学校日記

学校日記

AED講習会をしました

6月6日(月)にAED講習会を行いました。
水泳の授業が始まります。その安全対策の一環としてほぼ毎年実施する救命救急の研修です。
実際に使うようなことはあってはいけませんが、いざというときに自信をもって心肺蘇生ができることが大切です。
今年度は愛知県日本赤十字社の救護奉仕団の方をお招きしてご指導いただきました。

プール清掃、ありがとうございました

6月5日(日)に3年ぶりの水泳授業のために校区消防団の方々が、プール清掃をしてくださいました。
3年ぶりとはいえ、本当に手際よくプール掃除をしていただき、本当に助かりました。
久しぶりの水泳の授業は楽しみですが、3年生より下の学年は初めての水泳の授業です。
水に顔がつけられるかな?

運動会

5月22日(日)運動会が行われました。
21日(土)が雨天のため延期となりましたが、絶好の天気のもと、各学年ごと分散しての実施でしたが無事実施できました。
今回は、一昨年度の「羽根井っ子 秋フェスタ」と同じような形式で進行されました。
入り口での検温や学年の入れ替えなどの作業は、PTAの方々のご協力をいただいて、スムーズにできました。
プログラム順に紹介します。


開会式
Teamsをつないで、トップバッターの3年生と運営担当の6年生の係の子だけが運動場にいて、他は学級で参観しました。

フラフープリレー、徒競走、ソーラン節



1・2年生「てくてく!にこにこ!Let'sツバメダンス」
ダンス、玉入れ、かけっこ




4年生「Peaceでピース」
徒競走、魔法のじゅうたん、ダンス


 
5年生「山こえ、谷こえ、輝け!大輪!」
障害物リレー&玉入れ、鳴子ダンス



6年生「ONE TEAM!」
台風の目、Forever~無限大~(手旗)


6年生は、スムーズな運動会の進行に努めました。

お兄さん、お姉さんといっしょに

4月28日(木)「なかよし活動」が行われました。
二学年ずつ公園へ行き、交流を深めました。手をつないで歩いて移動する姿や公園で一緒になって楽しく遊ぶ姿は、上級生の優しさにあふれていました。
曇りだったけど、ちょうどよい気温でとてもよい1日でした。

1・6年 大塚公園


2・4年 ジャンボ公園

ブラジル人学校の子たちとも楽しく、ルールを守って遊ぶことができました。

3・5年 豊橋公園



行き帰りは、手をつなぎ,交通ルールを守って

委員会活動を盛り上げましょう

4月26日(火)のミニ集会は、任命式でした。
委員会は1年間、学級委員は学期を任期に学級や学年、学校のために活動します。
テレビを通してですが、全校児童の皆さんにしっかり顔を覚えてもらいました。
また、任命書を渡された委員長から一年間の活動内容の紹介がありました。
全校児童の力を合わせて、よい学校づくりに励んでほしいと思います。

安全に登下校しましょう

4月27日(水)、新入学児童交通安全教室が行われました。
学級周辺の道路を使って、交通ルールと安全な歩行について、教えていただきました。

1年生の皆さん、入学おめでとう

4月22日(金)、1年生を迎える会が体育館で行われました。
1年生は体育館に入り、2年生から5年生がそれぞれ入れ替え制で歓迎の意を込めた企画を発表しました。
クイズあり、ダンスあり、演奏あり、短い時間だけど学年全員で一つになって作り上げた楽しい企画でした。もちろん発表の様子は,各学年に配信されていました。
   
1年生入場:各学級にテレビを通じて自己紹介    教室で会の様子を見ています
   
2年生は、学校行事を紹介          3年生は,給食人気メニュー紹介とダンス
   
4年生は,リコーダー演奏や運動会の再現      5年生は、楽器当てクイズ

放課に遊ぶための運動用具は配付されました

6年生は,裏方になって会の進行にがんばりました。

授業参観

4月18日(月)に授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練を実施しました。
多くの保護者のご参加をいただき、PTA総会は書面開催で行われたものの予定どおり実施することができました。

授業参観のようす

    学級懇談会     雨天なのでオープンスペースでの引き渡し訓練

先生方、ありがとうございました。

4月14日(木)、退任式がありました。
4名の退転任された先生方が、久しぶりに本校に見えました。
各先生方から「最後の授業」であるお話をしていただきました。
また、式終了後は学年のオープンスペースへ移動していただき、学年ごと最後のお別れをしていました。

第1回避難訓練

4月11日(月)、家庭科室からの出火を想定して、避難訓練が実施されました。
この訓練の目的は、避難経路の確認を目的としています。
4月7日始業式を終え体育館から教室へ移動する途中、地震がありました。
体育館は全く揺れていませんでしたが、緊急速報を聞いた子どもたちは迅速に適切な避難行動ができていました。
今年度も、実効性のある訓練を心がけたいと思います。