日誌

行事アルバム

資源回収

4月18日(土)午前に、雨天延期した資源回収を行いました。各地区でPTAを中心に回収しました。高学年の子どもたちも手伝ってくれました。
PTA役員委員・保護者・校区の皆さん、ご協力ありがとうございました。


0

たけのこフェスタ

 4月17日(土)に、たけのこフェスタがありました。今年は、雨天だったので、となみランド(竹林)での集会はできませんでしたが、体育館で、新1年生の歓迎会を行い、たてわり班でクイズを楽しみました。その後は、PTAのかたの作ってくれたたけのこご飯とたけのこ汁をお腹いっぱいいただきました。とてもおいしかったです。
 また、「豊橋市豊南みどりの少年団」の結団式もありました。















0

図書館オリエンテーション

4月14日と15日に、各学年で、学校図書館司書の石橋先生が図書館開きとオリエンテーションを行ってくださいました。たくさんの本を読み、想像の世界を広げたり、心豊かな時間を持てるとよいと思います。


0

退任式

4月15日(木)に退任式が行われました。今年は6名の先生方がご退職や転任になりました。お世話になった先生がたに子どもたちから手紙と花束が渡され、先生がたのお話も聞きました。子どもたちも、先生がたも別れを惜しみ、温かい空気に包まれたひとときでした。




0

たけのこ堀り(5・6年)

4月15日(木)5・6年生がたけのこ堀りを行いました。地域教育ボランティアの伊藤さんと伴さんを講師に招いて行いました。「雨後の筍」と言われる通り、たくさんのたけのこを一生懸命に掘って収穫しました。このたけのこを、伊藤さんと伴さんがゆでてくださり、PTA役員委員のかたが、たけのこご飯やみそ汁にしてくれます。












0

避難訓練

4月14日(水)に避難訓練を行いました。火災を想定した避難訓練とともに、年度始めなので避難経路の確認も行いました。学級指導の後、訓練にも真剣に取り組むことができました。




0

新任式・始業式

4月8日(木)、新任式・始業式を行いました。令和3年度は、6名の先生方を新たに迎え、127名でスタートしました。各教室では、新しい担任の先生と学級開きを行いました。これから1年間一緒にがんばっていきましょう。

















0

入学式

4月7日(水)に、令和3年度入学式が行われました。新1年生13名を迎え、本年度がスタートしました。6年生も優しく見守る中で、入学式は執り行われました。また、その後の学級指導でも、元気のよい返事ができました。豊南っ子として、すくすく成長していってほしいと思います。よろしくお願いします。






0

修了式

3月24日(水)令和2年度修了式を行いました。
体育館ではなく、teamsを使って各教室で行いました。
校長から代表者に修了証が手渡されました。また、代表で5年生児童が振り返りを発表しました。その後、教室で担任の先生から一人一人に通知表と修了証が渡されました。
始業式は4月8日(木)です。進級した学年で、それぞれが新たな目標を決めて頑張ってほしいと思います。
一年間お世話になりました。ありがとうございました。








0

卒業証書授与式

3月19日(金)、春の柔らかな日差しが降り注ぐ中、第74回卒業証書授与式が行われました。保護者、在校生(5年生)、職員に見守られて、校長から卒業証書が一人一人に授与されました。別れの言葉では、6年間の思い出や感謝、これからの日々への思いを、自分の言葉や歌で伝えました。中学校でも、活躍してくれることを期待しています。
保護者や地域の皆さんには、本当にお世話になりました。これからも、温かく見守っていただければ幸いです。






0

同窓会入会式

3月17日(水)に同窓会入会式を行いました。
27名の卒業生を加え、豊南小学校同窓生の総数は、2945名となりました。式では、清水同窓会長のお言葉をいただきました。卒業生それぞれが、自分の道をしっかりと歩む中で、母校や校区の発展のために、努力してくれることを願います。




0

たてわり遊び

3月4日(木)昼放課に、今年最後となる、たてわり遊びを行いました。
18班あるたてわり班ごとに、今年の振り返りと6年生へのお礼を行いました。その後は、全校おにごっこをして、楽しみました。


0

6年生を送る会

3月4日(木)2時間目に、6年生を送る会を行いました。
コロナ対策として、各教室でMicrosoft teamsを使って行いました。初めての試みで、どうなるか少し心配でしたが、各学年の工夫もあり、見事に成功しました。各学年の楽しい企画や心のこもったプレゼントに、6年生も大喜びでした。会の準備・運営は5年生が立派に務めました。








0

絵本の会

3月4日(木)朝の活動で、今年最後の、図書ボランティアさんによる絵本の会を行いました。1年間ありがとうございました。
0

となみの風景

「百人百花」を校訓とする豊南小では、今、いたるところで春の訪れを感じます。
正門横の河津桜を満開を迎え、校庭の紅梅も咲き誇っています。豊南の自然じは、いつも優しく、温かく、豊南っ子を見守ってくれています。




0

感謝の会

2月25日(木)に6年教室で感謝の会を行いました。例年なら、お世話になった多くの方に参加していただくのですが、今年は、感染症防止のため、5名の方に参加していただきました。お礼の言葉やプレゼント贈呈のあと、それぞれの方からお話をしていただきました。6年生にとっては、入学から卒業までずっとお世話になっている方もいます。ささやかですが、お礼の気持ちを伝えられたと思います。
今回は、ネット配信を使って、会の様子を各教室に配信しました。各教室の様子も、6年教室のテレビ画面に映し出されていました。




0

避難訓練

2月24日(水)に避難訓練を行いました。北校舎の改修工事が終わり、2月になって、全校が北校舎に戻ってきました。感染防止対策のため、全校一斉に集まることはしませんでしたが、各クラスで事前指導を行い、クラスごとに避難経路を確認しました。




0

百花園

百花園が造られてから、だいぶ時間がたち、大きくなりすぎたり、成長が鈍ったりしている果樹が多くみられるようになりました。今年は、専門家の方に手入れや選定の方法を教えてもらい、用務員さんがだいぶ時間をかけて剪定してくれました。
見通しが良くなり、日当たりがよくなった百花園のようすです。
百花園もまだ整備中ですが、「家族の木」の整備も行っています。令和3年度4月には、整備を終え、子どもたちの活動ができるように準備を進めています。



0

校内掲示作品

各学年の教室や廊下の掲示板には、子どもたちの作品が多く掲示されています。今年は、コロナの影響で授業参観が中止になりましたので、掲示の様子を紹介します。
3年生と6年生の作品です。


0

となみランド(竹林)整備

となみランドの整備を手伝う子どもたち。4月のたけのこフェスタやたけのこプロジェクトの活動場所となる竹林を整備してくれる用務員さんも、子どもたちの手伝いはとても助かっています。



0

絵本の会

2月4日(木)の朝の活動の「絵本の会」で、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。緊急事態宣言が続いているため、外部の方が入る図書ボランティアなどの読み聞かせは見合わせていますが、委員会活動の一環としての児童による読み聞かせは、感染防止に配慮し、書画カメラなどを活用して行っています。

0

校長先生チャレンジ1年生

各学年で、課題を決めて校長先生チャレンジを行っています。4~6年生は1月に実施し、1~3年生は2月に実施しています。2年生は「九九」、6年生は漢詩の暗唱など課題はさまざまです。
2月3日には、1年生が「なわとび前まわし30秒間」に初めてチャレンジしました。1回目で見事合格した人は、11名でした。
みんなとても頑張っています。



0

北校舎に引っ越し完了

4月から始まった北校舎改修工事がすべて終わりました。引っ越しを終え、2月1日からきれいになった北校舎に全学年が戻りました。大切に使っていきたいと思います。






0

しいたけ植菌4年

1月29日(金)5・6時間目に、4年生がしいたけ栽培に関する学習と作業を行いました。東三河きのこ生産組合協議会の会長さんと東三河農林水産事務所林務課技師の方から、きのこについて教えてもらったり、実際に植菌する作業を体験したりしました。




0

出前講座「祭りを極める」3年

1月13日に、豊橋市役所 観光振興課の方にきていただき、出前講座を行いました。豊橋市には、鬼祭りや羽田祭りなど、伝統的な祭りがさまざまな地区で引き継がれています。文化と伝統について学ぶよい機会となりました。


0

北校舎改修工事終了

4月から行われていた校舎の大規模改修工事がほぼ終了しました。1~5年生の北校舎への引っ越しは、1月30日・31日を予定しています。
もうしばらく、プレハブ校舎での生活が続きます。
改修された教室や廊下はとてもきれいに明るくなりました。引っ越しの日が楽しみです。


0

3学期始業式

 あけましておめでとうございます

 いよいよ令和3年がスタートしました。
 7日の始業式にあたり、子どもたちが元気に登校してくれたことをうれしく思います。
 まずは、新型コロナ等感染症拡大が早く収まってほしいと願うばかりですが、学校としても、感染予防に十分留意した上で、3学期の教育活動に取り組んでいきたいと思います。
 始業式では、5年生と6年生の児童が3学期に頑張りたいことを発表してくれました。






0

2学期終業式

長かった2学期がようやく終わりました。コロナ対策をしつつも、学校でも、徐々に教育活動の幅をひろげてきました。まだまだ制限がかかってはいますが、今後も、子どもたちの教育の場を確保していきたいと思います。
放送で行った終業式では、1年生と2年生の代表の児童が振り返りを発表してくれました。マラソン大会に向けての取り組みや学習など、がんばった様子や今後の目標もしっかりと発表することができました。

2021年もよろしくお願いいたします。


0

おはなしろうそくの会

12月17日(木)~21日(月)、全学年で1時間ずつ、「豊橋おはなしろうそくの会」のボランティアの方による語り聞かせがありました。
「ホットケーキ」、「エパナンダス」、「ラプンツェル」などのおはなしに、どの学年の子供たちも真剣に聞き入っていました。

0

たけのこプロジェクト

12月17日(木)の昼放課に、3・4年生がわんぱくの森で「たけのこプロジェクト」を行いました。昨年度まで、「忍者村」として全校で行っていた活動の形を変えたものです。
本年度は、新型コロナの影響もあり、今回が初めての実施となりました。だいぶ寒くなってきましたが、森に隠された宝を探して、子どもたちは、楽しく活動していました。




0

市内小学校駅伝大会

市内小学校駅伝大会が、12月12日(土)に、かもめ広場で行われました。本校からは、女子の部、男子の部にエントリーしました。子どもたちは、最後までベストを尽くし、完走しました。
なお、豊橋市小学校の部活動は、本年度をもってすべて終了します。これまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。



0

「家族の木」収穫

12月10日(木)昼放課に、全校で百花園に出かけ、家族の木の収穫を行いました。今の季節は、ミカンなど柑橘系の果樹にたくさん実がなっています。冬場の剪定を前に、実を収穫しました。果樹によって、異なりますが、抱えきれないほどの実った果樹もあり、友達も手伝って一緒に収穫し、分け合いました。


0

学校保健委員会

12月4日(金)朝の「にこにこトーク」の時間を使って、学校保健委員会を行いました。「廊下を走らないようにするにはどうしたらよいか」を各学年で話し合いました。自分たちの生活を見直し、危険を予知し、けがを防ぐ方法について真剣に考えることができました。まとめについては、次の児童集会で保健委員会から発表します。


0

租税教室6年

12月7日(月)3時間目に、6年生で「租税教室」と題した出前授業を行いました。
子どもたちには、税金の大切さを学ぶよい機会となりました。



0

たてわり遊び

12月3日(木)昼の放課に、全校で、たてわり遊びを行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でこれまで実施できませんでしたので、今回が初めての実施となりました。異学年交流の貴重な活動時間となりました。高学年の子どもたちが考えた遊びを、いろいろな場所に分かれてみんなで楽しみました。




0

マラソン大会

12月1日(火)、万場緑地公園でマラソン大会を行いました。絶好のマラソン日和となり、保護者の皆さんが応援する中、子どもたちはベストを尽くして走りました。
3年女子と5年男子では、新記録も出ました。また、PTAの役員・委員の皆さんにもコースの安全確保に協力していただきました。ありがとうござました。

















0

マラソン大会試走

11月24日(火)、万場緑地公園で全学年、試走を行いました。3~6年は、本年度から距離が変わるので、試走で自分のペースを確認しました。12月1日(火)の本番に向けて、毎日の駆け足練習もがんばっています。






0

駆け足練習

11月17日(火)から、駆け足練習が始まりました。
低学年は朝の時間に、高学年は20分放課に、5分間走を行っています。
12月1日(火)のマラソン大会に向けて、がんばっています。






0

学習発表会

11月14日(土)に、体育館で学習発表会を行いました。音楽劇や合奏、プレゼンテーションなど、各学年で発表内容も工夫しました。短い練習期間にもかかわらず、子どもたちはとても一生懸命がんばっていました。










0

児童集会

11月2日(月)に、児童集会を行いました。体育館で、ソーシャルディスタンスをとって行いました。感染症の予防に向けて、手洗いのポイントを保健委員がわかりやすく伝えてくれました。
0

コチョウランの展示

豊橋市花き園芸振興協議会洋ラン部会から、市内の小中学校にコチョウランをいただきました。公共施設等で、花きを活用する活動の一環としていただいたものです。子どもたちの目にふれるように、玄関や図書室の入り口などに展示してあります。とても素敵なコチョウランに、子どもたちも思わず立ち止まって眺めています。




0

530運動

10月27日(火)に、校内の530運動を行いました。朝の活動の時間に、各学年で、落ち葉を集めたり、草を抜いたりし、校内の環境美化を行いました。


0

市内小学校球技大会(サッカー)

10月24日(土)に、老津小学校では、サッカー大会が実施されました。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮し、各ブロックごとに交流戦という形で行いました。
残念ながら、保護者の皆さんには参観していただけなかったものの、子どもたちは一生懸命にがんばりました。


0

野外活動(5年)

10月20日(火)に、5年生が豊橋市少年自然の家で野外活動を行いました。天候に恵まれ、学級レクやオリエンテーリング、野外炊飯やキャンプファイヤーを楽しみました。
今年は、日帰りでの実施となりましたが、子どもたちにとっては、とても思い出に残る活動ができました。












0

選手激励会

10月19日に市内小学校球技大会の選手激励会を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症防止の面から、10月24日に、ブロック交流戦の形で行います。本年度で、小学校の部活動は最後になりますが、子どもたちは、全力でがんばってくれることと思います。


0

修学旅行(6年)

10月7日~8日に、6年生は、奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。新型コロナの影響が心配されましたが、感染防止対策をしっかりと行い、ほぼ予定通りの日程で実施することができました。往復もバスでしたが、体調不良を訴える子もおらず、みんな楽しく過ごせたことが何よりでした。








0

校外学習(1,2年)

10月6日(火)に、1,2年生が校外学習として、豊橋総合動植物公園に出かけました。天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごしました。園内では、班ごとに動物を見て回ったり、動物と触れ合ったり、お弁当を食べたりしました。






0

地震防災教室(4年出前講座)

10月6日(火)に、消防署の方に来ていただき、地震防災の学習をしました。説明の後で、起震車にも乗りました。東日本大震災や熊本地震の揺れなどを体験し、自分ができることを考えました。




0

いもほり(1,2,3年)

10月2日(金)に、学校農園で1,2,3年生がいもほりをしました。
今年は、雨が多かったことが成長に影響ししたのか、昨年に比べると、イモも小さく、量も少なかったようです。子どもたちは、一生懸命に土を掘り、いもをさがそうと頑張っていました。採れたサツマイモを食べられる日を、子どもたちは、とても楽しみにしています。




0

脱穀(5年)

9月30日(水)に、5年生が、刈り取った稲の脱穀を行いました。PTA農業部の方にやり方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、初体験の脱穀にチャレンジしました。今年は、雨が多かったせいか、少し収穫量は減ったのですが、それでも、精米してみたら、25.8㎏もとれていました。来年のたけのこフェスタで、全校でいただく予定です。


0

ダイコンの種まき(1・2年)

9月29日(火)に、1・2年生がダイコンの種をまきました。学校の農園の畝に一粒一粒、丁寧にまきました。早く芽が出て、大きくなって、おいしいダイコンになってほしい、と思いを込めてまきました。成長が楽しみです。




0

家族の木

9月28日(月)朝の活動の時間に、久しぶりに「家族の木」の活動を行いました。今の季節は、栗の実がはじけ、柿の実が色づき、ミカンの実が大きくなってきています。子どもたちも、よく観察し、記録をとったり、先生に写真にとってもらったりしました。さわやかな秋晴れの空のもと、すがすがしいひと時でした。




0

稲刈り(5年)

9月18日(金)に、5年生が稲刈りを行いました。9月上旬に雨が続いたため、予定より1週間遅れての稲刈りとなりました。直前に稲が倒れたので、PTA農業部長さんに相談して、担任の先生や教頭先生、用務員さんが、稲を起こして束ねる作業をし、稲刈りに備えました。当日は、PTAのお母さん方にも手伝ってもらい、自分たちで稲を刈り、温室まで運んで干す作業を終えることができました。汗だくになって一生懸命働く姿がとてもかっこよかったです。










0

授業の1コマ

1~5年生は、プレハブ教室での授業が始まりました。暑さも少し和らいで過ごしやすくなりました。子どもたちは、授業もがんばり、元気に学校生活を送っています。










0

引っ越し後の給食風景

9月14日から、後期の校舎改修工事が始まりました。プレハブ教室に引っ越したのを機に、給食場所も変わりました。3・5年はプレハブの教室ですが、4年は、プレハブの多目的室で、1・2・6年は南校舎の特別教室で食べることになりました。子どもたちの南校舎への移動も大変ですが、プレハブで食べる学年は、教師が台車に乗せて給食を運搬します。慣れるまでが大変です。










0

図書館復旧作業

9月10日(木)、学校図書館司書と図書ボラのみなさんが、改修後の図書館を復旧する作業を手伝ってくださいました。ものすごい数の段ボールがあったのに、次々と書架に戻してくださいました。あっという間に片付いてしまいました。ありがとうございました。


0

絵本の会

9月10日(木)今年はじめての、図書ボラさんによる、絵本の会の読み聞かせがありました。コロナ対策で、書画カメラを使って、読み聞かせを行いました。また、図書ボラさんは、読み聞かせの後、図書館の復旧作業を手伝ってくださいました。ありがとうございました。


0

改修後の校舎で

9月5日(土)と6日(日)にプレハブ校舎から、改修後の校舎に戻りました。とてもきれいになり、子どもたちも大喜びです。職員室・校長室・保健室ももとの場所に戻りました。正面玄関からお入りください。なお、1~5年生は、次の12日(土)13日(日)で、プレハブ校舎に移動し、後期の改修工事に入ります。


0

持ち寄り資源回収

今年は、第1回資源回収がコロナのため、実施できませんでしたが、9月1~4日に、持ち寄り資源回収として、第2回資源回収を行いました。天候があまりよくないなか、ご協力ありがとうございました。


0

自転車安全教室

9月4日(金)に、2~4年生を対象に実施しました。自転車に実際に乗っての指導も予定されていましたが、雨天のため、合同で、体育館で行いました。ヘルメットのつけかたや自転車の点検のポイントも教えてくれました。交通事故に遭わないためには、一人一人が気をつけることが大切です。


0

わっぱのくに

9月3日(木)に今年初めての「わっぱのくに」による読み聞かせを行いました。いつもは、豊南校区市民館で行われていましたが、新型コロナウイルス感染症防止のため、体育館で行いました。書画カメラを使ったため、後ろのほうの子供たちにも見やすくなりました。一つ目は教頭先生による「だじゃれ日本一周」、2つ目は、ボランティアさんによる「ぼく、ダンゴムシ」という絵本でした。とてもおもしろかったです。


0

となみランド(竹林)の整備

9月2日(水)、5年生の「たけのこタイム」(総合的な学習の時間)では、用務員さんが整備のために切り倒した竹を、みんなで運び上げました。暑い中、大変でしたが、一生懸命に頑張りました。


0

修学旅行説明会

8月27日(木)6年生児童と保護者を対象に、修学旅行説明会を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症に対応した形での修学旅行を計画しています。現時点では、10月7日8日に、1泊2日で奈良・京都方面で実施する予定です。


0

わんぱくの森 整備

8月26日(水)5年生が、しいたけの原木を置いておく場所をきれいに掃除しました。倒木で壊れてしまった支柱なども片づけました。暑くて、蚊もいて大変でしたが、用務員さんや先生たちにてつだってもらって、自分たちの使う場所を自分たちで整備することの大切さを学んでいます。


0

2学期始業式

8月17日に、短かった夏休みを終えて、猛暑の中、2学期が始まりました。始業式は、各教室で放送を通じて行いました。3年と4年の代表児童の発表もありました。校長先生からは、夏休みの振り返りと2学期の過ごし方について話がありました。128日間ある2学期を、目標をもって過ごしてほしいと思います。


0

1学期終業式

7月31日(金)に、1学期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止および熱中症対策として、体育館ではなく、放送で行いました。5年と6年の代表児童が、1学期の振り返りを発表しました。
0

わんぱくの森整備作業

わんぱくの森の頭上には、台風などで折れた枝が何本も引っかかっていました。とても危険なので、庭師さんに撤去作業をしていただきました。


高いところなので、とても大変な作業でした。


週に1回、教職員で整備作業を行っています。用務員さんや教頭先生が切ってくれた幹や枝を、みんなで運び出しました。軽トラックいっぱい積んで、何度も片づけに行きます。


枝を払って、すっきりとした「わんぱくの森」に、木漏れ日が射しています。


隣の「わんぱくの池」では、長年たまった泥をかきだし畦道を整備する作業を用務員さんがやってくれました。

0

学校生活

梅雨がまだ明けていませんが、暑い日も増え、新型コロナウイルスだけでなく、熱中症の心配な日も増えてきました。子どもたちの安全に配慮しながらも、学校では工夫していろいろな授業や活動を行っています。

<みどりの募金活動>


<6年総合 教室でパソコンを使って>


<休み時間は運動場で元気よく>


<5年体育 TTでの授業>
0

家族の木

「家族の木」も歴史を重ね、それぞれの家族の木もさまざまに成長してきています。全体的にみると、大きくなったり、病気などで成長が妨げられていたりするものが見られ、かなり手入れが必要となってきています。今後は、果樹ごとに手入れのしかたを調べ、その果樹にあった手入れをしていくことが大切です。今日は、それぞれの学年ごとに、百花園及び竹林周辺の片づけを中心に活動しました。






0

クラブ活動(4~6年)

今年初めてのクラブ活動が始まりました。グランドゴルフや詩吟詩舞、茶道、将棋オセロなどの講師の方に教えていただくものもあります。今年は年間6回と活動日も限られています。初めて参加する4年生にとっても、楽しみにしていた初めてのクラブ活動です。


0

児童集会

今年初めての児童集会を体育館で行いました。ソーシャルディスタンスを保って、体育館いっぱいに広がり、各委員会の連絡を聞きました。
0

菖蒲の植え付け(4年)

6月26日(金)には、4年生が菖蒲を植え付けました。わんぱくの森に下のほうに菖蒲池がありますが、遠くて、自由に観に行くことができません。そこで、多くの人に楽しんでもらうために、今年は、まず鉢に植えることにしました。花の咲くころになったら、北門横のわんぱく池にその鉢を並べて、豊南っ子だけでなく、豊南保育園の子どもたちや、地域の方にも観て楽しんでもらおうと考えています。


0

1年交通安全教室

6月22日(月)に、1年生の交通安全教室を実施しました。雨天のため、体育館で行いました。交通安全のDVDを見た後で、交通指導員の鈴木さんに、登下校でどんなことに気を付けたらよいか、教えてもらいました。横断歩道の渡り方、信号交差点の渡り方、かさの差し方など、お手本を見せてもらった後で、何人かの人に実際にやってもらいました。教えてもらったことを守って、交通安全に気をつけて登下校してほしいと思います。






0

引き取り訓練

6月19日に、引き取り訓練を行いました。例年なら、保護者の皆さんにも参加していただいていますが、今回は、児童だけで、引き取りまでの流れを確認しました。1年生の児童は初めての経験でしたが、とてもしっかりとできました。
0

授業風景

4年生学活では、「アドじゃん」という構成的グループエンカウンターを行いました。仲間づくりの活動として取り入れられています。新型コロナウイルス感染防止のため、対面にビニールシートを張ってあるので、安心して話すことができます。


6年生と1年生の合同体育。豊南小学校オリジナルの「GT体操」を6年生が1年生に優しく教えてくれます。


5年生の体育。感染防止に注意し、教材を工夫したり、ソーシャルディスタンスを意識したりして授業を進めています。
0

たてわり班活動

6月18日には、たてわり班の自己紹介を行いました。本校では、清掃や遊びなどを全校を18班に分けた、たてわり班で活動します。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに優しく接する姿がほほえましいです。


0

学校評議員会

6月12日(月)に、本年度第1回の学校評議員会を行いました。学校再開から約3週間がすぎ、少しずつ新しい生活様式での学校生活にも慣れてきたところです。例年にない厳しい環境の中で、今後の教育活動を行っていきます。学校の方針をもとに、ご意見をいただいたり、情報交換をしたりしました。今後ともよろしお願いします。


0

避難訓練

6月10日(水)2時間目に、火災を想定しての避難訓練を実施しました。各学級で、避難経路の確認や避難時の注意点を確認した後で、実際に避難訓練を行いました。
どの学年も真剣にしっかりと行うことができました。




0

家族の木

6月8日に、今年度初めての「家族の木」の活動を行いました。それぞれ、自分たち家族の木の周りに集まり、観察したり、実の収穫をしたりしました。中には、大きくなりすぎてしまった木や、元気がない木もあり、これからの世話をどうしていくか、考えていきたいと思います。


0

6年たけのこタイム(総合)

たけのこタイム(総合的な学習の時間)の一環として、6年生がとなみランド(竹林)の整備をしました。用務員さんやPTAのかたが、切ったり、片づけたりしてくれた竹や枝を竹林から駐車場に運び上げ、軽トラックに積む作業を体験しました。自然を維持管理していくことは、とても大変なことですが、一緒に作業することでその大切さにも気づくことができたのではないでしょうか。


0

PTA作業

6月4日(木)に、PTAの皆さんにご協力いただき、北校舎北側のフェンスの草をとったり、竹林側の斜面の草を刈ったりする作業をしていただきました。最初は、長年の草とつるがびっしり生い茂り、巻き付いたフェンスに苦戦しながらの作業でした。しかし、皆さんの手でみるみるうちにフェンスが見えるようになり、最後はさわやかな風が吹き抜けるほどきれいになりました。非常に暑い中、作業していただいたPTAのお父さんお母さんがた、本当にありがとうございました。




0

給食開始

6月3日(水)から学校給食がスタートしました。1年生にとっては、初めての給食、6年生にとっては久しぶりの給食となりました。新型コロナウイルス感染防止に気をつけて準備や会食を行っています。また、本校は校舎改修に伴い、プレハブ校舎に給食を運ぶことが難しいため、6年生は、家庭科室で、各机にビニールシートを張り、対面での飛沫飛散防止に努めて、給食を食べています。


0

ふれあい活動(1・2年)

6月3日(水)の2・3時間目に、1年生と2年生の交流活動を行いました。校内探検では、2年生が1年生を優しく案内する様子に、2年生の子どもたちの成長を感じました。


0

竹林整備活動

6月3日には、高豊中学校区と章南中学校区の小中学校の用務員さんが、本校の竹林整備や切り出した竹や木の片づけをしてくれました。暑い中、一生懸命に作業してくださり、とてもきれいになりました。


0

学校農園では

気温も高くなり、雨もよく降るようになり、植物の成長の季節がやってきました。5月中旬に植えた野菜やさつまいもが、ぐんぐん伸びてきています。学校農園や百花園に紫陽花が彩りを添えてくれています。



0

放課の様子

久しぶりに、運動場で遊ぶ子どもたちの様子が見られました。遊んだあとは、しっかりと手洗いをして教室に入っていきました。


0

通常授業開始

6月1日(月)から、通常日課の一日授業が始まりました。子どもたちは、手洗いやマスク着用を意識して生活していました。三密にならないよう、いろいろな場面で感染防止に気をつけながらの生活になりますが、子どもたちも、頑張っています。
今日のお弁当の時間も、前を向いて、静かに食べていましたが、「おいしい?」と尋ねると、一斉に笑顔で「うん」とうなずく様子がすてきでした。










0

学校再開

5月25日(月)から学校が再開し、授業が始まりました。28日までは、分散登校で授業を行い、29日には全学級、全員がそろって授業ができました。ようやく、係活動を決めたり、掲示用のクラス写真や個人写真をとったりすることができました。6月1日(月)から、通常通りの授業になります。感染予防対策をしっかりと行いながら、授業に取んでいきます。






0

田植え(5年)

すがすがしい初夏の風を受けて、学校田で5年生が田植えを行いました。PTA農業部の伴さんや神藤さんが教えてくれました。田んぼに入るのは、初めての児童もいましたが、とても楽しそうに田植えに取り組んでいました。貴重な体験ができました。秋の収穫まで、世話や観察をしっかりと行っていきます。






0

栽培活動・飼育活動スタート

1~3年生は、学校農園でさつまいものつるさしを行いました。1年生は、朝顔のたねをまきました。プレハブ校舎南側の日当たりの良いところで育てます。
また、3年生は、4年生から飼育小屋の掃除の仕方やエサのあげ方を教えてもらいました。






0

分散登校

5月18日から、学校再準備期間としての分散登校が始まりました。方面別に交互に登校日を設け、課題の点検や活動などを行いました。久しぶりの登校でしたが、元気な子どもたちに会うことができてうれしかったです。登校時は、手洗いや手指消毒も行い、感染防止に努めています。




0

百花園に蜂トラップをつけました


豊南小学校には、皆さんご存知の、自然豊かな百花園があります。
そこには、皆さんが大切に育てている家族の木があります。
昨日、様子を見に行くと、春から目覚めた虫や鳥が、元気に飛び回っていました。
静かに見ていると、ブーンという音が聞こえ、よく見てみると少し大きな蜂でした。
児童の皆さんが安心して家族の木の世話ができるように蜂トラップを作りました。
ここに、大きな蜂が入ってくれればなあと思います。



0

学校再開準備中

 学校再開に向けて、教職員も、授業や学級の準備、家庭訪問などの他、引っ越し作業や片づけ、教室環境の整備、校内の草刈りをしたり、となみランド(竹林)などの整備をしたりして、皆さんの登校を待っています。今年は、残念ながら、たけのこフェスタができなくなり、5・6年生の皆さんのたけのこ掘りもできませんでした。そこで、教職員の研修を兼ねてたけのこを掘り、竹が伸びて竹林が荒れないように作業をしました。
 また、たけのこフェスタに使う予定だった、昨年度の5年生が収穫したお米約12キロは、豊橋市こども未来政策課が行っている「フードバンク事業」に豊南小6年生からとして、寄付をさせていただきました。




0

プレハブ校舎風景

プレハブ校舎の2階廊下から、満開の桜の花の、まるで一幅の絵のような美しい景色が見られたので、紹介しておきます。次に登校した時に、6年生とたんぽぽ学級のみなさんが入る教室の風景も添えておきます。担任の先生が準備をして皆さんの登校を待っています。次は、プレハブの教室に登校してください。




たんぽぽ学級の教室です。


6年生の教室です。
0

プレハブ校舎への引っ越し

4月10日(土)11日(日)の2日間で、北校舎東側部分をプレハブ校舎に引っ越しました。現在、プレハブ校舎1階には、放送室・印刷室、保健室、校長室、職員室が入っています。2階にはたんぽぽ教室と6年教室が入っています。






0

全校登校日

 4月8日(水)始業式・新任式が予定されていましたが、臨時休業中でしたので、短時間で新年度の準備と学級開きを行いました。久しぶりに全校児童140人の元気な姿をみることができ、嬉しかったです。登校できる日が早く訪れるとよいと思いますが、まずは、新型コロナウイルスの感染防止に努めて、健康に過ごしてほしいと思います。
 これから1年間、よろしくお願いいたします。












0

令和2年度入学式

4月6日(月)満開の桜に迎えられて、新1年生23名が入学しました。来賓の方、在校生の参列はありませんでしたが、保護者や教職員の優しいまなざしに包まれた中での入学式となりました。担任の先生が名前を呼ぶと、23名全員が、大きな声で返事ができました。学級では、新しい教科書を手に、とてもうれしそうでした。翌日から、臨時休業となりましたが、早く元気いっぱいのみんなと過ごせる日がきてほしいと思います。








0