日誌

2021年10月の記事一覧

運動会練習が始まっています

 昨日から、学年団ごとの運動会練習が本格的に始まっています。今日も、朝降っていた雨も止んだため、運動場で練習をする姿が見られました。少しずつ学校の日常が戻ってきていることを感じています。

0

今夜は十三夜

 十三夜とは、旧暦の913日の夜のことで、この日に見える月は十五夜中秋の名月)と並ぶ名月とされています。十五夜よりも少し欠けた月を眺めて楽しむ風習は、日本独特のものと言われています。今夜、雲間から見て楽しめるといいですね。


 ウエザーニュースHPより

0

教育実習最終日

 今日、教育実習生の白井先生が無事に3週間の実習を終えました。昨日は5年生、社会科の自動車工業の問題について研究授業を行いました。最終日の今日は、最後の授業や子どもたちお別れ会などで、最後の時間を過ごしていました。立派な先生として教壇に立ってくれることを願っています。
 研究授業の様子


 実習最終日 5年生の子どもたちといっしょに
0

キャベツ畑

 教室棟2階から北を眺めると、この時期は青々と葉の育ったキャベツ畑が広がる様子が見られます。通学路でも、植えられたばかりの苗やこれから結球する(まるくなっていく)様子が見られます。高根校区の畑で盛んに作られている農作物の変化や、農家の方々の働き方に目を向けてみると、新しい発見があるかもしれません。


0

通学路に黄色い花が咲いています

 毎年10月の中旬から下旬にかけて、道端に黄色い花がたくさん咲きます。外来種で広く繁殖し、以前は人に害があるのではないかと言われていましたが、花粉症や喘息の原因にはなっていないようです。通学路にこのセイタカアワダチソウが咲きはじめると、いよいよ秋が深まっていきます。

0

整頓されているぞうきんから・・・

 校舎をまわっているといろいろなことに気づきます。今日は、西校舎の2階の清掃道具置き場に目が留まりました。そうじ道具の整頓については、いつも呼びかけていますが、なかなかできないことが多いものです。ちょっとしたことですが、こういった学校の様子から、高根小の子どもたちが落ち着いて生活できていることを実感することができます。
0

6年2組での授業研究会「家庭科」

 授業研究会・教職員の研修会を行いました。この日は6年2組の家庭科「家族のためにレッツクッキング!」で家族のために献立を考え、話し合う授業をしました。自分で考えたメニューをグループで話し合い、よりよい献立にだてにしていきました。
 家族のことを考えながら真剣に話し合うことができました。



 教職員の研修会の様子
0

朝の登校指導

 今日は10月11日。0の日の前後ということで、たくさんの保護者の方々が通学路に立って登校する様子を見守ってくださいました。あいさつ、しっかりできていたでしょうか?

0

あたりまえのようですが・・・

 緊急事態宣言が解除され、少しずつ子どもたちのできることを増やしています。10月になってからは、給食でも感染症対策をしながら子どもたちが給食の盛り付けをしています。あたりまえだった風景が、今はとても貴重であることを改めて感じます。
0