学校日記

学校日記

学校再開!

 6月1日、いよいよ待ちに待った学校再開!
 全校朝会でスタートでした。体育館に集まるのを控えて、放送で行いました。職員室からの校長先生のあいさつに、みんな元気よく答えていました。職員室まで子どもたちのあいさつの声が聞こえてきました。

 続いて、校長先生から、新しい先生方の紹介。
 藤原教頭先生から代表であいさつがありました。
 「今はコロナでいろいろたいへんだけど、1年間みんなでマイナスをプラスにしてがんばり、1年終わった時に、あの時みんなでがんばったね。と言えるようにしましょう。」
 授業で入る新しい先生の紹介です。
 新しい音楽の先生は、藤倉麻衣先生です。すべてのクラスの音楽を担当します。
 
 新しい理科の先生は、斎藤裕子先生です。4~6年生を担当します。
 
 新しい英語の先生は、松井芳子先生(写真:左)です。6年生を担当します。ALTはアニラ ケルシア先生(写真:右)です。5・6年生を担当します。
 
 
 その後は、校長先生からのお話です。
 「学校が再開されましたが、気を緩めず手洗い、マスク等をして清潔にしていきましょう。自分を大切にすることは、周りの人を大切にすることになります。できないことがあってもどうやったらできるか知恵を絞っていきましょう。」
 校長先生、教頭先生からの言葉を大切に、みんなでがんばっていきましょう!

 今日からは、時間割通りの授業が始まりました。
 5時間目の様子を紹介します。
 1年1組は、自分の荷物の整理整頓の勉強中でした。その間にちょっと写真を。
 みんなすてきな笑顔で「ハイ、ポーズ!」
 
 1年2組は、生活科の学習でした。探検バックを初めて使い、アサガオを観察しました。上手にスケッチできたかな?
 
 2年1組は生活科で野菜の秘密を学習しました。栄養教諭の杉原先生から野菜のパワーの話を聞きました。野菜もしっかり食べて、丈夫なからだをつくろう!
 
 2年2組は国語の授業でした。漢字の学習中でした。これから、たくさんの新しい漢字をしっかり覚えていきましょう!
 
 3年1組は国語の授業でした。漢字ドリルで熱心に練習していました。
 みんな真剣な様子でがんばっていました。
 
 4年1組は柿の郷学習でした。玉川小のうさぎが2羽になりました。うさぎの世話はたいへんだけど、すてきな名前をつけて、大切に育てていこうね。
 
 5年1組は音楽の授業でした。元気よく歌を歌うことができませんが、今日は初めての授業ということで、藤倉先生と自己紹介をしました。
 
 6年1組は、体育でした。ちょうどダンスをしている最中でした。「USA」の曲にあわせて、みんなノリノリで踊っていました。体育の時は、マスクを外してもよいことになっています。
 
 ひまわり学級は、先生とマンツーマンで学習に取り組んでいました。
 エプロンの着方を練習しました。上手に着替えができたか鏡でチェック!
 
 ひらがなの練習をがんばりました。丁寧でしっかりした字が書けているね。
 
 黒板で文章を書く勉強中でした。チョークで上手に書けていますね。
 
 コロナウイルスの対応で本格的とまではいきませんが、学校生活がスタートしました。また、時折、学校の様子を紹介するページをアップしていきます。
0

6月1日の学校再開に向けて

 6月の学校再開が近づいてきました。
 コロナの関係でさまざまな制限もありますが、やっと本格スタートが切れるとうれしい気持ちです。6月からのみんなそろっての生活に向けて、今は準備期間ですが、子どもたちは友達や先生と楽しそうに生活しています。
 子どもたちの様子のちょっとした一コマを紹介します。
 まだまだ半数の登校ですが、元気に登校しています。1年生は慣れるまでまだまだたいへんです。がんばって!
 
 1年1組。金曜日にみんなそろったときに撮影しました。みんなすてきな笑顔です!
 
 1年2組。「先生できました!」「がんばったね!」次の子は、間をあけて、順番を待っています。
 
 2年1組はグループごとに写真を撮りました。これはBグループです。
 Aグループは今回はごめんなさい。 
 2年2組は学級の係を決めました! クラスのために、お仕事がんばって!
 
 3年生は「五色百人一首」をしました。みんな笑顔いっぱいで楽しんでいました。
 
 4年生は何をしている場面でしょうか…。手を挙げて積極的にがんばっていますね。
 
 5年1組は算数の授業です。黙々と学習に取り組んでいます。
 
 5年2組は社会科の授業です!地球儀で何を発見したのかな?
 
 6年生は、全員そろうと教室もいっぱい。できる限り机の間隔をあけて授業に臨んでいます。
 
 ひまわり学級の子たちが、自分たちで作ったカレンダーを職員室にプレゼントしてくれました。ありがとう!大事に使いますね。
 
 保健室で1・2・3・5年生は聴力検査をしました。
 みんな間をあけて、上手に順番を待っています。
 
 子どもたちがいて、先生がいて、そんな「あたりまえの光景」が学校に戻ってきています。玉川小職員一同、「あたりまえ」に感謝の気持ちをもち、玉川っ子と一緒にすてきな学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
 今後も保護者の皆様、校区の皆様の変わらぬご理解とご支援をよろしくお願いします。
0

早く学校始まらないかな・・・

4月8日から、また長い休校になってしまいました。
玉川の子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。保護者や地域のみなさまの体調はいかがでしょうか。

先日、「新 休校中の家庭学習について」をホームページにアップしましたが、家庭学習も順調にすすんでいますか。

子どもたちのいない学校は、寂しさを感じます。
「学校は、子どもたちがいてこそ、学校」と、つくづく感じる今日この頃です。

4月8日に撮影した写真をみていて、そんなことを感じ、ホームページにアップしました。
こんないつもの登校風景が早く来ないかな。

すてきな笑顔ですね。

1年生と仲よくしています。さすが、6年生です!














学校に、こんなすてきな笑顔がはやく戻ってきてほしい!



このような光景は、「あたりまえのこと」ではないとつくづく感じる今日この頃です。子どもたちがいて、そこに先生がいて、保護者や校区の皆さんの支えがあって、学校が成り立っているのですね。
コロナウイルスの脅威にみんなで立ち向かい、みんな元気で学校の再開を待ちましょう。
0

久しぶりの登校!


4月8日 久しぶりの登校です!チューリップも満開でみんなを迎えてくれました。

3~6年生は、久しぶりの登校がいきなりプレハブ校舎。大丈夫でしたか?


プレハブ校舎入り口。だれが書いたかわかりましたか?

クラス発表! 何組になったかな? 友達が気になるね・・・。


1年生は2日目でした。
1年1組 担任は、坂本千夏子 先生

1年2組 野口 晃史 先生

2年1組 磯村 亜未 先生

2年2組 山中 一也 先生

3年1組 寺坂 友希 先生

4年1組 鳥山 陽子 先生

5年1組 中野 恵理 先生

5年2組 安田 紋菜 先生

6年1組 中村 宏人 先生

ひまわり1組 櫻井 藍 先生  3組 李藤 富子 先生

ひまわり2組 岩瀬 好乃 先生


初めての一斉下校!お兄さんお姉さんがやさしく連れに来てくれたね。



さようなら。次に会えるのはいつになるのやら・・・

うがい、手洗い、換気などを行い、元気な玉川っ子で!
勉強もがんばって!自分の好きなことを調べたり、前の学年の復習をしたり、
体を動かしたり。こういうときこそ、ゲームではない自分の好きなことを見つけ、
それをじっくり調べたり、活動したりするチャンスだと思います。

玉川小の先生たちみんな、早く玉川っ子のみんなに会えるのを楽しみにしています。
0

入学式

4月6日 待ちに待った入学式!
いよいよ小学校生活のスタートです。お母さんと一緒に受付です。
さあ!がんばるぞ!

花飾りをつけてもらっています。さらにかっこよくなりました。

何組になったかな?

入学式が、これから始まります。
みんなちょっと緊張しているかな?でも、さすが1年生。とっても立派です!

1組です!

2組です!

入学式が始まりました。みんなきちんと気をつけの姿勢。立派です。

座り方も上手ですね。みんなおしゃれして、とってもかわいいですね!

校長先生のお話。「あいうえお」は覚えたかな?
「あ」・・・あいさつ 「い」・・・一生けんめい
「う」・・・運動   「え」・・・笑顔
「お」・・・思いやり
すてきな玉川っ子に成長してほしいと思います。

担任が紹介されました。
1組 坂本千夏子 先生  2組 野口晃史 先生
ひまわり1組 櫻井 藍 先生  ひまわり2組 岩瀬 好乃 先生
よろしくお願いします。

親子で学級写真を撮りました。
1組です。

2組です。

入学式の後は、初めての学級活動でした。
元気な返事ができたかな? すてきな桜の木ができあがりました。



家へ帰る前に、運動場の桜の木の下で、「はい!ポーズ」

入学式はどうだったかな? すてきな思い出になったかな?
立派な玉川っ子に成長してくれることを、玉川小の先生たちみんな楽しみにしています。
0

突然の修了式

 2月28日、突然の最終日になってしまいました。
 本当は、3月24日に行うはずの修了式が…。
 そこで、急きょ各学級でミニ修了式を行うことにしました。
 どの学級も突然の最後の日で、大慌てのなかでした。
 そこで、ちょっと落ち着く、給食の時間に行いました。
 すべてのクラス、校長先生から代表者に修了証が渡されました。
 
 5年1組 6年生を送る会をひかえて、少し気持ちが高まっていた様子でした。
 来年度はいよいよ最上級生。玉川小を頼みます!
 
 4年生は、1組も2組も全員が真剣な様子でした。4月からは5年生。
 高学年として、学校のリーダーですね。
 6年と一緒に、学校を支えてください!
 4年1組
  
 4年2組
 
 
 3年1組 3年生は学級委員の2人が代表者でした。修了証をもらい、とてもうれしそうです。4年生では、どんな学年に成長できるか楽しみです!
 
 
 2年1組 校長先生を前に、にこにこ笑顔でした。3年生でも、明るく元気いっぱいの個性あふれる学年でいてくださいね!
   
 
 早いもので、入学して1年になりますね。初めての修了式がこんな形になってしまいました。本当の修了式は、このような感じではありませんよ。来年度は、お兄さん、お姉さんになります。玉川小のことをやさしく教えてあげてくださいね。
 1年1組
 
 1年2組
 
 6年生が3月19日に卒業式を迎えます。卒業式にみなさんは出られませんが、心の中で卒業をお祝いしてあげてください。
 そして、6年生がいなくなった後は、1~5年生のみんなで、さらにすてきな玉川小を目ざしてがんばっていきましょう。
 休み中は、一つ上の学年になるために、心も体も準備万端にしてほしいと願います。
0

突然の6年生を送る会!

 2月28日。急に最終日となってしまいました。このままでは、6年生を送る会がなくなってしまう
 その日の前日、「このままでは6年生がかわいそうだ。」と、5・6年生の先生が中心となって、急きょ「6年生を送る会」を明日しようということになりました。その後の準備は、ご想像にお任せします。
 
 そして、2月28日当日。5年生の子どもたちが本当にがんばってくれ、会が実現できました。


6年生の入場です。いろいろなポーズをとったりして、6年生が笑顔で入場です。



5年生が、劇を披露しました。十分な練習がなかなかできなかったのに、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、がんばりました。


6年生ものりのりでした。楽しそうにクイズに参加しました。

1組です!


2組です!


6年生のみなさん、「思い出のアルバム」はどうでしたか?
6年間の思い出があふれてきたかな?6年間の一番の思い出は?


5年生が代表として、6年生へプレゼント!

たて割り班の子たちのメッセージを渡しました。1~5年生の6年生への感謝の気持ちは届いたかな?

きっと届いたと思います。


先生たちも6年生に歌をプレゼントしました!先生たちの歌はどうでしたか?
先生たちが、感極まっていましたね。


次は、6年生からのプレゼント!


すてきな歌のプレゼントをありがとう!

オルガンカバーもいただきました。大切に使います。


 そして、6年生から5年生に、玉川の伝統がバトンタッチされました。
6年生お疲れさま。ありがとう。安心してください。
5年生ががんばります!


6年生の退場です!なんか、ちょっと大きくなったような

終わった後、とても満足そうな笑顔ですね。



5年生、本当にありがとう!
君たちのおかげで、6年生にとって、すてきな「6年生を送る会」になりました。
君たちも、今の6年生のようなすてきな学年になってくれると思います。





 

0

3年 歌声集会

この日の歌声集会は3年生の発表でした。
柿の郷学習で玉川のお祭りについて学習している3年生は、
神ヶ谷三町の箆矢(のや)太鼓にチャレンジしています。
全員がかわるがわる太鼓をたたき、リコーダーを吹きました。
聴く人のおなかにズンズンくる、迫力のある和太鼓の演奏でした。

















0