学校日記

学校日記

歌声集会

今年最初の歌声集会は2年生の発表でした。
2年生は音楽の授業で,教科書にある「こいぬのビンゴ」を楽しく歌っています。
ゲームのような歌なので,毎回盛り上がっています。
この楽しさを全校のみんなにも!
ということで,歌を紹介,みんなに歌ってもらいました。



歌い方を説明して



みんなで歌ってみました

先生にも呼びかけて,カードを持ってもらいました。

みんな,間違えないように真剣に楽しんで歌いました。

みんなで7月の歌「ちょっとまって流れ星」も歌いました。
愉快な歌なので,ついつい笑顔になってしまいますね。


0

学校保健委員会

自分の気持ちを上手に相手に伝えたい。
けんかにならないように話したい。
 
そんなお悩みには,”しずかちゃん対応”がいいかもしれません。
相手の気持ちを聞き,自分の気持ちを話し,お互いがよくなる方法を考え合うのです。

学校保健委員会は昨年に引き続き,心がテーマです。
講師は本校スクールカウンセラーのかおりん先生です。
保健委員会の劇では,ジャイアンやのび太くんの場合と,
しずかちゃんの上手な対応の仕方を紹介。
みんな,自分は誰に似てるかなと考えながら見ていました。
その後,かおりん先生の解説を聞きます。
多くの子が意見を言うことができました。
「なるほど」「やってみようかな」
みんなが真剣に考えた1時間でした。



















続いて「子育て座談会」がありました。
日頃の悩みにかおりん先生が楽しくアドバイス。
”子育ては悩まなくなったらおしまい。悩むことが大事ですよ”
ですって!
頑張りましょう!
0

市内陸上大会

豊橋の小学校の陸上部の選手が豊橋陸上競技場にそろいました。
どの子もそれぞれしっかり練習を積んできた、自信のある表情をしています。
玉川の選手も入賞や自己ベストを目ざし、この一瞬に集中しました。
遠いスタンドからの仲間の応援は、きっと選手の力になったことでしょう。
見事に3名が入賞。すばらしいことです。
みんな、よくがんばりました。






























0

地区別懇談会・トヨッキースクール

授業参観の後は、各地区にわかれての懇談会がありました。
子どもたちの登下校の様子を中心に、危険個所などを話し合いました。
子どもたちが、校区の方々の温かい気持ちで守られていることを改めて感じました。
多くの方々のご出席ありがとうございました。






トヨッキースクールも並行して行われました。
まちの先生前田さんと市民館スタッフの方々が、「とにかく遊ぼう会!」を準備してくださいました。
子どもたちは、体育館でいろいろな手作り遊びで楽しみました。
つくった七夕のささが職員玄関にかざってあります。
願い事がかなうといいね。
前田さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。








0

授業参観

今回の授業参観は、どのクラスも道徳の公開でした。
「学校いのちの日」から、いろいろな角度で”いのち”について考えている子どもたち。
道徳の授業でも、各クラスでそれぞれの”いのち”を話し合っていました。
みんなでたくさんの言葉にすることで、多様な価値を知り、自分の考え方を見直すことになることでしょう。
ご参観、ありがとうございました。


















0

3年 自転車教室

市役所生活安全課から二人の先生、他校の交通指導員さんが7名、
そして玉川の交通指導員の伊藤さん。
合計10名の講師の方々が自転車の乗り方について教えてくださいました。

自転車は車のなかまなので、左側を通りましょう。
乗り降りは自転車の左側から。
ブレーキは全部の指でしっかり握る。
発進前には"右、左、右、右後ろ”を見て安全を確認。

運動場にかいた道で乗り方の練習をしました。
一人ずつ、ていねいに教えていただきました。

大事な命です。自分でしっかり守ってくださいね。
















0

5年 野外活動

豊橋少年自然の家にて1泊2日の野外活動がありました。
5年生はこの日のために1か月以上かけて準備をしてきました。
天気にも恵まれ、すべての活動を予定通り行うことができました。
子どもたちはパワー全開!
協力して、助け合って・・・
話し合って、笑い合って・・・

活動の様子をのぞいてみましょう。




















0

子どものための講演会

健全育成会の後援で、毎年行われている「子どものための講演会」。
今年は、草笛の名手 木下吹葉先生に来ていただきました。


植物は地球の命の源。
厳しい法律で都会の緑を守っている国もあるそうです。
日本は、緑の豊かな国です。
草笛の音色は、自然の音色です。
木下先生は、クスノキの葉っぱで校歌を演奏してくださいました。




さあ、子どもたちも挑戦です。
葉っぱの代わりに円形の透明フィルムで練習しました。
フーッと息を出しますが、なかなか音になりません。
頭がくらくらします。




ブー、ブー、音になってきた子も。
ピーッ!6年生から素敵な音が聞こえてきました。



放課の運動場では校庭の葉っぱで試している子がたくさんいましたよ。
0