日誌

2022年9月の記事一覧

修学旅行にて

 6年生と修学旅行来ています。法隆寺ではたくさんの修学旅行生と一緒になりました。コロナ以前に比べれば、まだ一般の観光客は少ないですが、だんだんと賑わいが元に戻ってきていました。混雑するのは大変ですが、普通の生活ができるようになってきていることが、本当にありがたく感じられました。
 法隆寺にて
medium
0

曙給食センター

 本日、校長として曙給食センターの中を見学する機会をいただきました。本年度から高根小学校の子どもたちも、毎日の給食でお世話になっている新しい施設です。給食を作るために、今はどんな新しい機械が使われているのだろうかと興味深く見させていただきました。しかし調理の現場では、たくさんの調理員の方々が大きな鍋の周りを忙しく動き回り、量のチェックをしたり、大きなしゃもじを力いっぱい使って混ぜ合わせたりして、懸命に働いてみえました。毎日作られる給食は、すべてを機械任せにしないで、たくさんの人の力が今もかかわっていることに改めて驚かされました。この様子を子どもたちにも、ぜひ見てもらいたいなと感じました。


0

夕焼け

 秋になるときれいな夕焼けが見られるようになります。気がつくとすぐ暗くなってしまうため、外で遊ぶ時には気をつけてほしい時期になりました。でも夕方、ちょっと気をつけて西の空を眺めて楽しんでもらいたい季節でもあります。
0

ヒガンバナ(彼岸花)

 今年も学校の隣、聴松寺の土手にたくさんのヒガンバナが咲きました。この花を見ると新見南吉の「ごんぎつね」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
 つい数日前まではなにもなかったのに、お彼岸の頃にになるといきなり花を咲かせ、消えていきます。カレンダーのような正確さにいつも驚かされます。暑い日もまだまだあるようですが、秋の訪れを教えてくれています。
0

学校保健委員会

 22日(木)の委員会の時間に学校保健委員会を行いました。今回のテーマを「ぐっすり眠って元気いっぱい~メディアとうまくつきあっていくには~」として、学校評議員の方々を迎え、子どもたちと一緒にグループ協議をしました。メディアコントロールをするためにどんなことをしていく必要があるか、保健委員会としてこれからどんな活動をしていくとよいかを話題にして話し合いました。学校保健委員会のようすについては、後日ほけんだよりを通して報告します。


0

胡蝶蘭 コチョウラン

 21日(水) 4年生の総合的な活動の時間、胡蝶蘭農家の見学に、子どもたちといっしょに歩いて行きました。温室(年間通して同じ気温を保っているため、今日はとても涼しく感じました)の中で、はなわくJapanの北谷さんと伊藤さんから、胡蝶蘭栽培についての話を伺いました。子どもたちに向けて胡蝶蘭栽培について、詳しく教えていただきました。
 胡蝶蘭が「高根の花」として日本全国に広く知ってもらい、自分のふるさとの自慢となることを願っています。

0

エリザベス女王の国葬から

 日本時間の昨晩、テレビでイギリスのエリザベス女王の国葬が中継されていました。はるか遠く、ヨーロッパの国のことでしたが、日本だけでなく世界中が注目していました。どれだけ愛されていたのかを知ることができ、イギリスでのエリザベス女王の存在の大きさに改めて驚かされました。また、日本との文化の違いも感じることができました。歴史的な出来事を子どもたちにも覚えておいてもらいたいと思いました。
0

台風に備えて

 台風14号が、明日からの3連休から火曜日にかけて接近する予報が出されました。この地方に被害が出ないかと心配です。火曜日は、給食がなくなり授業がある場合は弁当の日になり、予定していた読み聞かせも中止としました。秋を感じられるようになったとともに、台風の心配な季節がやってきました。ご家庭でも気をつけてお過ごしください。

 学校でも鉢が飛ばされないよう校舎内に入れるなど、台風対策をしています
0

野外教育活動を終えて

 5年生の野外教育活動が無事に終わりました。暑さは厳しかったですが、体調を崩す子どももなく、計画通りに活動することができました。
 宿泊を伴う野外活動は3年ぶりでした。いっしょに泊まれる、ご飯を作れる、クラス全員がいっしょに活動できる。これまであたりまえだったことが、改めてあたりまえでなかったことを感じることになりました。
 元気いっぱいで、笑顔で活動する様子を見て、今できることを、できるだけ経験させてあげたいと思う2日間となりました。

0

野外活動2日目

 野外活動2日目。体調を崩す子もなく、楽しくレクリエーションをしています。涼しい場所を選んで工夫して活動しています。
medium
0

野外活動

 5年生は野外教育活動で、野外教育センターに来ています。暑い日になりましたが、とても元気に活動しています。時間を見つけて,仲間たちと遊ぶパワ溢れる様子に感心しています。

medium
0

行き合いの空

 昼間はまだまだ暑くなりますが、朝夕少しずつ涼しく感じられるようになってきました。今朝は、気持ちよく晴れていました。登校指導中ふと空を見上げると、空の雲は秋によく見られる雲になっていました。昼間になると、まだ積乱雲(入道雲)のような夏の雲が見られる、ちょうど今頃の空のことを「行き合い(ゆきあい)の空」と言うそうです。秋が少しずつ感じられるようになってきています。
0

中秋の名月

 9月10日は「中秋の名月」お月見の日でした。雲が多めでしたが、とてもきれいに満月が見られました。みなさんは眺めることができたでしょうか。秋を楽しむ、季節を楽しむことで、毎日の生活が豊かになるように思います。
0

保健室の掲示板 9月

 保健室の掲示板が新しくなっています。9月のテーマは、今日9月9日「救急の日」です。

 保健室の前で、迷路にチャレンジしてみよう!
0

鳥よけネット

 教室2階のベランダにネットが設置されています。鳩がやってきて教室棟のベランダの上に巣を作ろうとよってきてしまうからです。鳩はかわいいですが、フン害など衛生面での心配もあるため、用務員さんが目立たないように設置してくださいました。

 ちょっと見ただけでは、目立たずわからないようになっています
0

月見ゼリー

  今日の給食には、月見ゼリーがつきました。わくわく理科だよりにも書かれていましたが、今週末の10日(土)が中秋の名月で、秋のお月見にあわせて子どもたちに食べてもらうためのようです。パッケージには、かわいいウサギがかかれていました。

 ふたを開けると・・・お月様?がでてきました。

 今日の給食には、3年生が学習したヤクルトもつきました。ちょっといつもよりデザートが増えました。
0

耳を澄ますと・・・

 朝の登校指導中、耳を澄ますと草むらからたくさんの虫の声が聞こえてきました。まだ昼間は暑く、ツクツクボウシの声も聞かれますが、秋が近づいてきていることに気づかされました。
0

身体測定

 毎年、2学期スタートの時期にも身体測定を行っています。夏休みの間にぐんと身長が伸びた子どもたちもいたようです。身体測定の後は、養護の先生から保健指導をしてもらいました。


0

のびるんdeスクール

 9月から「のびるんdeスクール」が高根小学校を含め、市内のすべての小学校で活動がスタートします。夏休み中にも生涯学習課の方々やスタッフをしてくださる指導員さんらが、数回学校に来られて打ち合わせをしました。高根小学校では、9月の申し込みが約30人ありました。どのような活動が進められていくか楽しみです。
 今後の申し込み申請や活動の内容や様子は、市のHPで見られます。登録や申し込みの詳細についてはも確認できます。9月の申請は終わっていますが、今後参加してみたいという関心のある方は、ぜひご覧ください。
のびるんdeスクール/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
0

2学期スタートにあたり

 令和4年度の2学期が始まりました。残念ながらコロナウィルス感染が収束しないまま9月を迎えることとなり、保護者の皆様には心配をおかけしながら授業をスタートさせることになりました。学校でも感染予防対策をしながら、子どもたちにとって大切な時間を守っていけるよう、職員一同力を合わせてがんばりたいと思っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 昇降口で体温の確認をしています。
0