日誌

2022年6月の記事一覧

たんぽぽ学級 6ブロック交流会

6月6日に、高根小学校で、高豊中ブロック交流会が行われました。
昨年度は、オンラインでの交流でしたが、今年度は、直接会っての交流ができました。
新しい友達や知っている友達に、久しぶりに会えたので、とても楽しかったです。




交流会では、輪投げやしっぽとり、リレーを楽しみました。
その後、全員で行った「だるまさんがころんだ」では、動かないようにとみんな緊張した様子でした。
0

530運動

6月3日に、全校で530運動を15分間行いました。
日頃は、掃除の子や用務員さんを中心に、外の環境整備を行っていますが、全校127人で行うと、短い時間でもきれいになります。







美化委員会の子たちも、準備や片づけをしてくれました。
自分たちが活動するところですので、これからもきれいにしていきたいと思います。
0

学校前通学路整備

6月3日 以前から市役所にお願いしていた、「学校前通学路整備」が行われました。
学校正門前の通学路が、少し広くなりました。

 

 

子どもたちが、安全に登下校できるよう、多くの皆さんに協力していただいております。
これも、6年生が勉強した税金が関係しています。
0

たけのこプロジェクト(2・5年)

6月2日 たけのこプロジェクト(2・5年)が行われました。
5年生は、2年生に楽しんでもらおうと、いろいろな質問を考えました。










5年生と話している2年生は、とても楽しそうでした。
5年生も、2年生が楽しんでいる様子を見て、うれしそうでした。
5年生も2年生も、また一つ大きくなりました。
0

用務員さんたちの研修

5月31日には、9名の用務員さんたちが研修を行いました。42号線沿いののり面を、きれいにしてくださいました。チェーンソーやのこぎり、高所作業車やダンプカーなどを使い、たくさんの木を剪定してくださいました。
安全第一での作業や、無駄のない動きです。

入念な打ち合わせ
 

感心したのは、その場その場でのOJT(On-the-Job-Training 現任訓練)が行われていたことです。ベテランのかたが、若いかたに丁寧にわかりやすく教えている姿でした。また、チームとして動いている様子にも感心しました。
 

 

一日で、見通しや風通しがよくなりました。
0

6年租税教室

5月31日に、6年租税教室が行われました。
子どもたちは、普段、あまり気にしたことのない「税金」ですが、身近であることを知りました。税金は、火事の際の消防・事件や事故の際の警察・近くにある公園・図書館やスポーツ施設など、私たちの暮らしに深く関係していることを学びました。





10億円と同じ重さを持ってみて、あまりの重さに驚いていました。
0

救命救急法講習会

5月30日 教職員で、救命救急法講習会を行いました。高豊中の養護教諭の先生をお招きしての研修でした。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。具体的で、大変わかりやすい研修でした。
「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。
これらを使うことがないことを願っています。

 

 



0