日誌

行事アルバム

6年生を送る会

3月10日(木)に、6年生を送る会を行いました。感染防止のため、Teamsを使って、各教室での出し物を6年生と一緒に楽しみました。どの学年も工夫して、6年生に感謝の気持ちを伝えていました。プレゼントもとどけることができました。















0

絵本の会

本校では、毎週木曜日に「絵本の会」という読み聞かせを行っています。読み聞かせをするのは、図書ボランティアや教職員、図書委員会の児童です。3月3日(木)は、教職員による読み聞かせを行いました。子どもたちも、とても楽しみにしています。






0

オンライン授業

2月末から3月にかけて、新型コロナによる学年閉鎖や学級閉鎖がありました。その際、担任が教室で授業を行い、児童は家庭でタブレットを使ってオンライン授業に参加する双方向での授業を行いました。休業中の学習を継続するため、試行錯誤しながら教育活動に取り組んでいます。


0

新しい班での登校

2月22日(火)から、新しい班での登校が始まりました。新1年生は4月から加わりますが、6年生は、5年生・4年生の新しい班長にバトンタッチしました。ちょっと緊張した表情で登校してきています。


0

あいさつ運動

2月7日(月)~10日(木)の朝、正門であいさつ運動を行いました。運営委員が中心になり、通学班の班長などに呼びかけました。元気のよいあいさつが飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。




0

シイタケ植菌(4年)

2月4日(金)に、4年生がシイタケ植菌を行いました。前日に、原木に印をつけたり、種菌を小分けしたりして、準備しました。当日は、きのこの種類や特性、植菌のしかたについて学習した後、実際に植菌を体験しました。2年後には収穫できるようになります。収穫したシイタケは、たけのこフェスタで、しいたけご飯の食材になります。









0

クラブ(最終)

2月3日(木)に本年度最後のクラブ活動がありました。
新型コロナ感染拡大防止のため、講師の先生方のご指導はいただけませんでしたが、子どもたちの代表がお礼を伝えました。また、自分たちで育てた花鉢もお礼に贈りました。




0

たけのこプロジェクト

2月3日(木)昼放課に、6年生最後の「たけのこプロジェクト」を行いました。
6年間慣れ親しんだ「となみランド」(竹林)で学級レクをして、楽しいひと時を過ごしました。


0

シイタケ植菌の準備

2月3日(木)、4日の植菌のための準備を行いました。昼放課には、担任の先生や用務員さんに教えてもらいながら、原木に穴をあけるための印をつけたり、種菌を小袋に分けて植菌がしやすいように準備しました。


0

校長先生チャレンジ

1月は、4~6年生がそれぞれ学年の課題に応じて校長先生チャレンジを行いました。2月に入り、1~3年生の校長先生チャレンジが始まりました。
2月2日(水)には、1年生がなわとび前回し30秒間に挑戦しました。


0

学習発表会

1月31日(土)に、体育館で学習発表会を行いました。新型コロナの感染拡大の影響もあり、直前に発表内容を変えた学年もありましたが、それぞれに、授業で学習した内容を発表しようとがんばりました。
























0

3学期認証式

1月18日(火)に、3学期学級代表の認証式を行いました。学級代表が中心となって、みんなで力を合わせて、学級目標の実現をめざしていきましょう。

0

雪の中の登校・雪遊び

1月14日(金)、豊橋では珍しく、夜が明けると一面の銀世界となっていました。降りしきる雪や寒さにも負けず、子どもたちは、はしゃいで登校してきました。1時間目はさっそく、雪遊び。笑顔と歓声がはじけた豊南の雪の朝でした。














0

わっぱのくに

1月13日(木)、昼放課に体育館で「わっぱのくに」の読み聞かせ会がありました。感染防止策をとりながら、1,2年生がお話を聞きました。

0

3年出前講座「祭を極める」

1月12日(水)3時間目に、3年生が、豊橋市役所の方に講師に招いて、「祭(イベント)を極める」という講座を行いました。自分たちの住む地域の歴史や文化についても学ぶことができました。


0

避難訓練

1月12日(水)の昼放課に火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには予告せずに行いましたが、真剣に取り組むことができました。火災は、いつどこで発生するかわかりません。自分の命を守るためには、早く火元から遠ざかること、煙を吸わないようにすることが大事であることを確認しました。

0

3学期始業式

月7日(金)に、3学期始業式を行いました。冬休みをゆっくりと過ごし、エネルギーをしっかり充電した子どもたちが学校に戻ってきました。代表の児童からも、2学期の反省をもとに3学期にがんばりたいことの発表がありました。






0

2学期終業式

12月23日(木)に、2学期終業式を行いました。代表児童が、2学期の反省と3学期の決意を発表しました。




0

1年たこあげ

12月21日(火)5時間目に、1年生が凧あげをしました。凧には、思い思いに絵を描きました。子どもたちは、運動場を元気いっぱい走り回って、風に乗って凧が揚がると、歓声を上げて喜んでいました。日本の正月行事の雰囲気をちょっと体験できた楽しいひと時でした。







0

たんぽぽ学級クリスマス会

12月20日(月)、たんぽぽ学級でクリスマス会を行いました。一昨年までは、市総合体育館に集まって「クリスマスのつどい」を行っていましたが、コロナ禍のため、各学校で行うことになりました。ゲームやDVDの視聴などの後、サンタクロースからプレゼントももらいました。サンタと一緒に「サンタさんがころんだ」をして遊びました。子どもたちは、大喜びでした。






0

たけのこプロジェクト

12月16日(木)3年生と4年生が、昼放課に「となみランド」(竹林)で「たけのこさんがころんだ!」と題してレクを行いました。竹林の中は風もなく、優しい木漏れ日を浴びながら、楽しい時間をすごすことができました。




0

2年生活科「おもしろいおもちゃ大しゅうごう」

12月14日(火)の2・3時間目に、生活科で「おもしろいおもちゃ大しゅうごう」の授業を行いました。自分たちで考え、準備したおもちゃで、友達や1年生、先生たちに楽しんでもらう企画です。グループに分かれて、説明や進行も行うことができました。






0

おはなしろうそくの会

12月13日(月)から3日間で、豊橋おはなしろうそくの会のかたが、各学年でストーリーテリングをしてくれました。上手に語り聞かせてくれるお話の世界に、子どもたちも引き込まれていきます。



0

学校保健委員会

12月10日(金)6時間目に、3~6年生が参加して「豊南っ子の健康について考えよう ~電子メディアを楽しく健康に使おう~」をテーマに行いました。ゲーム・スマホ・タブレットなどの電子メディアについてのアンケートの発表と保健委員会による発表を視聴した後、各クラスで電子メディア以外の楽しい活動は何があるかを話し合いました。






0

児童集会

12月9日(木)の昼放課に、児童集会を行いました。
実行委員会の児童が、人権週間にちなんで絵本の読み聞かせを行いました。
『しげちゃん』『ええところ』の2冊の絵本を読み聞かせ、たてわり班でお互いのよいところを見つけ合ったりしました。






0

j人権講話

12月7日(火)の朝会で、Teamsを使って、校長先生による人権講話を行いました。
「人権って何?」について考え、『わたしのせいじゃない ~せきにんについて~』という絵本の読み聞かせをしました。そのあと、各クラスで感じたことを発表し合いました。




0

校内マラソン大会

12月2日(木)に、万場緑地公園で校内マラソン大会を行いました。風も穏やかで、晴天に恵まれ、よいコンディションで実施することができました。練習の成果を発揮し、子どもたち一人一人がベストを尽くして走り抜きました。












はじめてのマラソン大会~笑顔いっぱい~
0

マラソン大会コース下見

11月24日(水)、学年団ごとに万場緑地公園までマラソンコースの下見に出かけました。現地では、コースの説明を聞いた後、全員でゆっくり集団走を押して、コースを確かめました。急に寒くなったものの、天気もよい中で下見ができました。あと1週間、朝のかけ足練習をがんばり、当日に向けて体調を整えてほしいと思います。






0

学校訪問

11月19日(金)、教育委員会の先生方が、豊南小学校の参観に来られました。どの学年も落ち着いて授業に取り組み、一生懸命に学習している様子を見てくれました。発言もしっかりとできました。また、子どもたちのさわやかなあいさつやのびのびと過ごしている姿がとてもよいとほめてくださいました。豊南っ子のよさを、もっともっと伸ばしていきたいと思います。















0

1人1鉢プロジェクト

11月18日(木)、たてわり活動の一環として、1人1鉢、花の苗を植え、育てる活動に取り組みました。6年生がたてわり班の仲間に、花の植え方や世話の仕方を教えました。これから、たてわり班で水やりなどの世話をし、春まで育てます。育てた花は、感謝の会で贈ったり、卒業式の会場に飾ったりします。




0

かけ足練習スタート

11月15日(月)から、かけ足練習が始まりました。12月2日(月)のマラソン大会に向けて、毎日5分間走を行います。密を避けるために、朝8時15分から1~3年生、20分放課の10時20分から4~6年生が走ります。自分のペースで走り、マラソン大会での目標達成や体力づくりにむけて頑張ります。








0

5年生社会科見学

11月10日(水)、5年生が社会科見学に出かけました。バスで出発し、午前中は、新来島豊橋造船を見学し、神野埠頭公園でお弁当を食べました。その後、カモメリアに移動し、施設の見学をしました。午後は、田原市の吉胡貝塚資料館を見学しました。
天気もよく、子どもたちは、楽しく学習することができました。














0

防災講座・地震体験

11月9日(火)、4年生が、消防署のかたを講師に招いて、地震防災講座を行いました。南海トラフ地震の発生が危惧される中、地震に備えることが大事だと教えてくれました。起震車「グラット号」に乗り、子どもたちは、南海トラフ地震で想定される揺れを体験しました。




0

学校保健優良賞

11月4日に、豊橋市役所で豊橋市学校保健大会の表彰式が行われ、校長が代表で表彰を受けてきました。豊南小学校は、豊橋市医師会より「学校保健優良校」として表彰されました。保健管理や保健教育への取り組みが評価されました。今後も、さらに、児童の健康や安全に対する意識の向上に努めていきたいと思います。
0

避難訓練(不審者対応)

10月28日(木)4時間目に、豊橋市役所安全生活課のかたを講師に招いて避難訓練と防犯講座を行いました。
まず、不審者が侵入した場合を想定して、避難訓練を行い、その後、体育館で不審者から身を守る方法を教えてもらいました。






0

2年国語「本でしらべよう」

10月21日(木)、2年生の国語の時間に、学校図書館司書の石橋先生が「しらべる本」の種類や使い方について、実際の図鑑や図書を使いながらわかりやすく教えてくれました。「さくいん」や「もくじ」の使い方などがわかり、これから、いろいろな教科の学習にも活用できます。


0

修学旅行6年

10月26日から1泊2日で、6年生が、奈良京都へ修学旅行に行ってきました。
コロナもやや下火になり、天気にも恵まれた中で、無事に2日間の日程を行うことができました。6年生にとって、とても貴重な体験をすることできました。




































0

校区探検1年

10月21日(木)に、1年生は生活科の授業で西赤沢児童遊園に校区探検に出かけました。「秋見つけ」をテーマに、観察や採集を行いました。楽しい時間を過ごし、たくさんのお土産を手にした子どもたちは、大変満足そうな顔で、元気に学校に戻ってきました。






0

絵本の会

2学期になって初めての、図書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。




0

たんぽぽ学級4校交流会

10月19日(火)、4校(豊南小・富士見小・高根小・高豊中)の特別支援学級交流会が行われました。例年は、会場校に集まって行っていましたが、感染防止のため、各学校からオンラインで参加することになりました。豊南小が司会を担当し、各校が順番に発表しました。発表後には、拍手を送り合って、楽しい気持ちやお礼の気持ちを伝えることができました。


0

自転車安全教室(5・6年)

10月18日(月)2時間目に、体育館で自転車安全教室が行われました。5・6年生は、豊橋市役所安全生活課の鈴木さんに、交通事故防止の話や、ヘルメットの正しいかぶり方・自転車の安全な乗り方などについて、教えてもらいました。




0

出前講座「火災について学ぼう」(3年)

10月15日(金)、3年生が、豊橋消防署の方を講師に招いて、火災について学ぶ講座を行いました。いろいろな種類の消防車や、消防の設備などについて教えてもらった後、屋外で、水消火器を使って、一人一人、消火の模擬体験をしました。




0

就学時健診

10月14日(木)、就学時健診と子育て学習講座を行いました。来年度の就学児童23名と保護者のかたが参加しました。
子育て学習講座では、東三河セーフティネット家族環境支援士の藤城由子先生から「子どもとの上手な関わり方」というテーマで、お話をお聞きしました。


0

1年国語「本はともだち」

10月14日(木)、1年生の国語の時間に、学校図書館司書の石橋先生が本の紹介や読み聞かせをしてくれました。読んだことのある本や、知っている本、教科書に関連した本なども楽しく紹介してくれました。


0

絵本の会

10月14日(木)、朝の時間に図書委員会の子どもたちによる読み聞かせが行われました。書画カメラで大きく映し出された画面を見ながら、楽しそうに聞いていました。1年生の教室では、「もう1回読んで」というリクエストもあるほど人気です。ほほえましい朝の時間です。


0

校外学習(1・2年)

10月8日(金)、好天に恵まれた中、1・2年生が豊橋総合動植物公園に校外学習に出かけました。事前学習では、いきものについて調べたり、班行動の約束事を確認したりしました。久しぶりの校外学習なので、子どもたちは本当に楽しそうでした。いきものと触れ合うこともできました。青空の下で食べるお弁当もおいしそうに頬張っていました。


















0

競書大会

10月5日(火)2時間目に、1・2年生が競書大会を行いました。
1,2年生は硬筆で、お手本を見ながら丁寧に書きました。練習の成果を発揮することができました。3~6年生は、来週行います。


0

豊南の風景

百花園やなかよし農園では、季節が移ろい、秋の気配が押し寄せています。
熟したザクロの実や、葉を落とした柿、真っ青な夏みかん。9月に種をまいたダイコンも大きな葉を広げています。豊かな自然に囲まれて、子どもたちはのびのびと過ごしています。




0

いもほり

10月4日(月)、1~3年生がなかよし農園でいもほりをしました。学年ごとに,一畝ずつ掘りました。土がかたくて大変でしたが、子どもたちは一生懸命に掘っていました。サツマイモを掘り終えるたびに、歓声が上がっていました。とても楽しくいもほりができました。





0

2年出前講座

10月4日(月)、豊橋保健所の動物愛護グループのかたに講師に招いて、「動物のいのちについて考えよう」というテーマで講座を行いました。1,2年生は10月8日(金)に、豊橋総合動植物公園に校外学習に出かけるので、さらに学習が深まると思います。


0

脱穀(5年)

9月29日(水)の午後、5年生が脱穀を行いました。
稲刈りを終え、干しておいた稲を脱穀機にかけ、もみにしました。子どもたちは、一束ずつ運び、ボランティアの神藤さんや用務員さんに手渡し、機械に入れてもらいました。脱穀し終えたもみは、もみすりにもっていき、玄米にしました。およそ18キロの玄米と、4キロ少しのくず米が取れました。来年4月のたけのこフェスタで、たけのこご飯を炊くときに使います。




0

修学旅行説明会

9月24日(金)に、6年生が修学旅行説明会を行いました。緊急事態宣言中なので、児童が持ち帰ったタブレットを使って、オンラインで行いました。各家庭で、子どもと保護者と一緒に説明を聞いたり、質問したりしました。


0

授業風景

2学期が始まって3週間が過ぎました。子どもたちは、落ち着いて授業に取り組んでいます。3密になる活動はできませんが、担任が工夫しながら授業を進めています。






0

乗り入れ授業(6年音楽)

緊急事態宣言が続く中、新型コロナウイルス感染防止に努めながら、授業を行っています。1人1台のタブレットを使って、自分のリズムを作ることもできます。特に、6年生の音楽では、小中一貫教育の一環として、高豊中学校の音楽の先生が毎週、教えに来てくれています。子どもたちも、とても楽しそうに、真剣に授業に参加しています。



0

オンライン学活

9月16日(木)帰宅後、学年ごとにTeamsを使って、オンライン学活を行いました。
欠席者には、一部の教科で授業動画の配信を行っていますが、児童全員が在宅で実施するのは初めてでした。用事のある児童もいましたが、ほとんどの子どもたちが参加できていました。保護者の皆さんのご協力もありがとうございました。










0

稲刈り(5年)

9月15日(水)5・6時間目に、5年生が稲刈りをしました。今年は、夏に雨が多かったせいか、稲が倒れたり、水がなかなか抜けなかったりしたので心配でした。当日は、雨も上がり、秋の日差しを浴びて、子どもたちは稲刈りに一生懸命に取り組んでいました。














0

自転車安全教室

9月10日(金)2・3年生を対象に、自転車安全巡回指導教室を実施しました。豊橋市生活安全課のかたに来ていただき、ヘルメットの着用の仕方や自転車の安全な乗り方などを教えていただきました。


0

野外教育活動

9月7日(火)と8日(水)の2日間、5年生が「豊橋市少年自然の家」で野外教育活動を行いました。緊急事態宣言中のため、宿泊せず、2日間日帰りの日程で行いました。3密を避ける努力をして、無事に予定していた内容を行うことができました。
5年生にとっては、とても貴重な経験になったことと思います。


















0

児童会認証式

9月6日(月)に、Teamsを使ってオンラインで認証式を行いました。
3年生以上の学級代表を任命しました。みんなで力を合わせて、学級目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
0

給食開始

9月3日から、2学期の給食が始まりました。コロナ感染防止のため、緊急事態宣言中は先生が配食し、自分のおかずなどを自分で運ぶ半セルフ方式で実施しています。


0

2学期始業式

9月1日(水)に、2学期始業式を行いました。
1年生と2年生代表の児童が、「1学期の反省と2学期にがんばりたいこと」を立派に発表してくれました。
緊急事態宣言の中ですが、感染防止に十分注意しながら、子どもたちが安心して、楽しく過ごせるよう、努めていきます。






0

5年野外教育活動説明会

7月14日(水)6時間目に、5年生の野外教育活動説明会を行いました。
本年度は、9月の7日(火)8日(水)の2日間、豊橋市少年自然の家で行う予定です。新型コロナウイルス感染防止対策、熱中症対策として、宿泊は行わず、日帰り2日間の日程で実施する予定です。

0

5・6年体育の授業

7月12日(月)6時間目に、講師の先生に来ていただき、体育の授業を行いました。プールでの水泳授業は中止となりましたが、水の事故から命を守る方法や泳ぎ方などをわかりやすく教えてくださり、実際に体を動かしながら学習することができました。


0

1年国語

1年生の国語の授業「大きなかぶ」では、学習のまとめの発表会を行いました。担任の先生扮した「大きなかぶ」を、みんなで力を合わせて引き抜くところは、とても盛り上がりました。楽しかった国語の授業のことは印象に強く残っていることでしょう。


0

5年「スマホ・携帯 安全教室」

7月7日(水)に、5年生が出前講座を実施しました。ドコモのかたから、Zoomを用いて、スマホや携帯の特徴とその危険性についても教えてもらい、どうしたら安全に使うことができるか勉強しました。便利な機器ですが、子どもたちがトラブルに巻き込まれないようにするのは、子どもたちだけでなく大人たちもしっかりと見ていくことが大切ですね。



0

七夕

7月7日の七夕を前に、七夕の飾りつけをしました。願いを書いた短冊や、きれいな切り紙の飾りを、となみランドから持ってきた笹に結び付けました。個人懇談会の折には、ぜひご覧ください。



0

授業風景

2年生の生活科では一人一人、夏野菜を育てています。ナスやピーマン、オクラやミニトマトなど、次々に実を付けています。花の様子や実の付き方などを観察しました。
また、5年生の理科では、「蒸散」のはたらきを確かめるため、顕微鏡を使ってホウセンカの葉を観察しました。




0

校外学習(5年水田見学)

6月30日(水)に、5年生が学校近くの大橋さんの水田に見学に行きました。4時間目に、雨の間を縫って行ってきました。広さや植え方、成長の具合など、実際の米作りの様子と学校の水田と比べることができました。


0

授業研究会(4年)

6月29日(火)5時間目に、4年生で授業研究会を行いました。養護教諭の先生が、「ミラクルチャレンジ!大人に近づくわたしたち」という単元で、保健の授業をしました。けがや病気の時にお世話になる先生の授業とあって、子どもたちはとても熱心に、そして楽しそうに授業に参加していました。




0

あいさつ運動

6月28日(月)からの1週間、運営委員会の企画による「あいさつ運動」を行っています。元気なあいさつができる豊南っ子が増えてほしいと思います。


0

平和へのメッセージ

子どもたちが、ヒマワリの花びら1枚1枚に平和への願いをこめてメッセージを書きました。それを集めて、豊南の「平和のヒマワリ」が咲きました。
8月21日・22日には、豊橋市中央図書館で行われる「子どものための平和の集い」で展示されます。

0

漢字チャレンジ

6月25日(金)に、各学年で漢字チャレンジを行いました。授業や家庭学習で事前に学習を進め、本番では合格目ざして、どの子もとてもがんばっていました。


0

わっぱのくに

6月24日(木)昼放課に、地域のボランティア団体「わっぱのくに」のみなさんによる読み聞かせがありました。いつもなら、市民館の和室をお借りしているのですが、今回は感染症対策のため、体育館で行いました。1・2年生の児童が参加し、楽しいひと時を過ごしました。


0

3年図工授業

3年の図工の時間に、豊南小ならではの教材である、「竹」を使って作品作りに挑戦します。まずは、のこぎりの使い方の練習からです。どの子も真剣に、そして楽しく授業に参加していました。


0

4年わくわく体験学習

6月22日(火)、4年生がわくわく体験学習に出かけました。午前は、多米にある民俗資料収蔵室、午後は大岩町の視聴覚教育センターに出かけました。貴重な体験ができた一日となりました。











0

豊橋・学校いのちの日(家族の木)

6月18日(金)、各学年で「家族の木」の活動を行いました。自分の木の世話をしたり、観察をしたり、中にはちょうど収穫の時期を迎えたプラムの実を収穫したりする子もいました。たくさんとれたので、友達にも分けてくれました。






0

豊橋・学校いのちの日(道徳授業)

6月18日(金)、各学年で「いのち」をテーマにした道徳の授業を行いました。教科書や絵本を題材に、それぞれ「いのち」の重みや大切さについて考え、自分や人のいのちを大切にしていこうとする気持ちを高めることができました。










0

たてわり遊び

6月17日(木)昼休みに、たてわり遊びを行いました。1~6年生混合のたてわり班ごとに、運動場・体育館・教室に分かれて、鬼ごっこやドッジボール、ハンカチ落としなどのレクを行いました。グループごとに6年生が中心になって進めました。低学年に優しく声をかける高学年の姿や、高学年の子を頼っていく低学年の姿が見られ、ほほえましい光景でした。




0

避難訓練

6月15日(火)、2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。まず、各学級で、避難の仕方を考えたり、震災に関するDVDを視聴したし、地震に備えることの大切さを学習しました。そのあとの避難訓練には、真剣に取り組むことができました。






0

教育実習

5月31日(月)から3週間の予定で、本校の6年生に教育実習生が来ています。子どもたちと話したり、授業を参観したりして勉強しています。
6月11日(金)には、6年生の道徳で授業実習を行いました。「思いやり」について考えることができました。



0

児童集会

6月10日(木)、昼放課に児童集会を行いました。
運営委員会で企画する「あいさつ運動」に向けて、意識を高めることをねらいとして行いました。「大きな声で朝のあいさつができる人」「心をこめて帰りのあいさつができる人」を選んで、紹介し合いました。




0

家族の木

6月8日(火)昼休みの時間に、全校で百花園に出かけました。昨年度から再整備を進めてきましたが、ようやく日常的な活動ができる状態に近づいてきました。木の状態を見て、割り当てを変えたり、樹木名を新しい番号札につけたりしました。






0

校区探検(2年)

 6月8日(火)、2年生が校区探検に出かけました。城下町の神藤さんのミニトマトの温室を見学させてもらいました。校区自治会長でもある神藤さんが、学校からの見学依頼に快く応じてくださり、実現しました。
 15メートルもあるミニトマトの茎の長さや、去年の8月に植えたミニトマトを翌年7月ごろまで収穫することなど、初めて知ることばかりでした。タブレットで写真として記録もしました。神藤さんがたくさんの質問に答えてくれたので、たくさんの発見をすることができました。








0

たけのこプロジェクト

6月3日(木)の昼放課に、2年生・5年生が「たけのこプロジェクト」という異学年交流の活動をしました。となみランド(竹林)で、5年生がお題を出して、2年生がその写真をタブレットで撮影してくるというスタンプラリー形式での遊びをしました。すっかり伸びた青竹に囲まれて、子どもたちはとても楽しそうでした。






0

体力テスト

6月2日(水)2・3時間目に、全校で体力テストを実施しました。運動場や体育館でボール投げや反復横跳びなどの種目を行いました。昨年度は、新型コロナの影響で実施できなかったので、どのくらい記録が伸びるか楽しみに、みんな真剣に取り組んでいました。






0

第1回学校保健委員会

5月31日(月)に、第1回学校保健委員会を行いました。保健委員会の発表の後、「電子メディアと目や心の健康」というテーマで、ニデックの中村先生から講話をお聞きしました。今回は、体育館での集会形式をやめ、Microsoft Teams を使ってのオンライン授業で実施しました。




0

530活動

5月28日(金)、朝の活動に時間に「530」活動を行いました。学年ごとに、校内の分担場所で活動しました。校内なので、ごみはほとんどありませんが、草が大きく伸びているので、草取りをしました。














0

サツマイモのつるさし

5月26日(水)、1~3年生がなかよし農園でサツマイモのつるをさしました。畝にかぶせたマルチに穴をあけ、一本ずつさしていきました。大きなサツマイモに育つように、世話をしっかりとしていきたいです。










0

体育授業発表

5月24日(月)、梅雨の合間を縫って、体育の授業発表を行いました。どの学年も、表現など授業の成果を一生懸命に発表することができました。発表は四役や学年の先生方に見てもらい、ビデオや写真で記録しました。保護者の皆さんには、後日、見ていただく機会を設ける予定です。

<1・2年>








<3・4年>








<5・6年>










0

学校たんけん(1・2年)

5月19日(水)3時間目、2年生と1年生がペアになり、学校たんけんをしました。職員室や校長室、保健室、授業で使うことになる理科室や音楽室などについて、2年生が1年生を案内し、説明しました。






0

出前講座「人にやさしいまちづくり」(5年たけのこタイム)

5月12日(水)、市役所のかたやボランティアのかたの協力を得て、福祉について学ぶ授業を行いました。今回は、車いすで生活する方の視点にたって、まちのなかにどんな不便さがあるかを体験し、ひとにやさしいまちにしていくことの大切さに気づいたり、車いすの方への接し方を学んだりすることができました。






0

図書館へ行こう(6年国語)

5月12日(水)、6年国語の授業では、学校図書館司書の石橋さん、大清水図書館の岡田さんと辻さんに来ていただき、本や資料などでの情報の集め方、地域の図書館の使い方、図書館以外でも知りたいことについて調べたり、実物を見て考えたりすることに役立つ施設について教えてもらいました。


0

百花園

初夏の百花園では、それぞれの木に、若葉が青々と茂り、花が咲き、実が膨らみ始めています。樹木の種類はさまざまですが、今は、白いみかんの花がたくさん咲いています。枇杷の木の実は、ぐんぐん大きくなってきています。




0

クラブ活動

5月6日(木)、本年度第1回のクラブ活動が行われました。4~6年生が参加し、地域の講師のかたも教えてくださいます。子どもたちには、とても楽しみな時間です。年9回の実施を計画しています。




0

PTA作業

5月6日、PTAの皆さんが、となみランド(竹林)の整備をしてくれました。切り倒した竹を運び出したり、フェンスにからまったつるや草を取り除いたりしてくれました。暑い中、ご協力ありがとうござました。運び出した竹は、翌日、用務員さんたちが共同作業で片づけてくれました。少しずつですが、環境整備が進んでいます。今後も、皆さんのご協力をよろしくお願いします。




0

田植え(5年)

5月6日(木)、地域教育ボランティアコーディネーターの神藤さんとPTA農業部の皆さんの協力を得て、学校田で田植えを行いました。素足で初めて田んぼに入った子どもたちでしたが、上手に苗を植えることができました。




0

絵本の会

5月6日(木)毎週木曜日恒例の朝の活動「絵本の会」が行われました。当日は、本年度2回目の図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。子どもたちも、とても真剣にお話に聞き入っていました。




0

絵本の会

4月22日(木)に、第1回「絵本の会」がありました。本校では、毎週木曜日の朝の活動の時間に、図書ボランティアや教員・図書委員による読み聞かせを行っています。
初回は、図書ボランティアのかたが各教室で読み聞かせをしてくれました。密を避けるため、書画カメラを使って実施しています。


0

認証式

4月20日(火)に、認証式を行いました。児童会の運営委員、各員会の委員長、学級代表のみなさんに、校長先生より任命証を渡しました。児童会長からは、「楽しい学校にしたい」という決意が述べられました。リーダーを中心に、みんなでよりよい豊南小学校にしていきたいと思います。


0