さんからいろいろ教えていただけました。お店も待ちに待った校外学習だったようです。
仕入れのhなし、商品のパックや陳列の仕方、レジ打ちなどいろいろなことを教えていただきました。また、児童たちは店員さんやお客さんに積極的にインタビューしていました。
目からうろこの時間を過ごせたようです。一生懸命説明を聞き、メモする姿が立派でした。

サーカス、楽しかったぁ

11月9日(火)は5年生、11月29日(月)は4年生が、それぞれ木下大サーカスを見に行ってきました。
団員や動物たちの迫力のある演技やユーモラスな演技などを十分満喫することができました。サーカスを見た後は、赤塚山公園でお弁当を食べました。
遠足のような校外学習を心から楽しんだ一日でした。
4年生

5年生