学校日記

2022年11月の記事一覧

あまりのおいしさに、びっくり!

11月22日(火)、3年生がヤマサちくわの出前授業を受けました。
佐藤社長の講義から始まった学習は、ちくわの歴史や材料、漁の話など多岐にわたっていましたが、クイズを取り入れながらの講義はとても楽しく、児童はノリノリで参加していました。


その後は家庭科室で、材料を竹の棒につけ焼く準備をしました。


準備が完了したら、体育館前に移動し、炭で焼いていきます。



竹の棒から焼けてちくわを外し、記念写真を撮りました。
一口食べるとそれはそれは大変美味しく、家にもって家族に食べさせたいと思いつつも「あとちょっと、あとちょっ」と・・・。
持ち帰る、ちくわはほんの少しになってしまいました。

着地型観光 第2弾

11月22日(火)、6年生は「道の駅とよはし」の副駅長さんをお招きして、自分たちが考える着地型観光のアイデアをグループ別に聞いていただきました。
何か一つでも形になるとよいなと思っています。

とうとう本番 最高の演技を!

11月19日(土)、テーマを「自分らしく 輝け!  ~心を一つに最高の演技を!!~」として学習発表会が行われました。

久しぶりの体育館での実施に、期待度マックスです。
感染症対策で学年ごと入れ替え制で保護者の皆様には、鑑賞していただきました。何とか以前に近い形で実施できたことに安堵です。
プログラム順に紹介します。
オープニング


3年 「サーカスのライオン
やる気を無くしたサーカスのライオン じんざが、ある男の子との出会をとおして心を変えていきます。学んだことをもとに演じ,3年生62名が感動を届けました。



2年 「名前を見てちょうだい ~羽根井っ子バージョン~」

国語で学習した「名前を見てちょうだい」をアレンジして劇化しました。今まで学んだことを生かしながら、風で飛んでいったえっちゃんの赤い帽子を追いかけました。2年生59名が精一杯演じました。



1年 「だれがいちばんきれいかな」
みんなが使っている文房具の世界で,けんかが起こりました。いったいどうなっていくのか、かわいい1年生みんなで力を合わせて演じました。


4年 「泣いた赤おに」
人間と仲よくなりたい,心の優しい赤おにの願いをかなえるために,友達の青おにがひと肌脱ぎました。そんな赤おにと青おにの友情の様子を力いっぱい演じました。


5年 「クロスロード」
総合的な学習の時間に,災害時や避難所生活の現実を知り,自分たちにできることは何なのかを話し合ってきました。防災についての学びと5年生からのメッセージを演じることができました。


6年 「大観光時代」 
福島第三小学校との交流をとおして,福島の魅力と着地型観光について学びました。私たちも豊橋市の新時代を切り開く魅力や可能性について考えました。

校内鑑賞会

11月17日(木)、校内で学習発表会の鑑賞会があり案した。
コロナ対策で全学年が体育館で鑑賞することはできませんでしたが、出演順のひとつ前の学年のプログラムを鑑賞することができました。
静かに鑑賞している姿が立派でしたが、面白い演技には笑いも出るなどとてもよい雰囲気でした。
器楽演奏もだいぶ上達しました。本番が楽しみです。



学習発表会に向けて

19日に行われる学習発表会に向けて、練習が進んでいます。
体育館での公開、子どもたちは燃えています。
今年のテーマは
自分らしく 輝け!
~心を一つに最高の演技を!!~

です。
みんなで創り上げる達成感や充実感を味わってほしいなと思います。