日誌

カテゴリ:今日の出来事

風の強い日でした

 晴れていましたが、朝から風が強い日でした。中庭に設置されていた椅子が強風で倒されたため、机といすを中庭のすみに寄せました。それぐらい強い風がふいた日でした。

0

寒さに負けない子どもたち

 これまで寒い日が続いていましたが、今日は日差しに暖かさが感じられる日でした。放課になると外に出て、元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。高根小学校では、冬休みがあけてから発熱による欠席者がほとんどいません。手洗い、うがい、消毒を続けて、風邪予防とコロナ予防をしていきましょう。


0

久しぶりの雨

 久しぶりに朝から雨が降りました。雪にはなりませんでしたが、とても寒い日になりました。防寒対策をして、この寒さをのりきってほしいです。
0

寒波襲来

 本格的に寒い日になりましたが、冬休み明けの2日間、発熱で休む子もなく子どもたちは元気に登校しています。コロナ対策の手洗いやマスク着用がしっかりできて、インフルエンザ予防にもなっているようです。まだ寒い日が続きます。連休中も生活のリズムを整えて、来週も元気に登校してくれることを願っています。
0

明日は駅伝部激励会

 今週末12月12日に行われる市内駅伝大会の選手激励会が前日の11日に行われます。激励会のために応援してくれる応援団の子どもたちが体育館で練習をしました。部活動の大会もこれで最後となります。このように応援団として激励会をすることも最後になります。
 選手も応援団の子どもたちも、がんばってください。

0

明日はマラソン大会

 いよいよ明日は、校内マラソン大会です。前日の体力づくりでは、子どもたちが一生懸命に走る姿が見られました。今日は、しっかりと休息をとり、明日に備えてください。
 自分の目標目指して、試走の記録を1秒でも縮められるように頑張りましょう。

0

保健室の掲示板「冬を元気にすごそう」

 12月になり、保健室前の掲示板を浅井先生がリニューアルしてくださいました。テーマは「冬を元気にすごそう」です。クリスマス仕様で、子どもたちへのプレゼントが隠されているようです。通り過ぎるだけではわからない工夫がされています。プレゼントをそっとのぞいてみましょう。

 何が書かれているのかな?
0

漢字テスト週間最終日

 1時間目。2階の5,6年教室の廊下が静まり返っていました。教室の中をのぞくと・・・子どもたちが集中して漢字テスト(本番)に取り組んでいました。2学期もまとめの時期になります。運動も勉強も全力でがんばりましょう!
0

学習発表会の中で

 高根小学校で音楽中心に指導してくださっている村田先生。学習発表会でも、たくさんの学年のピアノ伴奏をして応援してくださいました。今年は、合唱やリコーダーの指導など、予定通りになかなかできない中、様々な工夫をして授業を進めていました。この日の発表に向けて、本当にお世話になりました。無事にすべてのプログラムを終えることができました。
0

明日は学習発表会・作品展です

 明日は学習発表会です。これまで子どもたちががんばってきたことを保護者の皆様に見ていただく貴重な機会です。体育館での発表とともに作品展を行っています。特別教室棟の家庭科室・多目的室・廊下(通路)に競書会の作品をはじめ、各学年の図工作品や折り紙クラブの作品を展示しています。ぜひ、この機会にゆっくりと子どもたちの作品をご覧ください。密を避けるため、順路を指定しています。ご協力、よろしくお願いします。




0

競書会表彰

 後期の認証式に続いて、競書大会の表彰を行いました。
 特選に選ばれた6年生に賞状を渡しました。入選した子どもたち全員に渡したかったのですが、短時間にするため代表1名としました。立派な姿勢で賞状をもらうことができました。さすが最上級生の代表者でした。
 全員の作品を学習発表会の日に、特別教室棟に図工などの作品とともに掲示します。ぜひご覧になって、子どもたちのがんばりをほめてあげてください。
0

手洗いで感染予防をしよう

 コロナウイルス感染予防対策が続いています。ここ数日、市内でクラスターが発生するなどまだまだ油断できない状況です。日頃から学校では子どもたちに、しっかり手洗いをするように声をかけていますが、水が冷たくなってきたからかもしれませんが、ちょっといいかげんに済ませてしまう子どもたちが増えてきました。そこで、改めて手洗いをしっかりできるようにと願いを込めて、養護の浅井先生が手作りでほけんだよりを出しました。ご家庭でも手洗い、消毒の習慣が身についてきていることと思いますが、これから寒くなり、感染拡大が懸念されています。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

外から戻って、しっかりと手洗いをする1年生の子どもたち
0

11月の日差し

 11月に入り、風が冷たく感じられるようになってきました。
 この時期になると日が傾いて、廊下や教室の奥まで太陽の光が届くようになります。冬の天気がよい日、窓際の子どもたちは、まぶしくて教室のカーテンを閉めるようになります。太陽の傾きからも、季節を感じることができます。
 影が長くなるこれからの季節、影ふみなどで遊ぶのもいいですね。
0

体育館に楽器が運び込まれました

 学習発表会に向けて、練習を本格的に進めています。今日は、5年生の子どもたちが音楽室から楽器を体育館に運びました。学習のまとめ、練習の成果がどのように発表されるか、14日の本番が楽しみになってきました。
0

蘭の花

 4年生の廊下にある小さな蘭の花が咲いています。いろいろな色がとてもきれいです。たくさんの花が咲くのがとても楽しみです。


0

校舎からの風景

 教室の廊下の窓から北を眺めると、のどかな風景が広がっています。何気なく見ていると気づかないことも多いのですが、畑に植えられた小さかったキャベツの苗がぐんぐん大きくなっていました。昼と夜の寒暖差が大きく。体調を崩しやすい時期ですが、畑で育てられる農作物には大切なことのようです。注意深く通学路の周りの変化を見つけながら歩くと、長い道のりも楽しくなるかもしれません。
0

コチョウラン(胡蝶蘭)が届きました

  豊橋市の公共施設等における花きの活用拡大支援事業として、展示用のコチョウランが学校に届けられました。玄関や職員室前廊下、市民館と特別教室棟との間「出会いの舞台」に展示しました。11月の学習発表会の際に、きれいなコチョウランをご覧ください。

 このコチョウランは、4年生が蘭の栽培でお世話になっているはなわくJAPANの伊藤さん(伊藤園芸ito engei)で育てられたものです。


 はなわくJAPAN 高根のコチョウランを応援しましょう!

0

秋の雲

 空を見上げると空が高く感じられます。青く澄み切った空に、今日の朝、きれいなすじ雲が見られるました。5年生の教科書に巻雲と紹介されている5000メートル以上の空に浮かぶ雲です。秋の雲といえば、うろこ雲、羊雲、いわし雲・・・など様々な名前の付けられていて、うまく言い表しているなと思います。
 とてもきれいな夕焼けが見られる時期でもあります。子どもたちといっしょにスマホなどで名前を調べながら鑑賞するのも勉強になり、おすすめです。自然豊かな環境のある高根小学校区ならではの時間がもてるといいですね。
 すじ雲が出ると天気が悪くなるといわれています。明日はどんな天気になるでしょうか・・・。
0