日誌

2022年6月の記事一覧

第1回学校評議員会

6月10日に、第1回の学校評議員会が行われました。
学校評議員会は、家庭や地域と一体になり「開かれた学校づくり」を目ざし、設置されています。
学校評議員のかたへの委嘱をしました。

学校からは、令和4年度の学校経営方針や教育活動などを説明しました。その後、授業参観や放課の様子を参観していただきました。

 

  
0

図書委員による絵本の会

6月9日
 図書委員会は、委員会活動の一つとして、読み聞かせを行っています。
みんなの前で読むということは、なかなかできることではありませんが、さすがは図書委員。みんな上手に読めていました。



読み聞かせを、図書委員や図書ボランティアのかた、図書館司書の先生や先生など、多くのかたがたから聞くことで、聞いている子どもたちにとっては、経験が広がります。
0

プール開き たんぽぽ学級

6月9日に、たんぽぽ学級がプール開きを行いました。
担任の先生と一緒に、小プールを歩いたり石拾いをしたり、水慣れをしました。最初は緊張している様子でしたが、だんだんと慣れ、笑顔いっぱいでした。



0

たてわり遊び

6月9日に、第2回目のたてわり遊びを行いました。6年生が企画し、校内の3か所で楽しみました。


体育館では、「だるまさんがころんだ」


運動場では、「増え鬼」


教室では、「ハンカチ落とし」
0

プール開き 5・6年

6月9日に、5・6年のプール開きを行いました。
小プールを使っての授業でした。少し物足りないかなと思いましたが、3年ぶりの水泳の授業ということで安全第一に行いました。



授業後の振り返りから
〇 だるま浮きができなくなっていたので、できるようになりたいと思いました。
〇 久しぶりにプールに入って、1年生に戻った気分でした。
〇 久しぶりに入ったので、あまり息を止めることができませんでした。
0

第1回学校保健委員会

6月8日に第1回の学校保健委員会が行われました。
保健委員が、スマホっ首について、劇を通してわかりやすく発表しました。


テーマは、「豊南っ子の健康について考えよう ~バイバイ!スマホっ首~」です。
講師として、学校スポーツトレーナー パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生に来ていただきました。




神谷先生からは、正しい姿勢についてたくさんのことを教えていただきました。また、体をほぐしたり、筋力をつけたりすることで、姿勢もよくなると教えていただきました。正しい姿勢の大切さがわかりました。
0

プール開き 3・4年

6月8日に、3・4年生のプール開きを行いました。晴天にも恵まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。




授業後の振り返りから
〇 プールの中を走って、反対に回るとき、波が強かったです。
〇 だるま浮きで、浮くのが少し難しかったです。
〇 プールの中で、たくさん走っていたら、だんだん温かくなってきたので、楽しかったです。
〇 水にもぐったり少し泳いだりしたので、水に慣れることができました。
〇 だるま浮きができて、楽しかったです。もっと泳ぎたいです。
0

プール開き 1・2年生

6月7日 1・2年生が、プール開きを行いました。1年生も2年生も、豊南小学校のプールには初めて入ります。先生たちも久しぶりに、プールに入ります。
みんな、ドキドキ、ワクワクしながらの、1時間でした。







授業の後で、「楽しかったよ」「ぼく、泳げるんだよ」「寒かったよ」など、プールに入った感想を教えてくれました。水泳の授業は、10回程度ですが、水に慣れ、楽しめるといいなあと思います。

*今朝校長先生が、水泳の授業が安全にできるよう「プールへの安全祈願」をしてくださいました。
0

豊橋・学校いのちの日 全校朝会「いのち」の話

6月7日の朝会で校長先生が、長倉洋海(ひろみ)さんの「つながる」という本を紹介してくださいました。校長先生の思いは、「自分のいのちは周りとつながっていることを、児童の皆さんに少しでも実感してもらいたい」とのことでした。







自分の命(自分が使える時間)を大事に!
0

2年出前講座 緑について学ぼう

6月6日 2年生は、「緑について学ぼう」という出前講座を受けました。豊橋市役所公園緑地課から2名のかたに来ていただき、豊南小学校の緑について教えてもらいました。
緑の役割とは? → すずしくなることや生き物がたくさん住めること、空気がきれいになることなどを学んでいました。





豊南小学校の百花園にある、ぐみや柿、桃についても教えていただきました。
虫同士のことも教えていただきました。
アリはアブラムシから出る甘い蜜が大好き、アブラムシはテントウムシが苦手、アリはテントウムシからアブラムシを守ってくれる など。
0