学校日記

学校日記

オンライン授業参観

2月17日(木)の2,3時間目にオンライン授業参観を実施しました。
さまざまな形態の授業があり楽しめました。
初めての全学級からの2時間にわたる授業配信でした。
多少のトラブルもありましたが、保護者の皆さんがいつでも家にいながら授業参観ができる環境ができたことを大変うれしく思います。
また、配信に関しては様々な工夫がされ、保護者の皆さんにお届けできました。

                グル-プで発表                     一人ずつ発表


                         個人技を発表          デジタル教科書を使った授業 

「羽根井小だより」にも掲載しています。

1年生のオープンスペースに鬼が!

2月3日突然、1年生のオープンスペースに鬼が現れました。
「鬼はぁ、外。福はぁ、内。」逃げる鬼へ豆に見立てた「新聞玉」を投げます。
「鬼」は「新型コロナウイルスかなぁ」
1年生は、大盛り上がりでした。
新聞玉の準備は完了


逃げ回る鬼にどんどんぶつけます

第2回学校保健委員会

1月27日(木)に「感染症対策、きちんとできているかな ~感染症から身を守るためにできること~」をテーマに「第2回学校保健委員会が行われました。
手洗いやマスクの実験の報告、感染症対策についてのお話、保健委員会からの提案などを聞き、各学級で話し合いと振り返りをしました。

j      験の報告を聞く          お話タイムで意見交換

      学級会で話し合い         学校保健委員会の振り返り

雪だぁ!

1月14日(金)、雪が積もっていました。
朝の活動は、「雪遊び」。
校庭に出て、積もった雪で楽しみました。

体育館の外装の工事が終わる

12月23日(木)、ふと体育館を見ると体育館を覆っていた足場がなくなり、外壁や屋根が見えていました。スロープもできていました。とてもきれいな外観になりました。あとは内装工事だけです。
とても楽しみです。

花ケ崎保育園の子と交流したよ

12月21日(火)、1年生が花ケ崎保育園の園児と交流しました。
1年生はグループに分かれて、園児の皆さんを楽しませようと自分たちでゲームを企画・運営しました。園児のみなさんは一つずつゲームを回り、そこでお兄さんお姉さんから説明を聞き、手作りのゲームを楽しむことができました。
1年生の子どもたちは、自分が担当するゲームのコーナーできちんと説明をしたり、園児を楽しませようとゲームを盛り上げていました。その姿はとても立派で、すでにお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
また、創意あふれるゲームの数々に感動しました。
1年生にとっても園児にとっても、楽しく有意義な時間となりました。

福島第三小学校とグループで交流したよ

12月17日(金)、6年生が福島第三小学校の仲間とオンラインでグループ交流をしました。
福島第三小学校からは研修旅行のほこく、本校からは京都・奈良の修学旅行の報告をしました。その後は、交流としてお互い興味があることを質問したり、回答をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
先日、投函したエールはがきのことも話題になっていました。
福島市ではこの交流の様子が新聞で報道されていました。

お祭りの話を聞いたよ

12月17日(金)3年生が出前講座で「祭り」についてお話を聞きました。
昨年度と同じように「ええじゃないか」につながるとよいなと思っています。

エールポストオープニング音楽会に参加してきました

12月1日(土)、福島市立福島第三小学校との交流をしている本校6年生代表が、豊橋市美術博物館前の「花のステージ エール」に設置された「エールポスト」のオープニング音楽会に先駆けて行われた式典で、ポストの飾り付けとエールはがきの投函をさせていただきました。
また、3名の児童がエールはがきに込めた思いを多くの参加者の前でしっかりと発表することができました。

第3回避難訓練がありました

12月8日(水)第3回避難訓練が行われました。
放課中に地震が起き、各自で安全を確保しながら運動場に避難する想定で行いました。
昨年度は、地震発生後、運動場で遊んでいた児童が自分の教室に戻ったり、放送を聞かずに遊んでいたり、室内でもわざわざ自分の机の下に避難するなどの反省があったので、今回はそのようなことがないように指導をしました。
校舎からの避難経路確保やけが人の情報交換などでは、トランシーバーが大いに役立ちました。

ミニ集会 放送委員会

12月7日(火)朝、放送委員会によるミニ集会がありました。オンライン授業とオンライン集会を受けるときの姿勢について、よい例とよくない例を実演し、よりよい姿勢になるように全校にはたらきかけました。

サンタさんが、学校にきた

12月1日(水)特別支援学級で「クリスマスの集い」が行われました。例年コロナ禍以前は、豊橋市総合体育館で行われていた行事です。昨年度は、中止。本年度は各学校でそれぞれ実施されました。
楽しいゲームやDVD視聴がありました。DVDの中でサンタさんが、「みんなの学校に今からプレゼントを届けに行くよ。」と・・・。
すると、なんと教室にサンタさんが現れました。サンタさんから一人ずつプレゼントを手渡してもらいました。
その後、紙吹雪で作った雪で思い切り雪遊びをしました。雪遊びで使った紙吹雪はみんなで片付けることができました。

福島第三小学校とWebグループ交流しました

12月7日(火)午後、学年や学級でWeb交流してきた福島市立福島第三小学校とグループ別に交流をするために、接続テストを兼ねた交流会を実施しました。
今後より交流を深めるためにグループ別での実施していきたいと考えています。まずは12月17日の第2回目のグループ交流をスムーズに行うために、この交流会を通して問題点のあぶり出しと、対策の検討しました。なんとか問題点が解決できそうなので、17日の交流が楽しみです。

全校集会「人を思うということ」

11月30日(火)の全校集会では、12月4日(土)~10日(金)の「第73回人権週間」に先だって人権に関する講話がありました。
「人を思うこと」と題して、身近で売られている物には、その原材料を安価に得るために同い年の子どもたちが学校に通わずに、農作物などの収穫のために働いていることが伝えられました。
その話を受けて、学級でも担任の先生から人権に関する話がありました。

着々と体育館の工事が進む

体育館のプール側の入り口にスロープの骨組みがつくられています。
屋根の塗装もはじまり、濃い青になります。
体育館内部は、床がはがされ、ステージの周囲の工事やトイレの大掛かりなリフォームが進んでいるようです。

クックマートさんへ勉強しに行ってきたよ

11月25日(木)に3年生がクックマートさんへ行って、勉強してきました。
久しぶりの来店ということで、クックマートの皆さんからいろいろ教えていただけました。お店も待ちに待った校外学習だったようです。
仕入れのhなし、商品のパックや陳列の仕方、レジ打ちなどいろいろなことを教えていただきました。また、児童たちは店員さんやお客さんに積極的にインタビューしていました。
目からうろこの時間を過ごせたようです。一生懸命説明を聞き、メモする姿が立派でした。

サーカス、楽しかったぁ

11月9日(火)は5年生、11月29日(月)は4年生が、それぞれ木下大サーカスを見に行ってきました。
団員や動物たちの迫力のある演技やユーモラスな演技などを十分満喫することができました。サーカスを見た後は、赤塚山公園でお弁当を食べました。
遠足のような校外学習を心から楽しんだ一日でした。
4年生

5年生

YouTubeでも楽しめました

11月20日~28日まで、オンライン学習発表会の様子をYouTubeでも配信しました。
アップデートした動画が、サイトで自動的に高画質動画にしてくれるなんて「すごいなあ」と。
どの学年も400前後の視聴回数が記録されており、保護者の皆様には一通りの演技を見ていただけたのではないかと思います。
また、ご家庭で児童とともに視聴された保護者も多く、家族団らんの話題の一つになったのかなと思います。
新しい技能を身につけようとがんばった教職員も、やった甲斐があったのではないかと思います。

オンライン学習発表会

11月20日(土)、オンライン学習発表会が行われました。
今年の学習発表会のテーマは、「はなれていても みんなに届けよう 羽根井っ子414人の最高のステージ」でした。
保護者の皆さんは、自宅で見ています。それでも学校からそれぞれのお家へ自分たちの演技、それも練習を重ねみんなで創り上げた最高のステージと届けたいという熱い思いが込められています。

オープニング


9:00  2年生 「ニャーゴ」


9:30  1年生 「羽根井小学校の一日」



10:00  3年生  「うそついたら はり千本の~ます」



10:30  4年生  「ほんとうの宝物は」



11:00  5年生   「一致団結!!」



11:30  6年生  「トラベルジャパン」・
エンディング


出演を待つ間は、しゃべってしまうとその音をマイクが人ってしまうので、マスクをつけて黙って静かに待機していました。幕間では、ステージの準備も余分な音を立てす、迅速にできました。
各学級でTVを通して他学年の発表も静かに見ていました。



カメラを意識して

11月16日(火)、各学年とも学習発表会の練習に一生懸命取り組んでいます。
今回はオンライン。固定カメラで撮影して、Teamsでライブ配信、後日YouTubeで期間限定配信となります。
映像配信ならではの効果を狙ったり、立ち位置の調整などカメラを意識した演技・演出にこだわりながら練習を進めています。