日誌

行事アルバム

のびるんdeスクールが始まって約1か月!

10月28日、のびるんdeスクールが始まって、約1か月が立ちました。
これまで、スポーツや音楽などいろいろなことを企画されていました。
今日は、なんと英語です。
外国人のかたをお二人を講師にお迎えして、楽しく教えてくださいました。
お二人とも、とても大きなアクションでビックボイスで!
そして、子どもたちが答えると、「Good!」
最初は、緊張していた子どもたちも、だんだんと声が出て、笑顔になってきました。






やっぱり本物にふれることは、とてもいいことですね。
見ていて、東井義雄先生のことばを思い出しました。
「ほんものはつづく。つづけるとほんものになる」

これからも、子どもたちは、本物にふれながら成長してほしいと願っています。
いろいろなシャワー(経験)をたくさん浴びてください。
0

たてわり遊び 4回目

10月27日のお昼休み、4回目のたてわり遊びをしました。
今日は、運動場と体育館、2年生の教室の3か所で行いました。

運動場では、「ドロケイと豊南〇✖クイズ」。




体育館では、「しっぽ取りボール取り」。


2年生の教室では、「猛獣狩りにいこう」。



豊南小学校は、各学年1クラスの単学級の学校です。そのよさは、1年生が6年生を、2年生も6年生のことをしっています。つまり、みんながみんなを知っています。
こんなところが、豊南小学校の温かさです。

*今回は、5年生が初めて企画運営をしてくれました。準備は大変でしたでしょうが、全校のみんな、楽しそうでした。5年生、ありがとうございました。
0

6年生 保健の授業

10月27日に、「生活のしかたと病気の予防」の保健の授業を行いました。
今回は、養護教諭の先生に授業の前半を行っていただきました。
 

死亡原因の割合の中で、がん(28%)、心臓病(15%)、脳の血管の病気(8%)、肺炎(7%)、事故(3%)、その他(39%)だそうです。調査総数1.340.397人 (大日本図書株式会社 5・6年 たのしい保健より)

子どもたちは、この資料を見て「がん」で命をなくす人の多さを知りました。
養護教諭の先生は、『「がん」細胞は、私たちの体の細胞ができていくときに、イレギュラーな細胞ができることがあり、それが「がん」の原因の一つ』とおっしゃっていました。
それには、日頃の生活習慣が関わっているともわかりました。
健康によい生活習慣とは、適度な運動や十分な睡眠などです。自分の命は、一つです。自分の生活習慣を見直すきっかけになればと思います。

振り返りから(一部抜粋)
・好き嫌いをせずに、いろいろなものを食べて体調を整える。
・健康になるように、外で運動したりする。
・おやつの時間を決める。

今日の学びをきっかけに、これからも健康な生活ができるよう心かけてほしいと願います。
0

今年度のお米の収穫量 25.3㎏

今年度のお米の収穫量  25.3㎏



みなさんのおかげで、昨年度より7㎏増えました。
5年生の子どもたちをはじめ、PTA農業部や地域教育ボランティアコーディネーターなど多くのかたがたにご尽力をいただきました。収穫量が増えると、とてもうれしくなります。また、来年度への励みにもなります。ありがとうございました。
来年度のたけのこフェスタで、みんなで食べることができたらと思います。
0

2年 校外学習 伊古部方面

10月27日に、2年生が校外学習に行きました。今回は、伊古部方面です。
豊南小学校から、42号線沿いを東向きに歩いていきました。普段の子どもたちは、自分の家の車での移動が多いと思いますが、今回は、徒歩です。歩いていると、おいしい空気をお腹いっぱい吸いながら、いろいろなものを発見することができました。


東赤沢コミュニティーセンター
豊南小学校では、野外教育活動や修学旅行など、バスを利用する際に駐車場を利用させていただいております。
 


 
 東赤沢コミュニティセンター駐車場にある電話ボックスです。
子どもたちは、使ったことがあるかなあ?

豊橋市消防団第五方面隊 豊南分団の倉庫です。火事の場合は、地域の消防団のかたがたが、消防車を出して火事を消してくれています。
 

牛舎です。何頭ぐらいの牛がいるのかな?牛の種類は、乳牛かな? 肉牛かな?
 

豊南校区には、キャベツ畑がたくさんあります。
温暖な気候なので、農業が盛んな地域ですね。子どもたちのお家の人も、キャベツを作っているのかな?
 

高豊中学校です。5年後には、2年生のみんなは、中学校1年生ですね。どんな中学校生活になるかな?今からとても楽しみです。


伊古部町総代事務所です。ここは、伊古部町のみなさんが、集まる場所かな?
 

大木商店さんに着きました。お店のかたにたくさんの質問をしていました。





大木商店さんの隣には、伊古部神社があります。新型コロナウイルスがはやる前は、いろいろな行事があったのでしょうね。椎の実もありました。1年生へのお土産だそうです。
   

高豊地区市民館です。ちょうど、「高豊ギャラリー」が開催されています。
2年生の子どもたちの作品や兄弟姉妹の展示されているのを見て、とてもうれしそうでした。

「高豊ギャラリー」を真剣に見ています!

高豊地区市民館の館長さんに、たくさんの質問をしていました。

〇 振り返りから(一部抜粋)
 大木商店さん 
 ・折り紙で、白鳥が作ってあってすごかった。
 ・いろんなお菓子があってびっくりした。
 ・子どもたちが喜ぶように、ガチャガチャあると聞いたよ。

 高豊地区市民館
 ・キッチンがあるってわかった。料理の授業ができるようにと聞いたよ。
 ・みんなの図工の絵が飾ってあってすごいと思いました。また、行って家族みんなに見せたいです。

* 今回伊古部方面へ、校外学習に行きました。
子どもたちは、自分の体で、多くのことを感じながら見学できました。見る世界が少し広がったのかなと思います。
お忙しい中、ご協力いただいたかたに感謝いたします。ありがとうございました。
0

学校訪問がありました!

10月26日に、豊橋市教育委員会から、指導主事の先生が2人お見えになりました。
学校訪問は、1年間に1度、子どもたちのよさを見ていただくものです。
今日も秋晴れの中でした。さすが、豊南の子たちの心がけのよさが天気に現れています。

1年生 国語  サラダでげんき
 

2年生 音楽  まつりだ ワッショイ!
 

3年生 理科  電気の通り道
 

4年生 道徳  目標に向かって
 

5年生 算数  平均とその利用
 

6年生 社会  戦国の世から天下統一へ
 

たんぽぽ学級  いっしょに あーそぼ!  魚・サカナ・さかな
 

*授業後に指導主事の先生から、次のことばをいただきました。
 〇とてもきれいな学校ですね。また、豊南小学校でしかできない学びがありますね。どのクラスも、とても温かい雰囲気の授業でうれしく思いました。

今日たくさんのことを教えていただきましたので、明日からの学びに生かしたいと思います。豊南の子たちは、今日も素敵な姿を見せてくれました。
0

1年 秋晴れの中の校外学習

10月24日に、1年生が西赤沢児童遊園へ校外学習に出かけました。今日も秋晴れでした。
今日のねらいは、秋見つけです。公園の中で落ち葉や木の実などを見つけたり、みんなで遊んだりすることです。
トノサマバッタやカマキリ、トンボ(アキアカネ)がたくさんいました。それらを夢中になって追いかけたり、落ちているドングリを拾ったり、子どもたちは、楽しみながらたくさんの秋を見つけることができました。









 


*最近豊南の子たちが校外で学ぶときは、秋晴れの日が多いように感じます。
きっと、おてんとさまは、空から素直な豊南の子たちの姿を見ているんでしょうね。
0

4年生 保健の授業から

10月24日に、保健「大人の体になるじゅんび」を行いました。今日は、保健の先生に教えていただきました。
今日の授業は、「思春期には、大人の体に近づくため、体つきだけでなく、体の中でも変化が起こることがわかる」がねらいです。





子どもたちは、卵巣・卵子・精巣・精子など普段聞きなれない言葉にやや困惑している様子でしたが、個人の成長に合わせて少しずつ理解できたらなあと思います。
0

にこにこトーク

「にこにこトーク」を毎週金曜日、朝の学習の時間(8:20~8:30)を使って行っています。

ねらいは、聞く力や話す力をつけたり、友達の意見を聞いて自分の考えがもてるようにすることです。また、自分の考えを話すことで、友達に伝わりやすくすることです。

10月21日も、「にこにこトーク」がありました。1年生をのぞいてみてみると、とても楽しそうでした。
テーマは、「好きな教科は何ですか?」です。

先生もにこにこ


子どもたちもにこにこ


見ている人もにこにこ こんな温かい雰囲気でみんながにこにこ!

*担任の先生から
 4月から7ヶ月、いろいろなテーマで話し合っています。最初は、自分の考えを言えない子もいましたが、最近では、全員で楽しく話せるようになりました。一人一人が、みんなの前で自分の考えを発表することができるようになり、とても楽しい時間を過ごすことができています。
0

「ギャラリー高豊」

10月23日に、高豊地区市民館において、「地区市民館まつり」が実施される予定でしたが、コロナ第7波が襲来したことで中止となりました。
そこで今年度は、10月11日から「ギャラリー高豊」を開催するとのことです。
10月22日(土)に、「ギャラリー高豊」をのぞいてみました。

1・2年生 筆やペンを使って描きました!

3・4年生 テーマ「花や虫」

5・6年生 テーマ「植物や動物」

豊南小学校の子どもたちの作品展示期間は、10月22日(土)~11月6日(日)です。お時間があれは、足を運んでみてはいかがですか!

*他にも、高豊中学校や富士見小学校、高根小学校の子どもたちの作品も展示してありました。
0

玄関のようす

10月15日と16日に、子ども造形パラダイスがありました。
豊南ギャラリーとして、その作品を玄関に飾ってあります。また、他の作品も飾ってあります。




いろいろな作品を見る中で、子どもたちの感性が育つといいなあと思います。
0

図書委員会の読み聞かせ

10月21日の朝の時間を使って、図書委員会の子たちが、1~6年生への読み聞かせを行いました。
やや緊張したおもむきではありましたが、何とか終えることができました。
この活動を通して、みんなの前で自分の想いや願いを話すことができるようになればいいなと考えています。

1年生             2年生
 

3年生            4年生
 

5年生            6年生
 
0

わっぱのくに

10月20日のお昼休みの時間、体育館で「わっぱのくに」さんたちの読み聞かせがありました。1年生と2年生を対象に行いました。


2年生の子が、拍子木を打って始まりましt。


コロナウイルス感染症がはやる前は、豊南校区市民館で行っていましたが、ここ3年間は、豊南小体育館でお願いしています。元の場所で行えるようになることを願っています。
0

2年 校区探検に行ってきました。

10月19日、秋晴れの中、2年生は西赤沢町へ校区探検に行きました。今日は、学校の近くの「ハンモック&ブランコカフェ MoGMoG」さんと、西赤沢児童遊園です。「MoGMoG」さんには、ハンモックやブランコがあり、とても温かみのある店内でした。子どもたちは、お店のかたに質問する中で、貝殻やブランコなどがある理由を知ることができました。

 

  


次に、西赤沢児童遊園に行きました。
 
普段行きなれた子もいますが、みんなで行くととても楽しそうでした。
ついこの間までは、セミが鳴いていましたが、最近は、虫の声が聞こえます。
季節によって変わっていく公園、とても素敵ですね。

子どもたちの振り返りから(一部抜粋)
MoGMoG
 ・お店の外にブランコやツリーハウスがあって楽しかった。
 ・座るところがブランコだったから、びっくりした。
 ・ブランコは、子どもが遊んで楽しめるように考えてくれてるってわかった。
 ・お店の中に、貝殻やブランコと沖縄の写真がいっぱいあってかわいかった。
 ・きれいな写真もたくさんあって、来てよかったと思った。

〇西赤沢児童遊園
 ・何度も行ったことがあるけど、いろんな遊具があっておもしろ荘だった。
 ・草の音がしておもしろかった。
 ・背中をもたれながらストレッチができるベンチがあったけど、他の公園ではあまり見たことがない。

見学している途中で、季節外れの桜やキャベツ畑、ガソリンスタンドなど、いろいろと見れました。
 


次回は、伊古部方面に行く予定です。今度は、どんなものに出会えるかな?今から楽しみです。

*自分たちの住んでいる校区のよさに、少し気づけた気がします。
0

3年 光サンドイッチ

10月19日
3年生の廊下の前に、とてもきれいな図工作品がありました。
題は、「光サンドイッチ」です。段ボールや厚紙、色セロファンを使って作りました。












子どもたちは、キラキラしたものや光るものが大好きです。
0

たんぽぽ学級 競書大会

たんぽぽ学級では、1017日に競書大会を行いました。
会の初めに「集中して」「姿勢よく」「手本をよく見て」という3つの約束をしました。


 


字形や筆遣いに気をつけながら、一画一画ていねいに書いていました。どの子もこれまでの中で一番上手な字が書けました。練習した成果を発揮することができてよかったです。


みんな、よくがんばりました!


0

子ども造形パラダイス 伸びゆく子どもたちの作品展

10月15日~16日に、「子ども造形パラダイス 伸びゆく子どもたちの作品展」が豊橋公園において行われました。3年ぶりに開催されましたが、両日とも天気がよく、大盛況でした。
今年度のテーマは、「伝統と未来」です。このテーマの想いは、「伝統を受け継ぎつつ、現代の子どもたちがわくわくどきどきするような新たな題材に挑戦し、造形パラダイスに訪れる人も親しみ楽しむこと」だそうです。

これらを受けて、豊南小では、2年・4年・6年・たんぽぽ学級の子たちの作品を展示しました。

2年の作品

4年の作品


6年の作品


たんぽぽ学級の作品

無事終えることができ、ご居力いただいた皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。


令和4年10月17日~令和5年度後期まで、改修工事のため休館されるそうです。
下の作品は、改修される前に、市内の小中学生が美術博物館の壁に描いたとのことです。


「第66回ええじゃないか豊橋まつり」の「総踊り」では、5000人余りの人たちが駅前大通りを埋め、「豊橋音頭」や「新豊橋とんとん唄」「マツケンのええじゃないかⅡ」の3曲を踊ったそうです。
0

6年生 修学旅行説明会

10月17日に、6年生の修学旅行説明会が行われました。
修学旅行に行く目的は、次の3つです。
1 奈良や京都などの文化遺産を見学し、日本の歴史や文化を肌で感じること。
2 普段の環境と違う中で、いろいろな体験をし、多くのかたとふれ合ったり友達との友情を深めたりすること。
3 集団の中でのルールを身につけ、社会性や道徳心を育むこと。



目的地は、奈良・京都です。6年間、学校での生活や授業で学んできたことを出して、今の自分の「現状を打破」してほしいと思います。



*修学旅行説明会が終わった後、保護者のかたがたに、「大空がむかえる朝」を歌いました。卒業式に向け、少しずつ練習を始めていきます。
0

就学時健康診断を行いました!

10月13日の午後、就学時健康診断を行いました。
この日は、保育園や幼稚園などから21名の子が保護者のかたといっしょに豊南小学校へ来てくれました。

校長先生からは、「夢や希望をもって入学してくださいね。」「学校と家庭が手を取り合って子どもたちの成長を見守りたいです。」など、新入生の入学を心待ちにしている気持ちを話してくださいました。

子育て講座の講師のかたからは、「農業・植物」のお話から「みんな違ってみんないい」「入学前にしておきたいこと」など、豊南小の特色を大事にしながら、子育てについて話していただきました。

 










保護者のかたが子育て講座で勉強している間、21名のかわいい子たちは、豊南小の先生たちと一緒に、校内巡りをしながら健康診断や視力などいろいろな検査をしました。
遠めに見ていましたが、さすがは年長さんです。歩く姿や受け答えがとても立派でした。

来年度の入学式が、楽しみです。

*ちなみに、今回の就学時健康診断の準備は、5年生が2時間目の休み時間を使って行ってくれました。担任の先生にそのときの様子を聞くと、「一人一人が自分のやるべきことを考え、とても早く準備ができました」とのことでした。
5年生も、新一年生が入学してくるのを心待ちにしているのですね。5年生、ありがとう。
0

造形パラダイス作品搬入

10月13日の午前中に、4トントラックで造形パラダイス作品を運んでいただきました。
豊橋公園では、用務員さんが朝から展示の準備をしながら、みんなの作品が来るのを今か今かと待ってくれていました。
作品が到着したところで、展示の準備をしてくれました。今日できなかったことは、また、明日してくれるそうです。
造形パラダイスを行うにも、社会で働く多くのかたがたに関わっていただき開催できるのですね。
10月15日(土)と16日(日)には、造形パラダイスと伸びゆく子どもたちの作品展があります。足を運んでみたいと思います。
0