学校日記

学校日記

自由参観日

多くの保護者の方にご参観いただきました。
ありがとうございました。
普段の授業での子どもたちの姿を見ていただくことができました。




















0

5年 ちくわづくり

5年生は「ちくわづくり」の出前講座を受講しました。
ちくわの歴史や材料、製造の工夫などの話を聞き、
社会科の製造業に関する学びが深まりました。

魚のすり身を竹に巻く職人技はお見事。
子どもたちは、手で巻きました。
炭火でゆっくり焼いて・・・
アツアツのちくわは格別においしく、
思い出に残る体験学習になりました。


















0

4年 筆づくり体験

社会科「伝統工芸」の学習の一環として、
豊橋筆についての出前講座がありました。
伝統工芸士の方のお話を聞いたり、
実演を見たりする中で、
手作業で作られる豊橋筆の伝統と価値を知ることができました。

実際に筆つくりの「練り混ぜ」や「仕上げ」の体験もさせていただき、
一人一本の筆が完成。
書写の時間に、豊橋筆を使って字を書く日が待ち遠しいですね。
















0

謹賀新年



「あけましておめでとうございます!」
みんなで声をそろえて挨拶をしました。
久しぶりに集まった玉川っ子は、みんな笑顔でした。
校長先生のお話、生活当番の先生のお話、校歌。
最後に2年生からのお知らせがありました。

「生活科の校区探検で出会った名人さんのことを、新聞にまとめました。
渡り廊下に掲示してあるので、読んで、感想を書いてください。」

きっと、お兄さんお姉さんは、
自分が2年生の時のことを思い出しながら、
読んでくれることでしょう。




0

ありがとう集会

ボランティアさんに感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」。
玉川っ子は、大勢の地域の人に支えられて、学校生活を送っています。
登下校の見守り隊さん、読み聞かせボラさん、クラブの講師さん、
そして、魚とりやお祭り、柿の栽培、料理や裁縫を教えてくださった授業ボラさん。
いつもありがとうございます。
そして、これからも、よろしくお願いします。

1年生が色塗りをした「ありがとう」が会場を彩ります。


こんなに大勢のボランティアさんに来ていただきました。


一人ずつ、自己紹介。みなさんの声を聴くことができました。


ボランティアさんの活動の様子を、運営委員の子が紹介しました。


児童からの質問タイム。
Q:みまもり隊さんは、どうして きいろい ふくを きるんですか。
Q:読み聞かせボラを始めたのは、なぜですか。
Q:どんな気持ちで柿の栽培を教えてくれるのですか。
Q:玉川っ子は、元気で明るい子どもたちですか?


マル!


玉川っ子から感謝のプレゼントを贈りました。


前田さんが、あいさつをしてくださいました。
みんなが上手にできるようになると、前田さんもうれしくなるんですって。


全校で「ふるさと」を歌いました。
♬ここは、ふるさと 君のふるさと ぼくの ふるさと




最後は花のアーチでお見送り。
一人一人顔を合わせて、「ありがとう」が言えました。






0

2年 ポップコーンパーティー

2年生はこの夏、学級園でトウモロコシを育てました。
ポップコーン用のトウモロコシです。
収穫し、乾かしておいたトウモロコシが、いよいよおいしく変身する日がきました。

鍋にひとつかみのコーンを入れます。


先生に油を入れてもらいます。


蓋をして、火にかけます。
どうなるのかな。


ポンポンポンポン!!
わあー! 音がする!
わあー! 鍋がゆれる!


ぼくの番だ。
もうすぐ破裂するよ!
どきどきするなあ。


できました!
どんどん作るぞ。


いただきまーす!
おいしいよ!!
サイコー!!
0

3年 和太鼓体験

インフルエンザのせいで中止になったトヨッキースクールが、
柿の郷学習で復活しました。
3年生が、お祭りの学習の中の、
「和太鼓をたたいてみたい!」
という願いから生まれたトヨッキースクールでした。
でも、なくなってしまうのは・・・
そこで、月曜日と金曜日、松尾さんにみんなが教わりました。

月曜日の昼放課
まず、神ヶ谷三町のお祭りで太鼓をたたいている子がデモンストレーション。
曲は「豊橋トントン唄」。
太鼓の演奏を間近で感じ、
「おなかの中がドンドン言ってる!!」
という子も。


5時間目
松尾さんに説明をうけ、新聞紙で作ったばちで「豊橋トントン唄」の練習です。






金曜日の五時間目
再び松尾さんに来ていただき、いよいよ太鼓をたたきます。
5台の太鼓を順番にたたきました。
曲が進んでいくと、どんどん上手になります。
たのしい!! 
もっとやりたい!!
誰かに聴いてもらいたい!!
さあ、次の活動が見えてきましたね。






0

1年 どんぐりクッキーづくり

秋の公園探検で、みんなでひろってきたどんぐり。
昨日はとんかちでつぶして
水にさらしておきました。
さあ、今日は、クッキーを作るぞ!!

材料を袋に入れます。
お椀の中はどんぐりのかたまりです。




もみもみ混ぜます。


アルミホイルに生地を置きます。
スプーンでやりたいんだけど、くっついちゃう。


手で丸めたくても、くっついちゃう。




焼けました!!


ぱくっ!
「おいしーい!!」


「校長先生も、食べてください。」
「お、ありがとう。おいしいね。」
0

かけ足記録会 その2

インフルエンザのために、延期になっていた学年が記録会で走りました。
ロードレースと違って、運動場のトラックをぐるぐる走ります。
スタートでは、
「さあ!がんばるぞ!!」と、
意欲満々な笑顔もあれば、
「今日で走るのも最後だ。あとちょっと我慢すれば終わるぞ!!」と、
ちょっぴり苦めな笑顔もありました。
「位置について!」パン!!
とにかく、みんながんばりました。
もちろん、応援の声をたくさん受けて。
でも、来年はやっぱり、ロードレースがしたいですね。

2年












5年












6年












0

2年 おもちゃランドへようこそ!

2年生が手作りおもちゃランドに1年生を招待しました。
国語と生活科の合科的な学習です。

どのおもちゃにしようか、本で調べ、説明の通りに作ってみます。
1年生が楽しめるように、やり方を考えます。
わかりやすい説明の原稿を書き、練習します。
おもてなしの練習もします。
そして、いよいよ本番です。

上手にできるように、喜んでもらえるように、2年生は気を配っています。
遊びの中に、それはそれは多くの学びがあるのです。
1年生のみなさん、来年はがんばってね。








0