学校生活の様子
運動会、準備はばっちり!
さわやかな青空のもと、明日の運動会に向けて最後の練習が行われました。赤も白も盛り上がっていましたよ。明日は、体調に気をつけて元気いっぱい、笑顔いっぱいにがんばりましょう。
<1、2年生:「わっしょい」気持ちをあわせてボールを運びます。難しいね>
<3,4年生:「棒取り」狙いをつけた棒めがけて、まっしぐらに走ります!>
<5,6年生:「綱引き」単純だけど、大盛り上がりです!息をあわせて、そ~れ!>
4年科学出前講座 わくわくどきどき!ふしぎだな!
5月10日(金)の3,4時間目に、4年生にむけて科学出前講座が行われました。空気の不思議にふれ、わくわくどきどきするような楽しい実験をたくさん見せていただきました。保護者のみなさんにもお手伝いいただき、実験はたいへんスムーズに進み、あっというまの1時間半でした。「なぜかな?ふしぎだな?」って気づき、みんなと一緒に考え、予想をたててみる楽しさを味わいましたね!
<目に見えない空気を目に見えるように…どうなるかな、空気砲!>
<ブロアーでいろんなものを浮かせてみました!>
<紙飛行機も作りました!空気の力をうまくとらえてたくさん飛ぶといいね!>
<熱気球を飛ばしたり、竜巻を再現したり、生活の中にもたくさんの空気の科学がありましたね!>
5年、「もみまき」をしたよ!
GW明けの今日、運動会の練習が本格的に始まりました。この時期、田んぼには水が入り、田植えの準備も始まります。本校の5年生もボランティアさんといっしょにもみまきをしました。もみをしっかりと水につけたもみを丁寧に、まんべんなく土にまき、みずをたっぷりあげてから覆土をします。たくさんのもみから大きな芽がでるとよいですね!青々とした苗ができるよう大事に育苗していきましょう。
<この中に一粒ずつ丁寧にまいていきます!>
<しっかりとボランティアさんからやり方を聞きます>
<隙間の内容にまんべんなくもみをまきますよ>
<水をたっぷりとかけます。>
<最後に覆土をしてもみを保温していきます。はやく芽がでないかな>
ソーランの練習が始まっています!
学校では、少しずつ運動会の準備がスタートしています。5,6年生が踊るソーラン節の練習も始まっています。6年生が5年生に教えながら、繰り返し振付を覚え、迫力のあるソーランになるように練習を積み上げていきます。連休明けからは、本格的にどの学年も練習が始まりますよ。
<ソーラン隊が手本を見せていますね。5年生はソーランに初挑戦!がんばれ!>
給食懇談会
1年生の保護者を対象にして、数年ぶりに給食懇談会を実施しました。雨にもかかわらず、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。1年生も給食に慣れてきて、給食当番も上手にできるようになってきました。牛乳パックの口も自分で開くことができ、ストローなしで飲むことができます。食べることに時間がかかるので、まだ前向き給食ですが、お家の方に給食の様子を見ていただきました。栄養士さんからも、給食についてお話をいただきました。
給食をもりもり食べて、力いっぱい、元気いっぱいに活動しましょうね。
<お家の方が見に来てくれて、うれしそうに食べていました>
<ちなみに、今日の給食は…デザートにかしわ餅!>
授業参観・PTA総会・引き取り訓練
さわやかな青空のもと、今年度初めての授業参観がありました。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
PTA総会にもたくさんの保護者のみなさんにご参加いただきました。また、続けて行われた引き取り訓練にもご協力いただき、すみやかに引き渡しをすることができ、ありがとうございました。保護者の皆様には学校の応援団として、日頃より教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝しています。
<授業の様子>
<PTA総会:芦原タオルの販売が始まりました!>
<引き取り訓練:スムーズな引き取りをありがとうございました>
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会。それぞれの学年が役割を分担して1年生のために準備をしてきました。全員が体育館に集い、みんなで1年生を温かく迎えました。みんなでその楽しさやわくわく感を共有でき、笑顔いっぱいのすてきな会になりました。
<6年生に手をひかれて1年生の入場です!>
<3年生:一枚一枚心をこめてメダルを作り、プレゼントしました>
<2年生:アサガオのタネのプレゼント、何色の花が咲くか楽しみですね>
<6年生:芦原小の活動について紹介しましたよ>
<4年生:芦原小クイズは、三択クイズ。正解を帽子で表現します!あたったかな>
<5年生:なしなしじゃんけんは、頭を使うちょっと難しいじゃんけんです。みんなで大盛り上がり!>
<1年生:大きな声でしっかりとお礼が言えました>
<退場も笑顔いっぱいです。楽しい会でしたね!>
1年生交通安全教室
今日は、1年生が学校周辺で交通安全教室を行いました。手押し信号のある横断歩道、信号のない横断歩道、踏切など通学路には危険な箇所がたくさんあります。周辺道路は道幅が狭く、自動車の交通量も多いので、きちんと安全を確かめてから通行することがとても大切です。「自分の命は自分で守る」「たった一つの命を大切にする」この気持ちを忘れずに、ルールを守って登下校をしましょう。
<まずは、しっかりとお話を聞きます>
<いよいよ、道路にでますよ!「右、左、右、うしろ」と確認できたかな>
入学おめでとう給食
今日は、1年生の入学を祝う「入学、おめでとう給食」でした。メニューは「お赤飯、サーモンフライ、ゆでやさい、すまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳」です。お赤飯の小豆が苦手な子も多い中、「おばあちゃんが作ってくれて、大好きだから、たくさんよそってね。」っていう子もいましたよ。
<ゼリーは、みんな楽しみにしていたようです>
第1回代表委員会
今日は、第1回代表委員会が昼放課に開かれました。各委員会の委員長や4年生以上の学級代表が集まり、芦原小学校をより楽しく、笑顔あふれる学校にするために、いろいろな提案を話し合います。今日は、初めての顔合わせでしたので、一人ずつ自己紹介と意気込みを話しました。誰もが、芦原っ子のために、活気あふれる芦原小にするためにがんばりたいことを堂々と述べました。芦原小のリーダーとしての活躍を期待しています!
<学校をよりよくするために…がんばります!>
<立派に自己紹介ができました>
<最後に提案するときの文書も配られました>