日誌

学校生活の様子

2年生の夏野菜も順調に育っていますよ!

 一人一人が育てたい夏野菜を決め,苗を植えました。毎日,ペットボトルで水やりを行っています。生活科の時間には,自分の苗の様子を絵に描いたり,気づいたことを自分の言葉でつづったりして記録していました。ミニトマトの苗では,黄色い花や,小さな青いミニトマトの実を発見して,歓声が上がっていました。手間暇をかけ,愛情を注いだ野菜を食べる子どもたちの笑顔が早く見たいものです。


<大きくなったね!>    <ミニトマトの実を発見!>
             
0

米づくりがスタート!

  510日(月)には,稲作ボランティアの彦坂ご夫妻を講師に迎え,5年生がもみまきを行いました。一粒一粒のもみを大事にしながら苗床にまき,水をやり,土を丁寧にかぶせていく姿から,これから始まる米づくりに子どもたちがわくわくしている様子が伝わってきました。3週間後には,いよいよ田植えです。どれだけ苗が成長しているか楽しみですね。

<もみが重ならないように丁寧に!>


<お水はたっぷりとあげます>


<最後に土を薄くかぶせます>

 

 

 

 

0

タブレット、楽しいよ!

 GWが明けて,学校にも子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

本日,予定通りタブレット端末を家庭に持ち帰ります。子どもたちは,すでに学校の授業で少しずつタブレット端末を使った学習を進めています。1年生が生活科の授業で、自分の育てているアサガオの様子をタブレット端末で写真を撮っている様子を目にしました。子どもたちは,扱いに戸惑いながらもシャッターを押したり,指でズームしたりと楽しそうに活動していました。

今回は,土日を使ったお試しの持ち帰りになりますので,まだ設定ができておらず,使えないアプリ(ラインズeライブラリアドバンス)もあります。インターネットにつないだり,写真をとったりするなどお子様と一緒にいろいろと試していただくようお願いします。
<じょうずに撮れたかな>

0

②「1年生を迎える会」楽しかったね!

   21日(水)には「1年生を迎える会」が行われました。朝顔の種(2年)やメダル(3年)をプレゼントしたり,学校クイズ(4年),レクレーション(5年)やあしはライオンの劇(6年)を披露したりして,みんなで温かく1年生を迎えました。どの学年も1年生を楽しませようと工夫を凝らして準備を進めたおかげで,たくさんの笑顔があふれたすてきな会になりました。6年生がしっかりと会の企画運営を行い,学校のリーダーとして大活躍する姿は,とても頼もしかったです。みんなで力を合わせて楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

 明日は,コロナ対策を施しながら授業参観と学校方針説明会を行います。子どもたちが気持ちも新たにがんばっている様子をぜひご覧いただきますようお願いします。
<心をこめて作ったメダルのプレゼント>

<学校クイズ わかるかな>

0

【①速やかにできた避難訓練 】

 20日(火)に,避難訓練を行いました。新しい教室になって初めての避難訓練でしたが,

先生のお話をよく聞いて速やかに運動場に避難することができました。防災頭巾をきちんとかぶり,落ち着いて移動する姿はとても立派でした。いざという時に自分の命を守る行動がとれるように日頃から,先生の話をよく聞いて落ち着いた行動をとるように努力することが大切ですね。
<しっかりお話が聞けています>



0

お世話になった先生方、ありがとう!

 15日(木)には、これまでお世話になった先生方の退任式が行われました。コロナ対策をしっかり施しながら、久しぶりに体育館に集まって7名の退任された先生方の最後のお話をお聞きしました。子どもたちは、お世話になった先生方に感謝の気持ちをお手紙に書いて伝えました。式の中では、代表の子どもが思いを発表し、花束を渡しました。笑顔があふれる心温まる会となりました。こうした「出会いと別れ」が、子どもたちの心を豊かに成長させてくれています。

 

<退任された7名の先生方>

   

<ありがとうの気持ちを伝えて…>

 

0

いよいよ令和3年度のスタートだね!

 天候に恵まれた4月7日の入学式では,6年生が心を込めて準備した式場で72名の1年生が芦原小学校の新しい仲間になりました。8日には新任式・始業式を終え,令和3年度がスタートしました。

 子どもたちは,新しい学級,新しい先生にわくわくしながら今日の日を迎えたことと思います。残念ながらコロナ禍にある今,始業式を全員そろって体育館で行うことが叶わず,テレビ放送での式となりました。しかしながら,新しい担任の先生や友達との出会いを終えた子どもたちが明るく,笑顔で元気に「さようなら」と言いながら一斉下校で帰る様子を見て,きっとよいスタートがきれたのではないかと安心しました。

 先行きが不透明ではあり不安は尽きませんが,昨年に引き続き安心安全を第一に考え,子どもたちが明るく楽しく学校生活を送ることができるように教職員一同,精いっぱい努めていきます。

<入学式 ~期待に胸を膨らませる1年生~ >



<学級開き ~担任の先生の自己紹介に盛り上がっていました~>

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業式:感動的な式だったよ!

 厳粛な雰囲気の中,式は整然ととり行われました。式の中で,6年生は,事前に自ら演奏した合奏曲『糸』に合わせ,手話を披露しました。歌詞の内容を理解し,自分なりに表現しようと心を込めて手話をする6年生の姿は,心を打ちました。6年生の皆さんの明るい未来を心から願っています。







0

3月上旬【校内音楽発表会:美しい音色が心に響いたよ!】

 6年生は,音楽学習のまとめとして,体育館で今まで練習を重ねてきた曲を演奏したり歌ったりしました。感染症対策として,十分に間隔をあけるなど配慮をしながら,行いました。合奏曲『栄光のかけ橋』は,20分放課に4・5年生に聴いてもらいました。表現豊かな演奏は,聴く人の心を打ちました。卒業式当日には,保護者の皆様に映像で見ていただきます。




 3~5年生も同様に,3月上旬に,音楽学習のまとめとして音楽室で器楽合奏などの発表会をしました。観客は担任・校長を含む数名の教員と限られてはいましたが,子どもたちの楽しそうな表情は印象的でした。音楽の技能の向上だけでなく,心を一つにして行った発表からは学級全員の強い団結力が感じられました。

0

6年生を送る会:「ありがとう」の気持ちがあふれていたよ!

『6年生を送る会』を行いました。1年生から5年生までの発表の後,「思い出のアルバム」として小学校生活6年間を映像で振り返りました。その後の「引き継ぎの式」で,6年生から5年生にこれからの芦原小学校のバトンが託されました。

学年の発表では,新型コロナウィルス感染症対策として1年生から学年ごとに会場に入って発表する形をとりました。在校生は様々な工夫をして,6年生に感謝の気持ちを伝えました。在校生を優しく見守る6年生……「ありがとう」の気持ちが会場いっぱい広がる,心温まる素晴らしい会となりました。

 

【1年:じゃんけん暗号ゲーム】

   

【2年:ダンス】

 

【3年:リコーダーイントロクイズ】

 

【4年:プチ劇場】

  

【5年:6年生クイズ】
  

【引き継ぎの式:6年生から5年生へ】


        [委員会]

       [絆コスモス]

【6年生からのお礼】
  

 6年生は,初めに自分たちのダンス『ハピネス』を披露しました。
 その後,会場にいる5年生と各学級で映像を見ている1~4年生といっしょに,『WAになっておどろう』を踊りました。事前に6年生がグループごとに各学級に出向き,『WAになっておどろう』の振り付けを教えてくれていました。体育館でいっしょに踊ることはできませんでしたが,全校の子どもたちの心は一つになりした。

 

6年生が芦原小学校のために一生懸命頑張ってくれていたことは,在校生にしっかりと伝わっていました。6年生が芦原小学校に残してくれたものが大きかったことを再確認するとともに,希望をもって中学校へ巣立ってほしいという思いを強くしました。

0