日誌

学校生活の様子

シャボン玉とんだ!

 昨日、1年生がシャボン玉づくりにチャレンジしていました。体育館の軒下で、思い思いの道具(うちわの骨やトイレットペーパーの芯、ハンガーなど)を使って楽しそうにシャボン玉を飛ばしていました。きらきら輝く大小のシャボン玉の中に子どもたちの笑顔があふれていました。

<せっけん水をつけて…>


<えいっ!>
0

第1回学校保健委員会

   昨日の3時間目に、5,6年生が参加をして学校保健委員会が行われました。

「こころハグっと~発見!新しい自分を見つけよう~」というテーマで、スクールカウンセラーの先生からお話をしていいただきました。「自分の良さをたくさん知って、みんなにも自分のことを伝えていこう、相手のことをしっかりと聞いて相手のことを知ろう」と、心の窓を開放していくことの大切さを学びました。子どもたちは、一人一人のよいところをたくさんもっています。自分でもその良さに気づき、自信がもてるように応援していきます。

 

<「ジョハリの窓」という自己分析を行いました>


<しゃべらず、テレパシーを使って思いを伝えています>

 一生懸命に念じているけど、伝わるかな~


<自分のよさを言葉で伝え合いました>

 

 


0

今日の学校

    朝は、水やりから始まります。子どもたちは、アサガオや野菜たちにたっぷりの水をあげ、観察をしています。この暑さに負けじと植物たちはぐんぐん大きくなっています。さらに、今日は読み聞かせがあり、読み聞かせボランティアの方々には、6月はいのちに関する本を読んでいただきました。

 また、20分放課が始まるころには、運動場もプールもWBGT(暑さ指数)が32を超え、運動は原則禁止になりました。放課の外遊びや3時間目以降の水泳指導も中止になり、子どもたちはがっかり…。子どもたちの健康、安全を第一に考え、活動を進めていきます。

<アサガオはいくつ咲いたかな?>



<水を汲むためにならんでいますね。>




<ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます>


<今日の給食は、みんな大好き!カレーライス!>

  豆乳カレーは、まろやか~!






0

3年自転車安全教室

   2時間目に3年生の自転車安全教室がありました。自転車に乗る前の点検方法や自転車への乗り方などを教えていただき、実際に運動場で自転車に乗って確認しました。正しくヘルメットを身につける大切さや体に合った自転車に乗ることの大切さも勉強しましたね。自転車は車の仲間。交通ルールを守って安全に乗りましょう。

<お話をしっかり聞きます!>

<次は点検。タイヤの空気は大丈夫かな?>


<さあ、いよいよスタートです!行く手には横断歩道や信号、障害物もありますよ。>



0

曙給食センター紹介ビデオ撮り

   今日は、本年度新しく新設した曙給食センターを紹介するビデオに、芦原小学校での配膳や会食の様子を載せるために撮影に来てくれました。この4月から芦原小の給食は曙給食センターで作られ、配送されています。

 給食がどのように作られるか、また、学校まで運ばれて配膳されるのか、食器の洗浄など、給食の一連の流れを子どもたちに紹介するビデオになるそうです。そこに、芦原っ子(5の2)が登場します!今日の給食は焼きシュウマイと麻婆豆腐です。おいしい笑顔で食べられたかな。

<今日のメニュー>


<身支度を整えたら、いざ配膳室へ!>

<配膳中もしっかり撮られていますよ!>


<もくもくと食べていますね。5の2はこの日も完食でした!>

0

いのちを考える集会

 今日は、3,4時間目に永山友美子さんの講演会がありました。アイリッシュハープの心地よい調べに癒されました。また、「さんぽ」や「千と千尋の神隠し」の曲もあり、みんなのりのりで聴きいっていました。ユーモアたっぷりのお話の中には、言葉のもつ力の大きさや「辛いときや悲しいときは泣いてもいいんだよ、ありのままの自分を出していいんだよ」という温かいメッセージもありました。子どもたちの心の中にはどんな思いが残ったのでしょうか。

<永山友美子さん すてきな演奏でしたね>


<楽しいお話に場内が笑いに包まれた一幕も…。教員も参加をして盛り上がりました>




<最後に6年生がアイリッシュハープを弾かせていただきました>
0

野外教育活動 その2

   続いて2日目の様子を紹介します。雨でハイキングができなかったので体育館で個々の出し物を披露したり、鬼ごっこをしたりして過ごしました。昼食ではホットドックを作り、みんなで美味しくいただきました。

 あっと言う間の2日間でしたが、達成感と充実感を味わうことができました。

<レクレーション:コントやお笑いもあって楽しかったね!>



<しっぽ取りやリバーズ鬼ごっこも盛り上がりました>



<昼食:パンにチーズとウインナーを挟んで、ホイルで巻いて、牛乳パックに入れて焼くと…ホットドッグ!>



<美味しくできて、みんなでガブリ!>



<奉仕活動:「来た時よりも美しく」を心がけて…>




<退村式:心をこめてお礼の言葉を述べました>

0

野外教育活動その1

   1415日の2日間、5年生が野外教育活動を伊古部の野外教育センターで行いました。

あいにくの天気でしたが、子どもたちはこれまで準備してきたことや練習してきたことをしっかりと発揮して楽しく活動できました。友達との絆を深め、友情を確かめ合うなかで達成感や充実感を味わったことと思います。まずは、1日目の様子を紹介します。

 

<いよいよ野外教育活動のスタートです!>


<体育館でレクレーションを楽しみました>

ボール送り、陣地取り、ボール運びリレーなど




<シーツを受け取って、寝る準備も整えます>

<さあ、カレー作りです!美味しくできましたね>




 

<応援に来てくださった先生方といっしょにキャンドルサービスも盛り上がりました!>



0

プール開き第2弾

  今日も絶好のプール日和となりました。昨日に続いて124年生のプール開きが行われました。最初にしっかりとプールで活動するときの注意事項を聞き、体操をして体をほぐします。シャワーで体を洗い、いよいよプールへ。最初は不安そうな顔をしていた1,2年生でしたが、少しずつ慣れてくると笑顔が増え、水をかけあったり、もぐったりして活動を楽しんでいました。

 <ちょっと、冷たいかな>

<初めてのプールにどきどきです!>




<勢いよく、バタバタバタと足をけったり、バシャバシャと頭を濡らしたり、気持ちよさそうですね。>



<プールの中をゆっくり歩いてみます>


<水慣れをしてから、ゆっくりプールに入ります。潜れるかな。>


<水中じゃんけんにもチャレンジ!>

0

待ってました!プール開き!

 待ちに待ったプール開きの日です。今日は、3,5,6年生が学年ごとに1時間ずつプールに入りました。風があったので、日が陰ったりすると少々寒かったようですが、いざ、水に入るとみんな大はしゃぎ。短い時間でしたが、水慣れをしたり、けのびをしたり基本的なことからはじめ、楽しく笑顔いっぱいに活動することができました。

<まずは、シャワーを浴びて…>



<水慣れをしたり、バタ足をしたり、もぐったり…>




<大きなビート板を使ってみんなで浮いたり、宝探しをしたりして楽しそう!>



<けのびやバタ足でどこまでいけるかな>


0