日誌

今日の出来事

版画制作

 4年生が版画制作をしていました。「花」をデザインした下絵を版画版に書き、彫刻刀で彫りました。まずは黒いインクで版画用紙に刷りました。

 刷った版画用紙を裏返し、色を塗っていきます。

 表から見ると、黒の中にきれいな花が浮かび上がってきます。

 完成まであとわずか。どんな作品が完成するかとても楽しみです。

0

授業の様子(3/11)

 5年い組では、図工「あたらしい町、どんな町」で、家から持参した箱の中に、自分が考えた新しい町を制作中です。どんな町が完成するか、とても楽しみです。

 4年ろ組では、道徳をしていました。「ブラッドレーの請求書」というお話を読み、話し合いをしました。ある日、ブラッドレーという少年が母親に、お手伝いしたことに対して4ドルと書いた請求書を渡しました。母親はブラッドレーに対して、大切に育てたことなどに対して0ドルと書いた請求書を渡しました。それを見たブラッドレーは、母親に謝るお話です。子どもたちにとって、家族の一員として自分を見つめ直すよい機会になりました。

 6年生は、卒業式まであと5日に迫りました。今まで使っていたタブレットは、来年度は1年生が使うことになります。そこで、タブレットの内容を初期化する作業をしていました。

 3年生は、国語「物語のしかけを探そう」の学習をしていました。「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語を読み、「美月がウサギだとわかるしかけ」を班で話し合い、それを班長が発表していました。

0

卒業式練習(3/8)

 3月8日の2時間目、5・6年生合同で卒業式の練習を行いました。

 6年生がステージの前に整列し「お別れのことば」がスタートしました。旭小学校での思い出を、大きな声でわかりやすく言うことができました。

 途中、5年生と一緒に校歌を歌った後、5年生が呼びかけのことばを言いました。

 最後に、6年生が「旅立ちの日に」を歌って、「お別れのことば」は終了です。

 卒業式本番(3/19)まであと6日。さらに練習を重ね、心に残る卒業式にしてほしいと思います。

0

6年間の〇〇〇 おめでとう

 保健室前の掲示板には、「6年間の〇〇〇 おめでとう」が掲示してあります。6年生の卒業をお祝いして、6年間の卒業生の写真が飾ってあります。また、「飲んだ牛乳の量」や「学校に通った日」、「伸びた爪の長さ」など、11項目の6年間の軌跡も掲示されています。6年生は、6年間で大きく成長したんだなあと実感しました。

 5時間目、6年生が楽しそうに掲示板に見ていました。

0

自分がんばったで賞(1年)

 3月7日、1年生はこの一年に「自分ががんばったこと」について考えて、発表していました。

 みんなから、自分ががんばったことが発表され、担任の先生が黒板に書いていきました。

 その後、自分ががんばったことや自分の名前を書いて自分自身に賞状を渡します。さあどんな「自分がんばっ賞」になるか楽しみです。

0

図工鑑賞会(6年)

 3月7日、6年生の教室で図工鑑賞会が行われました。教室には6年生が図工の時間に制作した「ゆうゆう どきどき」の作品が並べられていました。中央の棒に針金をのせ、やじろべいのようにします。針金には、自分のテーマに合わせて紙粘土で惑星や果物、動物などを作り、取り付けていきした。手で揺らしたり、回転させることができます。

 1,2年など多くの子どもたちが鑑賞会に訪れました。

 一人一人の下級生に寄り添い、遊び方を説明しながら一緒に鑑賞する6年生はとても輝いていました。

0

読み聞かせ「よっといで」

 3月6日、今年度最後の読み聞かせ「よっといで」が校区市民館で行われました。今回の参加は3年生の17人です。3年生にとっては今回が最後の「よっといで」になります。

 今日は、「七羽のカラス」「でんせつのチョコレート」「あなた」の3つのお話を聞きました。そして、おまけも。

  最初に「七羽のカラス」を素話で聞きました。

  次は「でんせつのチョコレート」を読み聞かせしていただきました。

 次は「あなた」を読み聞かせしていただきました。

 最後は、おまけです。コートが描かれた紙を使ったお話を聞きました。

 子どもたちは、最後まで真剣に話を聞くことができました。

 最後に、この3年間で読み聞かせをしていただいた本の一覧をいただきました。子どもたちは、その本の多さに驚いていました。

 これが最後の「よっといで」になるので、「4年生になっても聞きたい」という声がたくさん聞かれました。子どもたちにとって憩いの場であったことを実感しました。

 3年間、多くの本を読み聞かせしていただいた「よっといで」のみなさん、本当にありがとうございました。

 

0

スマイルタイム

 以前の「今日の出来事」で、2月28日のスマイルタイムが今年度最後とお伝えしましたが、3月6日のスマイルタイムが本年度最後でした。

 あいにくの雨で運動場が使えませんでしたが、各班の5年生が室内で遊べるゲームを考え、6年生と最後の時を過ごしました。

 フルーツバスケットをしている班。

 絵しりとりをしている班。

 新聞ジャンケンをしている班。

 他にもいろいろなゲームを考えて遊んでいました。

 3月19日に卒業する6年生と一緒に、楽しいスマイルタイムを過ごしました。最後は、1年間お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えました。

 6年生が1年間頑張ってくれたおかげで、縦割り班で楽しく交流することができました。本当にありがとうございました。

0

オリジナルすこやかチェック発表会

 4年生ではオリジナルすこやかチェックを行いました。保健の先生から出るすこやかチェックは、予め10つの項目があり、それを守れたかチェックしていきます。しかし、オリジナルすこやかチェックは、健康に関して自分自身でチェック項目を考え、チェックしていきました。

 3月5日は、4年い組で発表会がありました。以下の3つについて発表しました。

 ①自分の調べた健康について

 ②一週間やってみて思ったこと

 ③5年生で気をつけたいこと

 自分の考えをまとめ、クラスの友達にわかりやすく発表することができました。オリジナルすこやかチェックを通して、自分の健康について考えるよいきっかけになりました。 

0

卒業式練習始まる

 3月19日に卒業式が行われます。6年生が旭小学校に通うのも、今日を含めて11日となり、卒業式の練習が始まりました。

 卒業証書の受け取り方や歩き方を練習していました。全員真剣に練習に取り組んでいました。卒業式本番がとても楽しみです。

0

児童作品(校長室)

 校長室には、児童の作品が二つ飾ってあります。

 一つ目は、イラストクラブの児童の作品です。家で飼っている犬を描いたものです。とてもかわいく描かれ、今にも跳び出してきそうです。

  二つ目の作品は、己書です。2月23日に校区のお寺で行われた会で、己書の体験会をしていました。それに参加した児童の作品です。筆ペンを使って描きました。とても素敵な「ありがとう」の作品が出来上がりました。

 学校にお越しに際は、ぜひ校長室でご覧ください。

0

ひなまつり集会

 3月1日、体育館でひなまつり集会を行いました。ステージには人間雛のためのひな壇が作られました。 

 いよいよ人間雛の登場です。五人囃子が先頭で、最後は女雛が入場しました。

 

 

 ひな壇には、人間雛が勢ぞろいしました。

  続いて、各学年が今年一年間で成長したことを発表しました。

 1年生の発表の様子です。

 2年生の発表の様子です。

 3年生の発表の様子です。

 4年生の発表の様子です。

 5年生の発表の様子です。

 6年生の発表の様子です。 

  各学年もしっかり発表することができました。各学年の成長を実感することができました。発表が終わったら、人間雛が退場し、ひなまつり集会は終わりました。

 全校のみんなが元気で、1年間の成長を祝うことができて本当によかったです。これからもすてきなひなまつり集会が続いていってほしいと思います。

 実は新聞社の記者の方が取材に来られました。

0

通学団会

 2月29日の昼の長い休み時間に、今年最後の通学団会を行いました。来年度に向けて、新しい通学班を編成するためです。

 各通学団ごとに、所定の教室に集まりました。最初に、来年度の団長・副団長を決めました。

 その後、新通学団の確認をしました。班長・副班長を決めてから、班員や集合場所、集合時間などの確認をしました。

 最後に、新1年生が入る班は、新1年生への手紙を書きました。この手紙は、新班長が新1年生の自宅へ届けます。

 一斉下校では、新しい班長が班の先頭に立って歩いて帰りました。6年生はその様子を見ながら班の後について帰りました。これからは新しい班長と副班長が班を引っ張っていきます。班員で協力して、安全に登下校をしてほしいと思います。

0

「旭っ子感謝プロジェクト」

 2月28日の5・6時間目に、6年生が「旭っ子感謝プロジェクト」を行いました。6年生は卒業まで約3週間。6年間お世話になった旭小学校のために何ができるか全員で考え、奉仕作業をすることになりました。どんなことをやるかもみんなで話し合いました。

 グループに分かれて、いよいよプロジェクトのスタートです。

 側溝のふたを外し、落ち葉や土をかき出していました。

 階段や廊下の黒ずみや汚れを磨いて落としていきました。

 窓ガラスを水拭きし、雑巾できれいに拭いていきました。

 

 他には、トイレの換気扇の掃除や体育館の掃除をしました。6年生全員、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。おかげで、旭小学校がきれいになりました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

0

今年度最後のスマイルタイム

 2月28日、昼の長い休み時間に今年度最後のスマイルタイムが行われました。縦割りの6つのグループに分かれ、グループの6年生が考えた遊びを楽しみました。とてもよい天気なので、全グループが運動場で遊びました。

 ドッジボールをしているグループ。

 どろけいをしているグループ。

 最後は全員でしっかり整列し、挨拶をしてスマイルタイムが終わりました。

 一年間、6年生のみなさんがスマイルタイムの計画や運営を頑張ってくれたおかげで、1~5年生は楽しい時間を過ごすことができたと思います。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

0

ひな祭り集会入退場練習

 2月27日、.長い休み時間にひな祭り集会の入退場時練習が行われました。人間雛になる子どもたちは実際の衣装を着て入場してひな壇に座り、そこから退場しました。

 司会を務める6年生が、それぞれの人間雛を務める子どもたちを紹介していきます。

 紹介された順番に入場をしていきます。人間雛はみんな緊張気味で、ピアノの演奏に合わせてゆっくり歩いていました。

 ひな壇に座った人間雛の子どもたち。

 しっかり入退場練習をすることができました。3月1日の本番がとても楽しみです。

0

授業の様子(2/26)

 4年い組では、書写の授業で今年度最後の習字を書きました。

 今年1年間に書いた習字の作品を束ね、作品集を作ります。

 その作品集の表紙を習字で書きました。

 自分だけの作品集。みんなすてきな表紙に仕上がりました。

0

歌声集会

 2月26日、朝のくすのきタイムに体育館で歌声集会を行いました。「校歌」、「うれしいひな祭り」、「君の心に」を全校で歌いました。体育館に子どもたちの大きな歌声が響きました。

 3曲目の「君の心に」は、旭小学校70周年(令和3年)を記念し、令和2年度まで旭小にいらした教頭先生が作詞・作曲された歌です。今では、旭小学校の校歌とともに、子どもたちに親しまれている曲になりました。

 

0

授業の様子(2/22)

 5年い組では、理科の学習をしていました。各自で自然についてのテーマを決め、タブレットを活用して調べたことをまとめたりクイズにしたりしたものを発表していました。

 台風についてのクイズです。「台風が一番多く上陸する都道府県はどこでしょう」というクイズです。

 火山灰から身も守る方法をまとめました。

 5年ろ組は、図工で描いた絵「あったらいい町 どんな町」の鑑賞会をしていました。友達の絵を観て、いいなと思うところをプリントに記入していました。

 3年い組は、音楽の学習をしていました。いろいろな楽器を使いで、「まほうの言葉」を奏でていました。

 3年ろ組では、英会話の学習をしていました。SAと一緒に学ぶ最後の授業です。友達に質問してみたいことを出し合い、その中から1つ選び、.英語に直して質問していました。

 

 6年い組の教室に入ると、前面の黒板に卒業カレンダーが貼ってありました。今日を含めてあと17日間学校へ登校します。6年生は、残り少ない小学校生活を楽しんでいるようでした。

  

0

春の足音

 寒さも和らぎ、温かい日が続いています。春の到来を感じさせる今日この頃です。

 旭小学校の運動場の北側には河津桜の木があります。今ちょうど満開を迎え、ピンクのきれいな花が咲き誇っています。

 また、運動場西側のフェンス沿いにはハナモモの木が植えられています。64回生の卒業記念樹として、平成28年3月に植えられた木です。ハナモモの木にも花が咲き始めました。

 ハナモモの近くにあるモクレンのつぼみも大きくなってきています。白いきれいな花を咲かせるのももうすぐです。

 きれいな花を見ているだけで、心が温かくなります。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

0