日誌

2022年6月の記事一覧

3・4年生の水泳の授業から

6月29日の3・4年生の授業では、目標がわかるようにとスタートから5mのところにフラフープを並べました。子どもたちは、け伸びやバタ足でフラフープくぐり抜けようとしていました。




振り返りから
〇 リングに当たらずに泳ぐには、まっすぐ手を伸ばして壁を思いきりけって下を見ながら進んでいきます。リングが見えたら、そのままバタ足をします。息が足りないときは、横を向いたりして息を回復させ、がんばってバタ足をします。(一部省略)自分でコツをつかんでやるのが楽しかったです。もっとやりたかったです。次のプールは、もっとコツをつかんで、もっと楽しいプールにして、みんなで仲よくやりたいです。
〇 最初にリングをくぐったときは、足がリングに引っかかっちゃって、でも、真ん中をねらって泳いだらうまくくぐれました。
〇 け伸びでリングをくぐれるように、息がもつように肺に空気を入れました。そしたら、リングがくぐれました。

*目標があると、泳いで行く子どもたちの意識がかわったようです。絵文字:笑顔
0

1年生 アサガオの水やり

1年生は、毎朝の活動で、アサガオへの水やりを行っています。
今朝も、アサガオに話しかけるようにやっていました。
そんな中で、Aさんが「先生、B君のアサガオ、咲いているよ!」と。
担任の先生も、「ほんとだね」
Aさんも担任の先生も、自分事のようにうれしそうでした。
見ているみんなもうれしそうでした。



そして、近くには、5年生がいます。5年生は、毎朝1年生の教室にきて、1年生にいろいろと教えてくれます。こういうところが、豊南小学校のよさです。
0

4年出前講座「ぴかぴかの水 上水道」

 6月24日に、4年出前講座「ぴかぴかの水 上水道」で、豊橋上下水道局から講師のかたに来ていただき、「上水道」について学びました。
 私たちが使っている水は、新城市の宇連ダムからきていることを知りました。豊南小学校から宇連ダムまで約70㎞あり、車で1時間以上かかります。普段使っている水道水が、遠くからきていることに驚きました。

 
 お話の中で、水が循環していることや水と山の関係など、これまで知らなかったことをたくさん学ぶことができました。また、水が私たちの家に届くまで、多くのかたが関わっていることも知りました。



水道メーター、水道管、ろ過に使われている石などの実物を見ることができました。
子どもたちは、それに興味津々でした。また、汚れた水がろ過装置を通ってきれいになる様子を見ることができ、浄水場の仕組みを詳しく知ることができました。
本物を見ることの大切さも学べました。

7月1日には、下水道について学ぶ予定です!

0

歯みがき指導2年

6月23日に、歯磨き指導(2年)が行われました。
学校歯科医さんとボランティアの歯科医さん、歯科衛生士さんの3名をお招きし、歯の形や役割について教えていただきました。

まず、保健の先生から、第一大臼歯の3つのことについての大事さを教えてもらいました。
① 第一大臼歯は、かみ合わせが凸凹でみがき残しやすい。
② 奥なのでみがきにくい。
 第一大臼歯は背が低く、歯ブラシが届かない。
これらの理由から虫歯になりやすい。



 次に、歯の染め出しを行い、鏡で自分の歯の様子を見ました。そのあと、歯ブラシの毛が3色に分かれた歯ブラシをいただき、自分で歯をみがきました。3色の色通りにみがくときれいになることを知りました。
 最後に、歯科医さんや歯科衛生士さんに、みがき具合を見ていただきました。
いつまでもおいしく食べられるよう、自分の歯を大切にしてほしいと思います。






児童の振り返りから
〇 おくばのみぞをこまかくみがく。
〇 かがみをみながらみがく。
〇 えんぴつのもちかたでみがく。
〇 つよくみがかない。
〇 よこと中と上とおくばとみぞをきれいにみがく。
〇 赤いほうのはぶらしは、みぞをみがく。
0

通学団会

6月22日に第2回目の通学団会を行いました。
 今回は、集合時刻の確認や登下校の並び方、あいさつなどの確認を行いました。また、困りごともいくつか出ました。
 毎日のことですから、みんなが共通理解し、「安全第一で登下校」がもっとも大切です。


0

わっぱのくに

6月23日に、「わっぱのくに」がありました。
 「わっぱのくに」は、年間5回、ボランティアのかたがたが、1・2年生を対象に絵本の読み聞かせを行ってくださる読み聞かせの会のことです。
 コロナ禍になる前は、豊南校区市民館で行われていましたが、三密をさけるため、現在は、体育館での活動をお願いしています。
子どもたちは、大きなスクリーンに映し出される絵本を、楽しそうに見入っていました。




0

4校異学年交流会

6月24日に「4校異学年交流会」が小中一貫教育の一つとして行われました。
 自分たちの地域を大事にしたり、小中学生の交流を深めたり、中学生が小学生を支援したりすることを目的としています。
 高豊中からは2年生が、豊南小からは5・6年生が参加し、たてわり班に分かれて、となみランド(竹林)の整備を行いました。





 小中学生が、力を合わせて刈った草をブルーシートに乗せて運んでいました。お互いが助け合って行動する姿は、とてもいいものでした。おかげで、とてもきれいになりました。

*事前に、用務員さんやたんぽぽ学級の子や担任が、草や竹を刈っておいてくれました。
0

自転車安全指導巡回教室3・4年生

6月22日に、自転車安全指導巡回教室(3・4年生)が行われました。
前日からの雨で、運動場が使えず、体育館で行いました。
安全生活課のかたと交通指導員のかたをお招きし、家庭での自転車点検やヘルメットの使い方を教えていただきました。交通安全の映画を見たり、自転車の使い方を教えていただきました。また、自分で用意したヘルメットを使い、あごひもの調節の仕方も教えていただきました。



自分の命は、自分で守ることができるようにしてほしいと思います。
0

4年 わくわく体験活動

6月21日に、4年生が「わくわく体験活動」に出かけました。
この活動のめあては、「豊橋の自然や社会の様子に直接ふれ、自分の目で確かめたり体験したりして、これからの学習に生かすこと」です。
行き先は、資源化センター・豊橋市視聴覚教育センター(豊橋市地下資源館)です。



 資源化センターでは、ごみのリサイクルについて考えたり、ごみピットを見たりしました。ごみピットの大きさは、小学校のプール20杯分で、豊橋のごみを約7日間ためておくことができるそうです。ごみピットにあるクレーンは、2トン(軽トラック2台)を軽く持ち上げる力があります。




 豊橋市視聴覚教育センターでは、地下資源館や展示物を見学したり、実験学習を行ったりしました。地下資源館にあった世界の鉱物や鉱石を見ました。初めて見る石も、たくさんありました。

 視聴覚教育センターの展示フロアーには、握力・背筋力テストや放物線ゲームなどに子どもたちは夢中でした。


 実験学習では、顕微鏡を使って微生物の様子を観察しました。子どもたちは、あまり見たことのない世界に驚いていました。



0

3年出前講座「まちづくりを学ぼう!」

6月20日に、3年出前講座「まちづくりを学ぼう!」が行われました。
学習の目的は、社会化がスタートする3年生で、まちづくりを学びながら自分たちが暮らす豊橋への愛着を深めることです。
豊橋市役所都市計画課から、お二人のかたがお見えになり、豊橋のまちのいいところをクイズを交えながら教えてくださいました。


また、まちづくりシュミレーションと題して、最初は白紙だった紙に、山や田畑、家や道路、学校や病院、駅などのマグネットを自分たちで貼りながら、自分たちのまちづくりを行いました。自分で行うことで、自分事として考えることができました。



児童の振り返りより(一部抜粋)
 昔は家が少なく、竹が多かったですが、少し発展して少し暮らしやすくなりました。僕が思ったことは、計画をちゃんと立てて発展させているということです。また、人間は、自然を守りながら町を発展させていくんだ、とも思いました。自然を守りながら、もっとまちを発展させていきたいと、僕はそう思いました。
0

授業参観がありました!

6月17日に、授業参観が行われました。
1年生から6年生まで、命に関する道徳の授業が行われました。
多くの保護者のかたが、授業を参観されました。







 

その後で、各世帯にわかれ、百花園やなかよし農園に行き、「家族の木」を見ました。
親子で、「自分の木」にできている実を収穫したり枝を剪定したりしていました。
その場所は、笑顔であふれていました。とても微笑ましく思いました。
やっぱり、家族っていいものです。

 

 

 


休日など時間があるときに、また来てください、ご家族で「家族の木」見に!
0

5・6年の掲示板から

 6月16日 5・6年の掲示板を見ていると、絵の具を使っての作品が飾られていました。どれ一つとして同じものがなく、とても興味がわきました。



0

児童集会①

6月16日の昼休み時間、全校児童が体育館に集まり、今年度1回目の児童集会を行いました。豊南小検定と題して、運営委員の子たちが、豊南小学校に関するクイズを作り、それを全校児童がたてわり班にわかれ、答えていました。
クイズの内容は、豊南小学校の先生の人数や、百花園の木など、まさに豊南小ならではのものばかりでした。さすが運営委員だなあと感心しました。

 

 
 

 

 

 初めての児童集会にも関わらず、全15問を子どもたちだけで運営をしている姿にも感心しました。また、運営委員を指導している先生(3年目)は、遠くで見ているだけでした。この姿にも感心しました。子どもたちの成長、そして、若い先生たちの成長の両方が見れた集会でした。
 


 児童集会が終わって、体育館から教室に帰るとき、2年生の子は、「もっとやりたかった」と笑顔でつぶやいていました。とてもうれしく思えた瞬間でした。コロナ禍であっても、今できることを考え実践する大切さを、この会を通じで学んだ気がします。

あ~、楽しかった!絵文字:笑顔
0

緊急地震速報訓練(Jアラート訓練)

6月15日に全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練【緊急地震速報訓練】が行われました。
午前10時のチャイムの後、豊南小学校横の同報系防災無線より訓練放送が3回繰り返されました。
教室での子どもたちは、6年生をはじめ、全員が自分の机の下に入り身を守る行動(シェイクアウト)をとりました。体育館では、天井の電灯の下を避けながら、両手で頭を守りしゃがみました。外にいた子は、安全な場所でしゃがみました。






一言もしゃべらず、どこにいるかもわからないぐらい静かでした。
一人一人のこういった姿勢が、豊南のよさだと思います。
0

60本以上のアジサイ!

豊南小の北にある学園橋から、北門まで150mあまりに、アジサイが60本以上あります。桜の木に寄り添うように植えられています。聞くところによると、当時小学生だった先輩たちが植えたそうです。
 

 


あれから何年たったのでしょう?今では、アジサイを植えたかたがたのお子さんが、豊南小に通っています。いまだに咲き続けるアジサイを見て、つながっていることを感じたり、また、その大切さに気づかされます。


4月の桜並木


6月の桜並木 
桜の木に寄り添う、60本を超えるアジサイ

この桜も、当時小学生だった先輩たちが植えたそうです。
そのかたがたのお子さんは、すでに中学生とのことです。
0

校内の掲示板から

廊下や教室の掲示板を見てみると、児童の作品が掲示してあります。
あたりまえのように、「児童の作品が掲示してある」。このことをとてもうれしく思います。
2年生


3年生

4年生

 それぞれの作品を見てみると、色を重ね合わせて楽しんでいたり、にじみ具合を工夫したり、画用紙に絵の具を垂らし吹いたり、好きな形に切って貼ったりしています。
 作品を見ながら、子どもたちの創作している様子を想像するだけで、なんだかワクワクしてきます。
0

百花園やなかよし農園

6月13日 百花園やなかよし農園をのぞいてみました。
百花園では、プラムやウメが収穫間近でした。カキやミカンも少しずつ大きくなってきました。

 
プラム             ウメ

 
カキ             ミカン

たんぽぽ学級の畑には、夏野菜のナス、ピーマン、オクラ、トウモロコシがありました。また、サツマイモもしっかり根づき、葉っぱがピンとしていました。

サツマイモ

なかよし農園の田んぼでは、稲が30㎝ほどに伸び、根元から新しい茎(分けつ)が出ていました。

畑では、1~3年生のサツマイモが根づき、すくすくと育っています。

休みの日に、自分の家族の木や田んぼや畑をのぞいてみてください。絵文字:ちょっと濃い
0

第1回同窓会役員会

6月10日の夕方に、第1回の同窓会役員会が行われました。
同窓会の会則や令和4年度の事業について確認しました。


役員のかたからは、「久しぶりに豊南小学校の中に入ったよ」「とてもきれいですね」など、懐かしむ声が聞こえてきました。
それを聞いていると、なんだかうれしくなってきたと同時に、しっかりやらなければならないなあとよりいっそうの責任感がわいてきました。
子どもは地域の宝です。これからも、皆さんのご協力を得ながら、子どもたちを育て、豊南小学校を盛り上げていきたいと思います。
0

授業研究会 4年 道徳

6月10日に、4年生で道徳の授業研究会が行われました。
主題は、「わかっているけど」 教材は、「まあ、いいか」 です。
担任の先生は、「日頃の自分を振り返り、よく考えて行動できるように」という思いで授業を行いました。
子どもたちに、「まあいいか」と思うときの気持ちを聞くと、
「めんどくさい」「急いでいる」など、発言していました。

主人公は、「どんなことを考えたのかな」と聞くと、
「お母さんに、ちゃんと行き先を言えばよかった」「知っているところへ行けばよかった」など、主人公の気持ちになって発言していました。


授業の最後に、
「まあいいか」に負けないためには、と聞くと、
「正直な心」「素直な心」「悪いことをちゃんと言える心」「相手の立場になる心」など、とても素敵な意見が出ました。



子どもたちは、この授業でまた一つ成長できました。
0

第1回学校評議員会

6月10日に、第1回の学校評議員会が行われました。
学校評議員会は、家庭や地域と一体になり「開かれた学校づくり」を目ざし、設置されています。
学校評議員のかたへの委嘱をしました。

学校からは、令和4年度の学校経営方針や教育活動などを説明しました。その後、授業参観や放課の様子を参観していただきました。

 

  
0

図書委員による絵本の会

6月9日
 図書委員会は、委員会活動の一つとして、読み聞かせを行っています。
みんなの前で読むということは、なかなかできることではありませんが、さすがは図書委員。みんな上手に読めていました。



読み聞かせを、図書委員や図書ボランティアのかた、図書館司書の先生や先生など、多くのかたがたから聞くことで、聞いている子どもたちにとっては、経験が広がります。
0

プール開き たんぽぽ学級

6月9日に、たんぽぽ学級がプール開きを行いました。
担任の先生と一緒に、小プールを歩いたり石拾いをしたり、水慣れをしました。最初は緊張している様子でしたが、だんだんと慣れ、笑顔いっぱいでした。



0

たてわり遊び

6月9日に、第2回目のたてわり遊びを行いました。6年生が企画し、校内の3か所で楽しみました。


体育館では、「だるまさんがころんだ」


運動場では、「増え鬼」


教室では、「ハンカチ落とし」
0

プール開き 5・6年

6月9日に、5・6年のプール開きを行いました。
小プールを使っての授業でした。少し物足りないかなと思いましたが、3年ぶりの水泳の授業ということで安全第一に行いました。



授業後の振り返りから
〇 だるま浮きができなくなっていたので、できるようになりたいと思いました。
〇 久しぶりにプールに入って、1年生に戻った気分でした。
〇 久しぶりに入ったので、あまり息を止めることができませんでした。
0

第1回学校保健委員会

6月8日に第1回の学校保健委員会が行われました。
保健委員が、スマホっ首について、劇を通してわかりやすく発表しました。


テーマは、「豊南っ子の健康について考えよう ~バイバイ!スマホっ首~」です。
講師として、学校スポーツトレーナー パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生に来ていただきました。




神谷先生からは、正しい姿勢についてたくさんのことを教えていただきました。また、体をほぐしたり、筋力をつけたりすることで、姿勢もよくなると教えていただきました。正しい姿勢の大切さがわかりました。
0

プール開き 3・4年

6月8日に、3・4年生のプール開きを行いました。晴天にも恵まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。




授業後の振り返りから
〇 プールの中を走って、反対に回るとき、波が強かったです。
〇 だるま浮きで、浮くのが少し難しかったです。
〇 プールの中で、たくさん走っていたら、だんだん温かくなってきたので、楽しかったです。
〇 水にもぐったり少し泳いだりしたので、水に慣れることができました。
〇 だるま浮きができて、楽しかったです。もっと泳ぎたいです。
0

プール開き 1・2年生

6月7日 1・2年生が、プール開きを行いました。1年生も2年生も、豊南小学校のプールには初めて入ります。先生たちも久しぶりに、プールに入ります。
みんな、ドキドキ、ワクワクしながらの、1時間でした。







授業の後で、「楽しかったよ」「ぼく、泳げるんだよ」「寒かったよ」など、プールに入った感想を教えてくれました。水泳の授業は、10回程度ですが、水に慣れ、楽しめるといいなあと思います。

*今朝校長先生が、水泳の授業が安全にできるよう「プールへの安全祈願」をしてくださいました。
0

豊橋・学校いのちの日 全校朝会「いのち」の話

6月7日の朝会で校長先生が、長倉洋海(ひろみ)さんの「つながる」という本を紹介してくださいました。校長先生の思いは、「自分のいのちは周りとつながっていることを、児童の皆さんに少しでも実感してもらいたい」とのことでした。







自分の命(自分が使える時間)を大事に!
0

2年出前講座 緑について学ぼう

6月6日 2年生は、「緑について学ぼう」という出前講座を受けました。豊橋市役所公園緑地課から2名のかたに来ていただき、豊南小学校の緑について教えてもらいました。
緑の役割とは? → すずしくなることや生き物がたくさん住めること、空気がきれいになることなどを学んでいました。





豊南小学校の百花園にある、ぐみや柿、桃についても教えていただきました。
虫同士のことも教えていただきました。
アリはアブラムシから出る甘い蜜が大好き、アブラムシはテントウムシが苦手、アリはテントウムシからアブラムシを守ってくれる など。
0

たんぽぽ学級 6ブロック交流会

6月6日に、高根小学校で、高豊中ブロック交流会が行われました。
昨年度は、オンラインでの交流でしたが、今年度は、直接会っての交流ができました。
新しい友達や知っている友達に、久しぶりに会えたので、とても楽しかったです。




交流会では、輪投げやしっぽとり、リレーを楽しみました。
その後、全員で行った「だるまさんがころんだ」では、動かないようにとみんな緊張した様子でした。
0

530運動

6月3日に、全校で530運動を15分間行いました。
日頃は、掃除の子や用務員さんを中心に、外の環境整備を行っていますが、全校127人で行うと、短い時間でもきれいになります。







美化委員会の子たちも、準備や片づけをしてくれました。
自分たちが活動するところですので、これからもきれいにしていきたいと思います。
0

学校前通学路整備

6月3日 以前から市役所にお願いしていた、「学校前通学路整備」が行われました。
学校正門前の通学路が、少し広くなりました。

 

 

子どもたちが、安全に登下校できるよう、多くの皆さんに協力していただいております。
これも、6年生が勉強した税金が関係しています。
0

たけのこプロジェクト(2・5年)

6月2日 たけのこプロジェクト(2・5年)が行われました。
5年生は、2年生に楽しんでもらおうと、いろいろな質問を考えました。










5年生と話している2年生は、とても楽しそうでした。
5年生も、2年生が楽しんでいる様子を見て、うれしそうでした。
5年生も2年生も、また一つ大きくなりました。
0

用務員さんたちの研修

5月31日には、9名の用務員さんたちが研修を行いました。42号線沿いののり面を、きれいにしてくださいました。チェーンソーやのこぎり、高所作業車やダンプカーなどを使い、たくさんの木を剪定してくださいました。
安全第一での作業や、無駄のない動きです。

入念な打ち合わせ
 

感心したのは、その場その場でのOJT(On-the-Job-Training 現任訓練)が行われていたことです。ベテランのかたが、若いかたに丁寧にわかりやすく教えている姿でした。また、チームとして動いている様子にも感心しました。
 

 

一日で、見通しや風通しがよくなりました。
0

6年租税教室

5月31日に、6年租税教室が行われました。
子どもたちは、普段、あまり気にしたことのない「税金」ですが、身近であることを知りました。税金は、火事の際の消防・事件や事故の際の警察・近くにある公園・図書館やスポーツ施設など、私たちの暮らしに深く関係していることを学びました。





10億円と同じ重さを持ってみて、あまりの重さに驚いていました。
0

救命救急法講習会

5月30日 教職員で、救命救急法講習会を行いました。高豊中の養護教諭の先生をお招きしての研修でした。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。具体的で、大変わかりやすい研修でした。
「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。
これらを使うことがないことを願っています。

 

 



0