出来事

学校での出来事や様子を発信します

学校草刈り

昨日は,地域の方々が学校へ集まり,運動場周辺の草刈りを行っていただきました。自治会長さん,PTA会長さんをはじめ,多くの方々によって学校がとてもきれいになりました。おかげで,下地小学校の子どもたちもきれいな環境で9月を迎えられます。暑いなかにもかかわらず,ご協力いただいた地域のみなさま,本当にありがとうございました。

【地域のみなさんによる草刈りのようす】

【正門周辺もきれいにしていただきました】

【大イチョウのまわりもすっきりしました】

【ドリパラ(遊具)周辺も気持ちよく遊べます】





【集まった地域のみなさんへ自治会長さんからのお礼のあいさつ】

【清掃活動後の学校のようす:気持ちよい環境に整備されました】








暑さ厳しい一週間でした

夏休みが明けた今週は,猛暑日の連続で,とても暑さ厳しい一週間となりました。熱中症が心配されましたが,子どもたちはみんな元気に一週間を過ごしました。来週からは気温も下がっていくとの予報もありますが,今週同様,熱中症に気をつけて過ごしていきたいと思います。

【外の気温が高いため,教室でレクリエーションを楽しむ下地っ子たち】



【5年生は,野外活動のトーチの練習に集中していました】

【初めてのトーチに悪戦苦闘ですが,みんなとても頑張っています】

【本番での活躍が楽しみです】

一日を終え,下校する子どもたち:来週も元気に登校するのを楽しみにしています

2学期の授業風景

夏休みが明けて,毎日とても暑い日が続いています。熱中症が心配されるので,屋外での活動はすべて見合わせていますが,子どもたちは授業で楽しく学んでいます。昨日に引き続き,授業のようすを紹介します。

【2年生は粘土でお地蔵さんづくりに挑戦しています】

【目ざすは表情豊かなおじぞうさんです】

【自分だけのオリジナル作品ができあがってきました】

【6年生は料理を題材としたプログラミングに挑戦しています】



【わからないところを教え合いながら,コンピュータへ入力していきます】

たのしい音楽

今日は,ひまわり学級のたのしい音楽の授業にお邪魔しました。大きな声で歌うことができないかわりに体をつかっての表現やリズム,また,演奏に合わせて楽器の音色を楽しむ学習です。それぞれの子たちが自分で考えて,楽しく学習していました。

【みんなであいさつをします】

【速かったり,遅かったり曲のテンポに合わせて体を動かします】



【体のいろいろなところを使ってのリズム学習】

【先生といっしょに曲に合わせてジャンプ】

【お気に入りの楽器をつかっての演奏】

2学期が始まりました

今日から2学期。今年は新型コロナウイルス感染の影響で,例年より早い2学期がスタートしました。短い夏休みでしたが,下地っ子たちは楽しい思い出をつくって,みんな元気に登校してきました。また,昨日に続き,今日も猛暑で朝から気温が上昇し,熱中症にも注意が必要な日となりました。放送による2学期の始業式を行った後,子どもたちは久しぶりの友だちといっしょに授業をがんばりました。明日から一日授業となりますが,この暑い時期を元気に過ごしてほしいと思います。

【朝の登校のようす】



【今月のめあて”元気にあいさつ~いつでもどこでもだれとでも~”を確認しました】

【各教室では,夏休み後の授業がスタートしました】



【夏休みの楽しい思い出を発表し合う学級もありました】



【今日は暑さが厳しいため,学年ごとに下校しました】

夏休みが1週間を過ぎました

夏休みが始まると同時に梅雨が明け,本格的な夏がやってきました。夏休みも早くも1週間が過ぎようとしています。下地っ子たちのご家庭では,少ない夏休みを元気に過ごしていることと思います。昨日は愛知県独自の緊急事態宣言が発出され,お盆中の不要不急の行動自粛や県をまたぐ移動についても同様の要請がありました。今までになかった特別な夏休みとなっていますが,ご家庭におかれましてもコロナウイルス感染防止に努めてお過ごしください。

夏休み中の学校のようす:菜園にはひまわりをはじめとして,いろいろな野菜も育っています

【とうもろこしも実をつけ始めています】



【ミニトマトもしっかり実っています】

【ゴーヤのつるも高く伸びました】

修学旅行延期のお知らせ

下地小学校では,これまで校内での修学旅行検討委員会を重ね,本年度の修学旅行につ
いて関係職員で慎重に検討してまいりました。この結果,全国的なコロナウイルスの
急速な感染拡大を受け,子どもたちの健康や安全を確保するため,以下のように修学
旅行を延期することといたしました。

1.延期の期日   令和3年2月26日(金)27日(土)
2.目的地     京都・奈良方面(現在と変わりません)
3.延期のおもな
  理由について ・今後のコロナウイルス感染の先行きが予想できないこと
         ・現状では,本来の目的である「安全で思い出に残るたのしい修
          学旅行」の実現が難しいと考えられること
         ・児童の感染リスクが現状より高まる可能性があること
         ・夏季休業中の職員による現地下見がこの状況下では難しいと判
          断したこと
         ・お盆前後の全国的な人の移動による感染状況について,不透明
          な面が多く,予測ができないこと
         ・延期先の宿泊施設を確保するため,など
4.その他     以上のような現状から,修学旅行を延期させていただきます
          が,修学旅行説明会は予定どおり,9月4日(金)に実施いた
          します。また,これからも子どもたちにとって,よりよい修学
          旅行の実現のために,慎重に対応を練りながら,準備に努めて
          まいりたいと存じますので,何卒,ご理解を賜りますよう,お
          願い申し上げます。         

1学期間ありがとうございました

今日は1学期終業式を終えました。春先からコロナウイルス感染拡大のため,学校が臨時休校となりましたが,6月からは下地っ子たちの元気な姿が学校に戻ってきました。以後2か月間,感染予防のための新しい学校の生活様式の中で,子どもたちは授業や友だちとの会話,また児童会行事の再開で元気を取り戻してきました。ご家庭におかれましては,1学期間,下地小学校の教育活動へのご支援とご理解に感謝申し上げます。まだまだ予断を許さないコロナウイルスの感染状況ですが,2学期からも元気な下地小学校を目ざして頑張ってまいりますので,よろしくお願いいたします。

【1学期終業式のようす:全校放送で行いました】





【一斉下校のようす:今日は子ども110番の家へあいさつもしました】

【2学期に,また元気な下地っ子たちとの再会を楽しみにしています】

もうすぐ夏休み

6月の学校再開から始まった1学期も明日,終業式を迎えます。学校では,コロナウイルス感染防止に取り組みながら,授業を進めてきました。最初は戸惑いながらも下地っ子たちは,学校生活の新しい生活様式に馴染んできました。もうすぐ夏休みを迎えます。今日は名古屋市だけで,コロナウイルス感染者が100名を超え,愛知県は2日連続160名以上という感染状況が報道されました。拡大は,急速に広まる傾向を見せています。今年の夏休みはわずか2週間ですが,ご家庭におかれましても,安全,そしてコロナウイルス感染にも十分に気をつけながら,過ごしてほしいと思います。

【保健室の前の掲示:シモレンジャーによるコロナウイルス感染防止のメッセージ】

【右隅の黒いウイルスは,養護の先生が5月の在宅勤務中につくったものです】



【夏休みはご家庭でもこのようなコロナウイルス対策をお願いします】




スズメバチを駆除していただきました

下地小学校の西側の垣根にスズメバチの巣があることがわかりました。今日は,豊橋市内の用務員さん(飯村小,津田小,細谷小,八町小,谷川小,中部中)が下地小に来てくれました。スズメバチの巣を駆除するために,防護服を着用して作業にあたりました。巣も無事に取り除かれ,これで安心です。用務員のみなさん,ありがとうございました。

【防護服を着けて駆除の準備をする用務員のみなさん】



【スズメバチの巣のある垣根の枝を切っていきます】

【巣の近くまで垣根の余分な枝を取り除いていきます】

【現れた垣根の中のスズメバチの巣のようす】

【飛んでくるスズメバチを追い払いながら,巣を取り除きます】

【巣を垣根から取り除きました】

【取り除かれたスズメバチの巣:だいぶ大きくなっていました】

今日から個人懇談会が始まりました

今日から個人懇談会が始まりました。今年は臨時休業中(4月・5月)にお子様のためにお仕事をお休みした保護者の方も見えることから,土曜日の懇談会を設けました。1学期はわずか2か月の間でしたが,学校再開後のお子様の元気な学校生活のようすを担任からお伝えしました。また,コロナウイルス感染防止の観点から,卓上シールドを各教室に設け,懇談会を行いました。連休前にもお伝えしたように,全国で新型コロナウイルス感染が急速に拡大し,止まらない状況にあります。本日は新たに東京で295名,愛知県は77名,豊橋市は1名,隣の浜松市においては30名の感染者が確認されたという報道がありました。全国では,7月4日にこれまでの感染者数が20,000人と確認された後,今日までのわずか3週間で10,000人もの感染者が増え,本日現在で30,000人以上という感染者数が確認されています。明日以降もさらに感染者が増える可能性もあります。この状況下において,下地小学校は危機意識をもって,職員一同,これからもさらに気を引き締めた下地っ子たちへの感染防止に努めていきたいと考えています。新型コロナウイルス第2波到来といっても過言ではない現状をふまえ,ご家庭におかれましても,引き続き連休中の感染防止に十分に留意してお過ごしくださるようお願いします。

【懇談会では卓上シールドを設置させていただいています】

【卓上シールドへのご理解をお願いします】

もうすぐ夏休み

臨時休業が明けた6月から2か月が経とうとしています。今年は,コロナウイルス感染の影響で7月いっぱいが1学期となり,7月31日(金)に1学期終業式を迎えます。この間,下地小学校では,豊橋市教育委員会からのコロナウイルス感染予防マニュアルをもとにした「コロナウイルス感染予防ガイドライン」を独自に設け,子どもたちの感染防止に努めてきました。また,特別日課(8月31日まで)による授業の確保や感染防止に配慮した学校行事を行い,少しずつですが,以前にあった楽しい学校生活を取り戻してきました。現在,下地っ子たちは,夏休みを前にみんな元気に学校生活を送っていますが,愛知県では1日のコロナ感染者数が50名を超える(本日は64名)という報道もあり,感染拡大が心配されます。明日からの4連休,そして夏休みを迎えるにあたり,ご家庭におかれましても感染予防に十分留意してお過ごしください。

下地小学校のガイドライン:職員はこれを守って,子どもたちの安全に努めています

【もうすぐ夏休み:元気に授業に参加する2年生のみなさん】

【教室には生活科で育てた夏野菜を絵手紙風に仕上げた力作が掲示してあります】



【6年生の図工:”すてきな家”づくりに夢中になって取り組んでいます】

【1年生は初めての絵の具に挑戦:図工”からふるかたつむり”の授業のようす】

6年生との交流会

月16日(

 ペア学年の6年生が交流会をひらいてくれました。最初はドキドキと緊張していた1年生。でも,6年生がやさしく話しかけ,お世話してくれたので笑顔いっぱいの会になりました。一緒に遊んだジャンケン大会やしっぽとりのゲームは大盛り上がり。そして,6年生からはすてきなメダルもプレゼントしてもらいました。

【たのしいじゃんけん大会のようす:体育館にて】

野外活動オリエンテーション

5年生が野外活動にむけて動き始めました。今年の野外活動は10月13日(火)14日(水)を予定しています。豊橋市内では,新型コロナウイルスによる臨時休校によって,野外活動を実施することができなかった小学校もあります。下地小学校もこれからの感染情報に注意しながら準備していきたいと考えています。5年生の下地っ子たちにとって,思い出に残る楽しい行事が実施できることを願ってやみません。

先輩たちの野外活動を振り返りながら,野外活動の目的や活動内容について学びました

かわいらしいお客さま

今日は1年生が生活科「がっこうたんけん」で職員室や校長室を訪れました。ふだん教室での学習が中心の1年生の子にとって,学校のいろいろな場所への探検に興味津々でした。

【校長室を見学する1年生のみなさん】





【職員室も見学しました】

【小さなお客さんをウクレレで歓迎しました】

夏野菜の手入れをしています

今日はひまわりの子たちが畑に出て,育てている夏野菜まわりの雑草をとりました。畑には,ピーマン・なす・ミニトマトなどが植えられていて,順調に育っています。間もなく収穫ですが,色鮮やかな実をつけるのが楽しみです。

【夏野菜まわりの雑草を丁寧に取り除きました】



【みんなで協力してたくさんの夏野菜が収穫できるといいですね】


今月は読書月間

7月は「読書月間」の月です。下地っ子たちに読書に親しんでもらおうと,読書活動を朝の活動に取り入れています。合言葉は「本は心のどこでもドア」です。この機会にたくさんの本を読んでもらいたいと思います。

【各教室での読書のようす】







【今読んでいる本を紹介してくれる1年生のみなさん】

セミが鳴き始めました

今年は新型コロナウイルスの関係で8月1日から夏休みを迎えます。例年ですと,もうすぐ夏休みといった雰囲気が下地小学校にも広がる時期です。今日は,昨日までの雨が収まった校庭で,今年初めてのセミの鳴き声を聞くことができました。もうすぐ夏本番。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。

セミの姿は見えませんが,校庭では鳴き声と同時に幼虫の抜け殻を見つけることができました

【おそらくクマゼミの幼虫の抜け殻です】

強い雨が続いています

活発な梅雨前線の影響で,昨日から強い雨が続いています。今日は,1時間遅れの登校と6時間目以降の授業をカットし,子どもたちは下校しました。これからしばらくの間続くと思われる天候の急な変化に気をつけながら,下地っ子たちの安全を見守っていきたいと思います。

【帰りのあいさつをして教室を出る1年生のみなさん】

【雨がひどくならないうちに下校する下地っ子たち】


今日は七夕ささ祭り

今日は,今年初めての児童会行事「七夕ささ祭り」を行いました。あいにくの雨でしたが,3階廊下に12本の笹を飾り,下地っ子たちがそれぞれの笹を見学して回りました。12本の笹にはそれぞれのテーマがあり,子どもたちがアイデアを凝らして飾りつけを行いました。笹に込められた下地っ子たちの願いが叶いますように。

開会行事:運営委員のみなさんが七夕の由来や笹のテーマについても説明してくれました

【5番目の笹のテーマは”夜空のように輝く”です】

【見学に訪れた子たちにも笹のテーマについて説明する6年生のみなさん】

【興味深く笹を見学する下地っ子たち】

【12本の七夕の笹で彩られた3階廊下を見学する2年生のみなさん】

下地小学校の夏景色

7月に入り,梅雨空は続いていますが,下地小学校にも夏がやってきています。今回はそんな夏色の下地小学校を紹介します。

【きれいに咲いた”ひまわり”の花】



【1年生が育てている”あさがお”もきれいな花を咲かせています】

【2年生の菜園では,きゅうりも順調に育っています】

【4年生の”ツルレイシ”も実をつけ始めました】



【ピーマンもおいしそうに実っています】

梅雨の晴れ間の体育の授業

今日はよい天気に恵まれ,運動場では各学年の体育の授業が行われました。4年生は初めてのハードルにチャレンジしています。はじめのうちはうまく跳べませんでしたが,コツを掴むと,どんどん上達して,みんな楽しそうにハードルを跳んでいました。インターバル(ハードルとハードルの間)もリズムよく跳べているので,もっともっと上手になってほしいです。

【授業のようす:先生と今日のめあての確認をしました】

【3歩のリズムで次のハードルをクリアしていきます】

【慣れてくると,だんだんスピードの乗って跳んでいきます】



【何回も練習して,リズムが身についてきます】

さっそく飾りつけが始まりました

昨日採ってきた笹へ6年生が飾りつけを始めました。少しずつですが,「七夕ささ祭り」の雰囲気が伝わり始めています。今年最初のイベントで下地小学校に明るい雰囲気が広がることを願っています。

【体育館で笹の飾りつけをする6年生のみなさん】





【少しずつ七夕の雰囲気が出てきました】



【笹飾りもとてもきれいです】

もう一度笹採りに行ってきました

「七夕ささ祭り」のための笹が傷んでしまったため,もう一度笹を採りに行ってきました。今回は室内で保管することにしたので,これで飾りつけから本番まで安心です。コロナ禍のこんな時だからこそ,笹飾りに願いを託し,一日も早くもとの学校生活が戻ってきてほしいと思います。

【下地小の若手の先生と用務員さん,ありがとうございました】







【室内に保管された笹:水分も保って,本番に備えます】

全校朝会を行いました

今日は全校朝会を行い,7月のめあての確認をしました。7月のめあては「いいことみつけの名人になろう」です。それぞれの学級で,友だちのよいところをたくさん見つけられるようになってほしいです。また,臨時休校のため遅れていた前期の学級や委員会の認証式も行われました。今年は後期の子へバトンを渡す時期も11月へずらしました。それぞれの担当の下地っ子のみなさんが学校を活気づけてくれることを期待しています。

東京でのコロナウイルス感染状況から,引き続きみんなで予防することの大切さを確認しました

【7月のめあて”いいことみつけの名人になろう”が紹介されました】

養護の先生からは,ふだんの生活で気をつけたい感染予防についてお話を聞きました

前期の学級・委員会の認証式のようす:しっかり下地小学校を盛り上げてください

今日は猛暑日となりました

今日は朝から気温が上がり,お昼過ぎで,WBGT(熱中症指数)が30.0℃(厳重警戒レベル)となりました。このため,子どもたちは,お昼の休み時間と午後からの体育の授業は運動場での活動や運動を避けて過ごしました。1年生は今月から始めた「お昼寝タイム」で休息をとりながら授業に参加しています。これから夏本番が近づき,暑さが増々厳しくなることが予想されます。コロナウイルス対策に加え,熱中症に気をつけながら下地っ子たちの学校生活を見守っていきたいと思います。

お昼寝タイムのようす:1年生は,だんだん学校生活の一部となってきました



【教室はカーテンを閉めてお昼寝しやすくしています】

学校評議員会を開きました

下地小学校の教育活動にアドバイスを頂ける学校評議員の方々をお招きし,第1回の学校評議員会を開きました。今年は新型コロナウイルスの影響で開催が遅れましたが,学校再開後の下地っ子たちの授業を中心に,学校生活のようすを観ていただきました。

【学校評議員会のようす:校長室で臨時休校から学校再開の経緯を説明しました】



【学校再開後の核学級の授業を観ていただきました】


七夕の会へ着々と準備中

来月7月7日(火)に予定されている「七夕ささ祭り」にむけて,6年生を中心に準備を進めています。現在は笹につける飾りを作成中です。6年生からのリクエストに応えて5年生も製作に取り組んでいます。下地っ子たちが楽しめる「ささ祭り」を楽しみにしています。

【笹飾りの製作風景:みんなでアイデアを凝らしてつくっています】



6年生がつくった笹飾り:5年生にも参考のお手本として,紹介されています

【6年生から5年生へ製作手順などを伝えます】





【各教室へすてきな笹飾りのプレゼントができるといいです】

コンピュータで楽しい授業

4年生は,総合的な学習の授業で,コンピュータのキーボード打ちを活用した「名刺づくり」を行っています。現在,コロナウイルス感染予防のため,コンピュータ室が使えません。そこで,教室に一人1台のコンピュータをもち込んで子どもたちが学習しています。ICT活用の授業の基本ともなるコンピュータ操作に,下地っ子たちも興味津々。自分だけのオリジナル名刺をつくろうと,夢中になって,データを打ち込んでいました。

【コンピュータを使っての授業のようす】

【大型テレビを使っての授業の進め方の説明を聞きます】

【わからないことがあると,先生に聞いてキーボードの打ち込みにチャレンジ】

【デザインを考えながら,少しずつ名刺ができてくると楽しさも倍増します】

【オリジナル名刺のでき上がりがとても楽しみです】

豊橋・学校いのちの日

今日は,「豊橋・学校いのちの日」でした。6月1日(月)の全校朝会で子どもたちにお話した,平成22年に起こったカッターボート事故を教訓に,それぞれの学級で道徳や学級指導の授業で命の大切さを考えました。これからも安心・安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

【命の大切さを学ぶ下地っ子たち】


笹とりに出かけました

特別日課が始まって,子どもたちも少しずつ生活のリズムに慣れてきました。現在,児童会のみなさんが今年度初めての全校行事を計画してくれています。来月7月の「七夕」にちなんでのイベントです。このイベントに使う笹を若手職員で採りにいきました。新学期から臨時休校を経験した子どもたちにとって夢のある行事にしていきたいと思います。

【笹の切り出しをする下地小の職員】





【学校へ運び込まれた”笹”:しばらく池で乾燥を防ぎます】

リズムに乗って,たのしい音楽

現在,コロナウイルス感染防止のため,音楽の授業では元気に歌うことができません。そこで,リズムや鑑賞を中心に授業を進めています。今日の2年生の音楽は,「子犬のBINGO」という曲に合わせてリズム学習をしました。たのしい曲調で,「B・I・N・G・O !」の歌詞のところで手拍子をみんなで合わせます。代表で前に出たきた下地っ子のもっているB・I・N・G・Oカードが上がっていないところは拍子を打ちません。また,だんだんリズムが速くなってくるので,子どもたちも夢中になってリズムに合わせます。私もウクレレを持って,子どもたちのたのしい音楽の学習にお邪魔させてもらいました。2年生のみなさん,今日はたのしいひと時をありがとうございました。

【たのしい”子犬のBINGO”の授業のようす:だんだん曲のテンポも上がっていきます】

代表の子たちがBINGOカードを高く持ち上げます

【上がらなかったカードのところは手拍子を打ちません】

梅雨入りしました

今日,気象庁が東海地方の「梅雨入り」を発表しました。しばらくの間,じめじめとした中での学校生活を強いられますが,元気な下地っ子とともに,元気に6月を乗り切りたいです。

【雨の運動場】

【梅雨明けを待ちわびる校舎のひまわり】

【雨の”ぽかぽかテラス”:ベンチには防腐剤が塗ってあります】

【廊下の中央に置かれている”あじさいの花”】

【雨の中の下地っ子たちの下校のようす】

お昼寝タイムを取り入れています

1年生の下地っ子たちは,入学して間もなく臨時休業に入ったため,全学年の中でも学校再開後の生活リズムを取り戻すことが大変な学年です。そこで,1年生の下地っ子たちは,お昼の休み時間に「お昼寝タイム」を取り入れています。眠れない子は静かに読書をします。15分程度の睡眠ですが,みんな頭をすっきりさせて次の授業に臨んでいます。

【1年生の”お昼寝タイム”のようす】



【みんな気持ちよさそうに”お昼寝タイム”を満喫中!でも次の授業では集中力up!】

特別日課が始まりました

今日から「特別日課」が開始されました。この「特別日課」によって,これまでの臨時休校で実施できなかった各教科の授業を行ったり,昨年度履修できなかった単元を補ったりしていきます。これからしばらくの間,下地小学校はこの一日の学校生活のリズムをとおして,新しい授業スタイルを軌道に乗せていきたいと考えています。

【教室での国語の学習のようす:教室にはエアコンが効いているため,快適です】

【書画カメラで手元を大きく映しての算数の授業】

【図工の授業のようす:糸ノコを使ってのオリジナル作品を製作中です】

【運動場の体育も感染予防に工夫をしながら行っています】



【気温が上昇するお昼前からはミストシャワーも効果的です】

【縄跳びをいろいろなコースで行う”サーキットトレーニングの授業】

【子どもたちも夢中になって,難関コースに挑戦しました】

今日はとても暑い日となりました

今日は,まるで夏が一気に来たような暑い日となりました。今週からの本格的な授業再開
で下地っ子たちも徐々に体を慣らしてきましたが,心配されるのは熱中症です。体育の授業では,こまめな水分補給に加え,ミストシャワーで体温を下げる工夫をしながら,活動しています。これから暑さは本番を迎えます。ご家庭におかれましたも,「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのとれた食事」で暑さに負けない体づくりをお願いいたします。

【運動場での体育の授業のようす】



【授業中も日陰でこまめな水分補給をします】

【水分補給と同時にミストシャワーで体を冷やして授業を再開します】

【ミストシャワーで涼しさ全開:暑いこれからを乗り切りたいです】

来週から日課が変わります

先日,お知らせしましたように,来週から日課が変更されます。変更点は以下のとおりですので,ご確認をお願いいたします。
1.日課変更の期間    令和2年6月8日(月)~8月31日(月)
             ※8月1日(土)~8月16日(日)は夏季休業です。
2.各学年の日課について
 〇1年生 月(5時間)火(6時間)水(6時間)木(5時間)金(6時間)
 〇2年生 月(6時間)火(6時間)水(7時間)木(5時間)金(6時間)
 〇3年生 月(6時間)火(7時間)水(7時間)木(5時間)金(7時間)
 〇4年生 月(7時間)火(7時間)水(7時間)木(6時間)金(7時間)
           ※木曜日にクラブを実施しないときは5時間授業です。
 〇5年生 月(7時間)火(7時間)水(7時間)木(6時間)金(7時間)
 〇6年生 月(7時間)火(7時間)水(7時間)木(6時間)金(7時間)
3.その他
 ・日課変更の期間は,40分授業を行います。
 ・日課変更の期間は,部活動を行いません。
 ・過年度未履修の単元も扱っていきます。担任から必要な教科書など,学年だより
  を通じてお知らせします。
  以上ですが,よろしくお願いいたします。

給食が始まりました

今年度初めての給食が開始されました。下地小学校でも手洗い・消毒や距離を保った配膳,前を向いての会食など,感染防止に努めています。とくに1年生は先生も手伝いながら,給食の準備や配膳を行いました。今はなかなか大変ですが,新しい学校の生活に徐々に慣れていってほしいと願います。

【給食前の消毒のようす】

【配膳室前では,両手距離間隔で待ちます】

【配膳は先生が中心となって行いました】

シモレンジャーからのメッセージ

「新しい下地小学校の学校生活」をとおして,みんなでコロナウイルス感染を予防しようと,シモレンジャーからのメッセージが送られました。今回は,下地小学校の若手の先生が中心となってこのメッセージ映像をつくり,朝の全校放送で下地っ子たちに伝えられました。下地っ子も先生もみんなで力を合わせて,感染予防に努めていきたいと思います。

【教室でシモレンジャーからのメッセージを観る子どもたち】





【みんなで守る3つの約束】

【下地小学校の先生でメッセージをつくりました:制作風景】

【1年生の下地っ子にもわかりやすく届くメッセージを考えました】



【うまくいかないときは,気持ちを取り戻して,もう1回やり直し】






エアコンを稼働しました

今日は午後から気温も上がり,教室もかなりの暑さとなりました。コロナウイルス感染防止のために教室の窓は開けますが,今年から設営されたエアコンを全教室でつけて快適に授業を行いました。子どもたちも集中して学習に取り組むことができました。

【エアコンで快適になった教室のようす】

【各教室後方の天井にエアコンが設置されています】

【教室のテレビを利用しての英語の授業:6年生】

【学校の設備にはいろいろな掲示がされています】

【これからはコロナウイルス感染防止と熱中症対策の2つを進めていきます】


新しい下地小学校の生活について

先週までの「段階的な登校」を経て,今日から本格的に授業が開始されました。朝の放送では,もう一度「新しい下地っ子の生活の仕方」をみんなで確認しました。新型コロナウイルス感染防止に努めながら,たのしい学校生活を目ざしていきます。

【生活担当の先生から本格的な学校生活の再開にむけてお話を聞きました】



【今までと違った注意点をみんなで確認しました】

豊橋・学校いのちの日にむけて

今日は,全校朝会を行い,6月18日(木)の「豊橋・学校いのちの日」についてお話しました。平成22年に起こったカッターボート転覆事故から10年が経ちました。全校朝会では,命の大切さについて考えました。また,ボート事故のご家族のお話を聞いた経験のある先生からも下地っ子たちにメッセージを伝えてもらいました。「豊橋・学校いのちの日」を大切に,これからも子どもたちが安心して生活できる安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

【命の大切さについて考えました】

【メッセージを子どもたちに伝えてもらいました】

【教室の子どもたちも真剣に話を聞きました】

いよいよ来週から本格的な学校再開です

5月18日(月)から学校再開にむけて段階的に分散登校を行ってきましたが,いよいよ来週(6月)から本格的な授業が再開されます。また,給食も始まります。分散登校で始まった「下地小学校の新しい学校生活」を生かしてコロナウイルス感染防止と下地っ子のすこやかな学びの両立を目ざしていきたいと思います。

【給食の練習をする1年生のみなさん】



【6年生の歴史の勉強のようす】

【お互いに距離を保った一斉下校のようす】

百葉箱がきれいになりました

正門付近の傷んでいた百葉箱を用務員さんがきれいにしてくれました。理科の授業でも利用する百葉箱がきれいになり,下地っ子たちも喜んでくれることと思います。これから順次補修をしていく予定だそうです。

【百葉箱の補修作業のようす】
       
         【補修前の扉のようす】

【新しく作った前の扉をはめ込みます】

【きれいに補修された百葉箱】

【百葉箱で計測された温度や湿度の情報は電波で送られてきます】

1年生が体育の授業を楽しみました

1年生の体育の授業が始まりました。今日は,「下地っ子体操」を覚える授業でした。先生の話をきちんと聞いて,みんなとても上手にできるようになりました。

【下地っ子体操をマスターする1年生のみなさん】


下地っ子体操を伝授!

子どもたちが下校後の体育館では新しく下地小学校に見えた先生へ体育主任から「下地っ子体操」が伝授されました。下地っ子体操は,「走」・「跳」「柔軟性」「巧みな動き」「力強い動き」など,運動の基本的な要素がたっぷり入った下地小独自の体操です。下地っ子体操を体験した先生たちは,しっかり汗を流しました。子どもたちといっしょに「下地っ子体操」ができる日が今から楽しみです。

【体育館に掲示された下地っ子体操の説明】

【下地っ子体操講習会のようす】

【なかなかの運動量です】

下地小学校の教育活動を見直しました

学校再開にむけての段階的な対応としての分散登校が先週から始まっていますが,今週から授業も開始されました。6月からの本格的な授業再開にむけて,今日は職員でこれからの下地小学校の教育活動について話し合いました。この話し合いで,コロナウイルス感染防止のために臨時休業となった,4月・5月の行事や授業のこと,またコロナウイルスの感染防止のための安全な学校生活について,下地小学校の職員で共通理解を図りました。

【話し合いのようす】


今日は全校児童が登校しました

今週,学校再開にむけて段階的な対応として,「分散登校」が開始されましたが,今日は,全校児童が登校しました。本当に全校児童がそろっての学校生活は久しぶりでした。
新型コロナウイルス感染防止対応として,さまざまなところに「新しい下地小学校の生活様式」を取り入れての一週間が過ぎました。「預かり児童」も今日で終わり,来週からはいよいよ授業も始まります。コロナウイルス感染防止と,子どもたちの健やかな学びの両立を目ざして来週からの教育活動を再開していこうと思います。

【朝の子どもたちの登校のようす】





【可能な限り机を離して先生の話を聞きました】

【春先に植えたじゃがいもの収穫】

【りっぱなじゃがいもをたくさん収穫できました】

【夏野菜も実をつけ始めました】



【畑に出て,夏野菜のようすを観察しました】

【全校での一斉下校のようす】



【子どもたちが下校した後は,しっかりと消毒作業を行います】




新型コロナウイルスの影響による特別給付のお知らせ

豊橋市より「新型コロナウイルス感染症の影響に係る特別給付金の交付及びみなし所得による就学援助制度利用」のお知らせがありました。
 このたびの新型コロナウイルス感染症の拡大防止による休業要請等の影響により家計が
急変したご家庭にたいして,今年度に限り,通常の最新所得(前年所得)による就学援助制度の利用のほかに,みなし所得による就学援助制度の利用を可能とするお知らせです。
詳しい内容は,明日から担任をとおして配布していく予定ですので,ご確認ください。

学校が再開されました

今日から「分散登校」という形で下地小学校に子どもたちが帰ってきました。新型コロナウイルス感染防止の観点から,全校児童を半分に分けて,2日に1度の登校から段階的に学校再開にむけて動き出しました。子どもたちにとっては,以前にあった学校生活とは異なった感染防止の生活ですが,6月の本格的な授業再開を目ざしていきたいと思います。

【朝の登校のようす】





【再開した学校について,放送による”朝会”を行いました】

【トイレや手洗い場には,距離をとれる”目印”を設けました】

【手洗い場も黄色で距離をとるための目印を設けました】



【しばらくの間,ドリパラの使用を控えます】

【教室の使い方も今日から変更しました】







【いつもの半分の数での一斉下校を行いました】

先生たちからのメッセージを掲載します

「休校中のみんなへ~先生たちからのメッセージ」をホームページに掲載します。明日から閲覧できますので,ご覧ください。このホームページから「とよはしっこE-ラーニング」へ接続して,メール配信させていただいた,パスワードを順次入力すると,下地小学校の先生たちからのメッセージが見られます。来週から学校が再開されます。ぜひ,メッセージを見ていただき,再開される下地小学校を楽しみにしていただけたらと思います。
先生たちも下地っ子との再会を心待ちにしています。

学校の再開にむけて段階的な対応を行います

昨日,メールでお知らせしました,豊橋市教育委員会からの「学校の再開に向けた段階的な対応」についての通知を受け,下地小学校として以下のように対応してまいりますので,よろしくお願いいたします。
1.段階的な学校再開スケジュール
 ①5月18日(月)~22日(金)を学校再開準備期間として以下のように対応し
        ていきます。
  ・午前3時間の出校日を3日間設けます。※下校時刻は11:45です。
  ・朝は通常どおりに登校してください。
    ・初日(Aグループは18日,Bグループは19日)の持ち物は,筆記用具,
   連絡帳,上靴です。2日目以降の持ち物は,初日に伝えます。
  ・教室内の人数を少なくするため,全校児童をAとBの二つに分けて交互に登校し
           ます。
  ・22日(金)は全校出校日とします。
    5月18日(月)Aグループ
    5月19日(火)Bグループ
    5月20日(水)Aグループ
    5月21日(木)Bグループ
    5月22日(金)A・Bグループ
  ・A・Bグループの通学団は以下のとおりです。
   【Aグループ】”下地大通1丁目” ”下地2・3丁目” ”下地大通6丁目A” 
           ”下地4・5・6C丁目”  ”下地大通6丁目B”の国道1号線
          を横断しない5通学団
   【Bグループ】”大通2丁目” ”豊飯1丁目” ”豊飯2丁目” ”豊飯4丁目”
           ”豊飯5丁目” ”豊飯6丁目” ”大通4・5丁目A”
           ”大通4・5丁目B” ”大通4・5丁目C” ”豊飯大通3丁目”
          の国道1号線を横断する10通学団
    ※学校による「預かり」は継続されますが,5月22日(金)が最終日
     となります。
 ②5月25日(月)~6月2日(火)
  ・分散登校をしながら学校を再開します。
   ※①と同様に,全校をAとBの二つに分けて交互に登校します。
    5月25日(月)Aグループ
    5月26日(火)Bグループ
    5月27日(水)Aグループ
    5月28日(木)Bグループ
    5月29日(金)A・Bグループ
     ※給食はありません。午前中で授業を終えて下校します。
                   ※下校時刻は12:00です。
  ・6月1日(月),2日(火)は弁当を持たせてください。
   ※6月1日(月),2日(火)は通常授業を行います。
 ③6月3日(水)からは,給食が始まります。
2.感染症対策について
 ①文部科学省のガイドラインを参考に,学校生活をします。
  ・「密閉・密集・密接」を可能な限り避けて,学校生活を送ります。
  ・教師も児童も予防のためにマスクをつけて過ごします。
  ・児童の手洗いを徹底し,施設等の消毒など衛生管理を行います。
 ②健康管理について,ご理解とご協力をお願いします。
  ・朝の健康観察をご家庭でお願いします。
  ・朝の検温と体調の確認,その結果の記録は,これまでどおり続けてください。
  ・発熱,風邪症状が見られる場合は,自宅で休養させてください。この場合は,
   「出席停止」となります。
  ・在校中も健康観察を行います。
   ※児童に発熱などの風邪症状が見られるときは,自宅で休養させますので,お
    迎えをお願いします。
   ※感染への不安から登校を見合わせる場合は,学校に相談してください。
                            下地小学校 ℡0532-54-2233
 ③その他
  ・今後のウイルスのまん延状況によっては,対応を変更する場合があります。
   以上ですが,よろしくお願いいたします。

夏日となりました

休日明けの今日は,とても暑い日となりました。預かりの下地っ子たちは休み時間に一年ぶりのミストシャワーで涼をとりました。これから暑さもだんだん厳しくなってくるので,熱中症対策も行いながら,子どもたちを見守りたいと思います。

【お昼の休み時間のようす:昼下がりの校庭は,夏がやってきたようでした】

【今年初のミストシャワー:気持ちも涼しくなりました】

夏季休業期間の変更について

本日,豊橋市教育委員会から「授業日確保に向けた夏季休業期間の変更」について通知がありました。変更内容につきましては,以下のとおりですので,ご確認をお願いします。

1.授業日とする期間
 ・令和2年7月21日(火)~令和2年7月31日(金)の7日間
  ※7月31日(金)を1学期終業式とする。
 ・令和2年8月17日(月)~令和2年8月31日(月)の11日間
  ※8月17日(月)を2学期始業式とする。

2.備考
 ・上記期間中については,可能な限り給食の手配をする方向で準備中です。詳しくは
  決定次第お知らせします。

以上ですが,よろしくお願いいたします。

6月再開に向けて

大型連休が明け,臨時休校中の下地小学校では,6月の再開に向けて少しずつ準備を進めています。校舎前の学年の畑では,低学年が夏野菜の苗を植えたり,高学年はサツマイモ畑のマルチがけを行いました。

【低学年の畑のようす:なすやピーマン,トマトなどの夏野菜の苗を植えました】





【きれいになったサツマイモ畑にマルチがけをする高学年の畑】

臨時休業延長にともなう家庭訪問の実施について

下地小学校では,5月7日(木)の授業再開に向けて準備をすすめてまいりましたが,このたびの豊橋市教育委員会からの臨時休業延長の通知を受け,休業中のお子さまのご家庭での学習や生活について,6月の授業再開に向けて再度検討を重ねました。お子さまへ各学年から,授業再開前に必要な学習内容を精選して各ご家庭取り組んでいただけますよう,ご案内させていただきます。つきましては,下記の予定で家庭訪問を実施させていただき,必要なもの等をお届けします。最近の情勢により,家庭訪問をご遠慮されるご家庭におかれましては,担任までご連絡いただきますよう,お願い申し上げます。なお,家庭訪問の際に,PTA議決権行使書も回収させていただきたいと存じます。
 新型コロナウイルス感染防止の観点から,様々な要請がかかるなかで,下地小学校も6月の学校再開に向けて努めてまいりますので,何卒,ご理解とご協力を賜りますよう,重ねてお願い申し上げます。

1.家庭訪問の日時  令和2年5月11日(月)12日(火)
2.家庭訪問でお届けするもの
  ・6月の授業再開までに過程で行うプリント,ドリル等(各学年より)
  ・臨時休業中の生活について
  ・給食再開の案内プリント
3.回収させていただくもの
  ・PTA議決権行使書
                                                                豊橋市立下地小学校 ℡0532-54-2233

大型連休の過ごし方について

豊橋市教育委員会より,「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方」についてお知らせがありました。内容は以下のとおりです。
1.不要不急の外出は避けてください。
2.規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
 ※栄養バランスを考えた食事,適度な運動,十分な睡眠時間の確保
3.帰宅時,調理や食事前,トイレの後,咳やくしゃみ,鼻をかんだ後の手洗いは,
  石けんを使用して十分に洗い流してください。
4.やむを得ず外出するときや他人と間近で会話をするときは,マスクを着用してく
  ださい。
5.毎日,定期的に検温し,体温チェックカード等に記録して,体調管理に努めてく
  ださい。
6.自宅での換気も意識し,室内の空気を入れ替えてください。
7.外での運動は,少人数で,混雑している公園は控えてください。
 ※交通事故や水の事故などには十分気をつけてください。 
8.自宅での学習は,課題や学習支援動画を活用し,計画的にすすめてください。
9.次の症状がある場合は,「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し,
  また学校への連絡もお願いします。
  ・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日間以上続いている。
   (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
  ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
   ※基礎疾患等のある児童生徒等は,上の症状が2日程度続く場合
 以上ですが,よろしくお願いします。

臨時休校の中で

臨時休校がまだまだ続く毎日ですが,下地小学校も環境整備を少しずつ進めています。今日は中央階段の2階に続く踊り場に新しい掲示物を作成しました。いろいろな面から新たな気持ちでスタートできるよう,努めていきたいと思います。

【新しい掲示”立ち向かい やりとげる下地っ子”】



【預かり児童の教室でのようす:落ち着いて学習を進めています】

さつまいも畑づくり

6月に子どもたちがサツマイモのつるさしができるようにと,手の空いた職員で,畑づくりをしました。これまで咲いていたチューリップやパンジーなどを取り除き,除草作業を進めました。子どもたちが,いつ戻ってきてもいいように,環境整備も心がけていきたいと思います。

【下地っ子たちが楽しいつるさしができるように準備を進めました】

【さつまいも畑もきれいになりました】

【草取りが完了したら,畑を耕し,マルチがけをして完成です】

ほっとする報道

テレビ等の報道によりますと,今日は愛知県で,先月15日から約1か月余ぶりに新型コロナウイルスによる「感染0」が報告されました。世間で感染拡大が報じられている現状から見れば,ほっとする報道ではありますが,決して予断を許さない現状が続いていることに変わりはありません。6月の授業再開にむけて,今一度,油断することなく,感染拡大防止に努め,一日も早い下地小学校の教育活動再開に細心の注意を払う必要があります。この5月の連休中,ご家庭におかれましても,お子様やご家族の健康に留意してお過ごしください。私たち下地小学校職員も同様に細心の注意を払って学校再開にむけて準備を進めてまいりますので,よろしくお願いいたします。

一日も早い授業再開を願って

この度の臨時休校の延長は,下地小の子どもたち,そして保護者のみなさまにとっても,残念な事態として受け止められていることと存じます。私たち下地小学校職員も5月7日の授業再開に希望をもって,本日まで準備を進めてまいりました。しかしながら,全国でいまだ終息をみせない新型コロナウイルスの感染拡大の現状を目の当たりにすると,守るべきものは,下地小の子どもたちやご家庭の感染防止であることが最優先であることに違いありません。このため,私たち教職員は,気持ちを新たに,6月の授業再開を目ざして再び準備を進めてまいりますので,ご理解とご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。再開に向けて,感染対策にも万全を期してまいりますが,これからの感染拡大に伴って,意に反してお子さまや保護者のみなさま,そして本校の職員が不幸にも感染の可能性がないとはいえません。しかし,このような場合・事態においても,下地小学校では差別や偏見,そしていじめが起こらない学校や校区でなければならないと考えています。そのために,下地校区のみなさまと学校が協力しながら,これからの困難を乗り越えていきたいと強く願っています。6月の子どもたちとの再会を励みに本校職員一同準備を進めてまいりますのでご支援とご協力を,そして,一日も早いコロナウイルスの感染終息と授業再開を心から願います。

預かり児童の延長について

豊橋市教育委員会より,臨時休業の延長を受けて,「臨時休業期間中における児童の預かり」が以下のように延長されますので,お知らせします。
「臨時休業期間中の児童の預かりに」ついて

〇ご家庭の事情等で預け先が確保できない児童を対象として
1.令和2年4月9日(木)~令和2年5月31日(日)
  ※土・日は除く
2.8:30~16:00※弁当持参
  ※お子様といっしょに昇降口で受付しください。 
  ※16:00にお迎えをお願いします。これより前にお迎えに来られる場合は,
   一度,職員室にお立ち寄りください。
  ※児童クラブ在籍児童は,15:00に児童クラブへ移動します。
3.保護者の方へのお願い
 (1)預かりを利用する場合は,当日朝,検温を行ってください。37度以上の発
    熱,せきをしている等の場合はお預かりできません。    
 (2)預かり期間は,自主学習を行うため,自習ができる準備を持たせてくださ
    い。(ぬり絵,図書,ドリルなど自由です)
    ※学校では,学習用プリントは用意しません。
 (3)持ち物は,弁当・水筒・上靴・マスク着用(原則)です。
 (4)お子様の送迎は,保護者の責任でお願いします。送迎時間は8時30分から9時
    までとし,時間は厳守でお願いします。なお,お車での送迎は,児童の安全
    や渋滞等を考え,できるだけご遠慮ください。
 (5)預かりをお願いすることの申し込み等はありません。預かりを利用する当日
    9時までに学校に送っていただいた児童をその日の預かり児童とし,学校で
    お預かりします。
 (6)児童の安全のため,昼食時に家庭に帰ることや,家庭で用事があるので一人
    で帰宅する等,預かり中における児童だけの出入りには応じられません。
 
    以上ですが,よろしくお願いいたします。

臨時休校の再延長のお知らせ

本日,愛知県からの要請に基づき,豊橋市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置延長」の通知がありました。延長期間については,以下のとおりです。

1.休業期間を令和2年5月31日(日)まで延長します。
  ※ただし,今後の県内の感染状況をふまえて変更することがあります。
2.臨時休業中の過ごし方について
  ・臨時休業中の期間は外出を控え,自宅で静かに過ごすように努めてください。
  ・人の集まるところへ出かけることは避けてください。
  ・休業中の学習については,内容や方法についてお知らせしていく予定です。
3.お子さまの健康状態について
  ・臨時休校中は,これまでどおり毎日の健康状態を観察していただき,可能な限
   り「検温」を実施してください。また,咳エチケットや手洗いの感染症対策
   に留意してください。
  ・風邪のの症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合,強いだるさや息苦しさ
   がある場合等は,「帰国者・接触者相談センター(0532-39-9104)」に相談
   し,指示された医療機関で受診してください。
4.その他
  ・自宅での学習に役立つ情報などを,ホームページを通じて提供していますの
   で,ご利用ください。

  保護者のみなさまには,上記の趣旨をご理解いただき,これまでどおり新型コロ
  ナウイルス感染症の防止とお子さまの健康管理にご協力いただけますよう,重ね
  てお願いいたします。

臨時休業中の学習支援について

本日,下地小学校ホームページに臨時休業中のお子様に利用していただこうと,文部科学省,愛知県総合教育センター,NHK,豊橋市教育委員会からの「学びのための情報サイト」を掲載しました。「学年よりR2年!」から閲覧することができます。
豊橋市教育委員会の「とよはしっこ Eラーニング」閲覧の際には,パスワードが必要になりますが,本日,メールにてご家庭に配信していますので,ご確認ください。このサイトをお休み中のお子様の学習に役立てていただけたらと思います。現在もなお,新型コロナウイルスによる感染が収束する気配がみえません。ご家庭におかれましては,不要不急の外出を控えていただき,5月7日(木)の学校再開にむけて準備をお願いします。私たち下地小学校教職員も,感染予防に細心の注意を払いながら,下地っ子たちの元気な登校を待っています。5月7日(木)を楽しみにしながら,授業再開の準備を進めてまいります。

臨時休業中の学習について

臨時休業が5月6日(水)まで延長され,下地っ子たちが登校してくるのは,5月7日(木)からとなりました。その間,基本的な家庭での国語学習について,各学年からお知らせを【ホームページ→”学年よりR2年”→”各学年”】へPDFデータで掲載しました。各学年の補足の学習内容は以下のとおりです。休業中にご活用ください。よろしくお願いします。

〇各学年からの補足について
【1年生】
・ひらがなをなぞって練習しましょう。また,「とんとんとん(最初のページ)」 
   「あいうえおのうた」「あめですよ」の音読にチャレンジしましょう。
【2年生】
・「風のゆうびんやさん」「たんぽぽ」の音読をしておきましょう。4月の詩は暗唱で
 きるようにしておきましょう。
・4月8日(水)に配布したプリントの答え合わせをして,間違えたところを直しま
 しょう。
【3年生】
・「春の子ども」「すいせんのラッパ」の音読をしておきましょう。4月の詩は暗唱で
 きるようにしておきましょう。
・4月8日(水)に配布したプリントの答え合わせをして,間違えたところを直しま
 しょう。
【4年生】
・「もしも,どうしたいグループにまとめて整理しよう」「こわれた千の楽器」「ヤ
 ドカリとイソギンチャク」の音読をしておきましょう。4月の詩は暗唱できるように
 しておきましょう。
・4月8日(水)に配布したプリントの答え合わせをして,間違えたところを直しま
 しょう。
【5年生】
・「ローマ字の練習(4年生下)」のローマ字を練習しておきましょう。「だいじょう
 ぶ だいじょうぶ」の音読を進めましょう。
・4月8日(水)に配布したプリントの答え合わせをして,間違えたところを直しま
 しょう。
【6年生】
・「大造じいさんとがん(5年生)」を読んでおきましょう。漢字スキルのやってない
 ところを「漢字スキル」に書き込んでおきましょう。
・計算スキル・算数の友もやってないところを進めておきましょう。
【ひまわり】
・4月8日(水)に配布した,それぞれの課題をていねいに取り組みましょう。

臨時休業の変更についてのお知らせ

本日,豊橋市教育委員会より「臨時休業措置延長」,「臨時休業期間中の児童の預かり期間延長」および「臨時休校延長に伴う学校給食変更」に関する通知がありました。変更内容は以下のとおりです。
1.休業期間を令和2年5月6日(水)まで延長します。
2.預かり児童の期間を令和2年5月6日(水)【※除く祝日・土日】まで延長します。
3.5月給食開始日が5月11日(月)【全学年】となります。
4.変更についてのお知らせをはじめ,臨時休校措置が解除後の予定など,ご家庭にお知
  らせするプリント類は4月15日(水)16日(木)の家庭訪問にてお配りします。
  家庭訪問を遠慮されるご家庭につきましては,担任までご連絡をお願いいたします。
  よろしくお願いいたします。 豊橋市立下地小学校 ℡0532-54-2233

暴風警報発表による明日の預かり児童について

保護者のみなさまへ
現在,気象庁から東三河南部に「暴風警報」が発表されています。このことに伴い,「預かり児童」について,明日の午前6時までに暴風警報が解除されない場合は,「預かり児童」は実施いたしませんので,よろしくお願いいたします。なお,今後の気象情報に留意して,安全にお過ごしいただけますよう,お願いします。

豊麻神社祭礼

今日は,豊麻神社祭礼へ出かけました。コロナウイルス感染拡大の影響で,土曜日の手筒花火も中止となり,本殿での神事を行うにとどめて行われました。春の訪れを告げる地域の伝統的な祭礼だけに,下地っ子たちも残念に感じたことだろうと思いました。昨年のお祭りの賑わいがとても懐かしく思えたので,一年前のようすも,もう一度掲載したいと思います。

【祭礼に関係の方々が集まって,地域の安全と繁栄を祈願しました】






【昨年の豊麻神社のお祭りのようすを紹介します】

【昨年の豊麻神社宵祭りのようす:来年は地域の賑わいが戻ってほしいと願います】

地域の一員として,校長も豊麻神社に奉納させていただいた手筒花火も来年まで持ち越しとなりました

【教務主任も手筒花火を奉納させていただきました】

預かり児童が再開されました

今日から「預かり児童」が再開されました。朝,お家の方に学校まで送っていただき,子どもたちは一日を過ごしました。教室では,各自が用意した学習用具で自主学習を進め,放課は運動場で気分転換を図りました。コロナウイルス感染予防対策で臨時休校が延長されましたが,一日でも早く,終息に向かってほしいと願います。


新任式・始業のお話を行いました

4月6日(月)に入学した1年生の下地っ子が加わり,今日は全校児童が登校してきました。今日は放送による「親任式・始業式のお話」を行いました。子どもたちにとっては,新しいクラス,新しい友だち,そして新しい先生との春ならではの出会いがありました。教科書なども配られて,それぞれの子が1つ上の学年に進級した実感を味わっていました。
明日からまた臨時休校となりますが,コロナウイルス感染防止に努めて,20日(月)からの登校を待っています。休校中の15日(水)16日(木)に各学級の担任が,20日(月)以降に必要な授業準備や予定のプリントを届けに家庭訪問を行います。保護者の方がお見えにならない場合は,お子様にお渡ししますので,ご容赦ください。よろしくお願いします。下地小学校も万全の準備をしてお子様の登校をお待ちしています。

【登校のようす】





【わくわくどきどきのクラス発表】

【学級開きのようす】



【一斉下校:今日は付き添い下校で1年生の家の近くまで先生が付き添いました】

預かり児童の開設について

昨日お知らせしました「臨時休校措置」を受け,本日,豊橋市教育委員会から「臨時休業期間中における児童の預かり」について,通知がありました。これに伴い,下地小学校の預かり児童を以下のように解説しますので,お知らせします。
「臨時休業期間中の児童の預かりに」ついて
〇ご家庭の事情等で預け先が確保できない児童を対象として
1.令和2年4月9日(木)~令和2年4月17日(金)
  ※土・日は除く
2.8:30~16:00※弁当持参
  ※お子様といっしょに教室までお越しください。 
  ※16:00にお迎えをお願いします。これより前にお迎えに来られる場合は,
   一度,職員室にお立ち寄りください。
  ※児童クラブ在籍児童は,15:00に児童クラブへ移動します。
3.保護者の方へのお願い
 (1)預かりを利用する場合は,当日朝,検温を行ってください。37度以上の発
    熱,せきをしている等の場合はお預かりできません。    
 (2)預かり期間は,自主学習を行うため,自習ができる準備を持たせてくださ
    い。(ぬり絵,図書,ドリルなど自由です)
    ※学校では,学習用プリントは用意しません。
 (3)持ち物は,弁当・水筒・上靴・マスク着用(原則)です。
 (4)お子様の送迎は,保護者の責任でお願いします。送迎時間は8時30分から9時
    までとし,時間は厳守でお願いします。なお,お車での送迎は,児童の安全
    や渋滞等を考え,できるだけご遠慮ください。
 (5)預かりをお願いすることの申し込み等はありません。預かりを利用する当日
    9時までに学校に送っていただいた児童をその日の預かり児童とし,学校で
    お預かりします。
 (6)児童の安全のため,昼食時に家庭に帰ることや,家庭で用事があるので一人
    で帰宅する等,預かり中における児童だけの出入りには応じられません。
 
    以上ですが,よろしくお願いいたします。

臨時休業のお知らせ

本日,豊橋市教育委員会より「愛知県の要請を受けた臨時休業実施」の連絡がありました。臨時休業は以下のように実施されます。

【臨時休業について】
1.令和2年4月7日(火)から4月19日(日)まで臨時休業とします。
2.4月8日(水)の始業式は,臨時休業中の登校日として行います。普段どおりの登校
  でお願いします。始業式は体育館で行わず,放送による担任発表や教科書配布など
  を行います。
3.4月8日(水)は式を簡略化するため,お子様の下校時刻を11:00頃に変更します。
  ※児童クラブへ通うお子様につきましては,児童クラブ開始時刻まで学校で預かりま
  す。急な変更で申し訳ありませんが,ご理解とご協力をお願いいたします。
  また,新しい情報が入りましたら,迅速にお伝えしていきますのでよろしくお願い
  いたします。

入学式が行われました

今日は入学式を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため,来賓の方や在校生は参加しませんでしたが,保護者のみなさんと職員で55名のお子様の入学を祝いました。下地小学校のかわいらしい仲間が増えて,本当にうれしい気持ちでした。早く学校に慣れて,明るく元気な下地っ子になってほしいと思います。

【入学式のようす】

【1年生の先生の紹介】

【今日は先生のシモレンジャーが会場を盛り上げました】


いよいよ入学式

来週月曜日は待ちに待った「入学式」です。今日は,新6年生が久しぶりに登校し,元気な笑顔を見せてくれました。また,入学式の準備を先生といっしょに行いました。子どもたちが学校に来るというのは本当に嬉しいことでした。さて,下地小学校にご入学されるお子様の保護者のみなさまへ,今一度入学式のご案内を申し上げます。下地小学校もコロナウイルス感染防止に努めながら入学式を行いますので,よろしくお願いいたします。

【豊橋市立下地小学校入学式】
1.日時 令和2年4月6日(月)9:30より ※受け付けは8:40より
2.保護者の参列につきましては,父母またはそれに代わる方の2名までとさせていた
  だきます。
  ※お家においておくことができないお子様の同伴につきましては,柔軟に対応し
   ます。
3.式の持ち方を工夫し,時間の短縮に努めてまいりますので,ご理解とご協力をお
  願いいたします。
  ・校長式辞の短縮 ・歌や合唱は行いません ・在校生は参加しません
4.その他
  ・当日朝の検温などにより,お子様の健康状態を把握し,無理はさせないよう,
   お願いします。
  ・児童・保護者ともにマスクの着用をお願いします。
  ・会場の喚気のために,体育館の窓を開けて式を行います。
   ※当日の気候によっては,防寒の準備をお願いします。
  ・会場入り口に消毒液を準備します。必要に応じてご利用ください。
  ※今後の新型コロナウイルスの広がりによっては,変更する場合があります。


【式場準備のようす】



【教室の準備のようす】

【受付準備のようす】





【見ごろとなった,下地小学校の桜】






明日から4月 新たな3学期制のスタートです

いよいよ明日から4月。令和2年度は豊橋市の小中学校で「新たな3学期制」がスタートします。下地小学校も3学期制に向けての準備を進めてきました。現在,新型コロナウイルスによる感染拡大の報道等が伝えられていますが,下地小学校も今一度,感染予防についての確認をして,安全に新学期を迎えられるよう,努めてまいりたいと思います。

【新学期を待つ下地小学校のようす】

【かわいいチューリップもお出迎えの準備中】



【花壇のパンジーもきれいに咲き始めました】

桜の開花が広がってきました

先日お知らせした桜の開花が徐々に広がってきています。このペースで見ごろを4月6日(月)の入学式あたりに迎えられるとうれしいです。






4月7日(火)は休校日となります

一昨日,「東京オリンピック・パラリンピック」開催の延期が発表されました。豊橋市でも4月7日(火)「ゆめ豊橋聖火の日」に聖火ランナーが走る姿が見られなくなりました。このことにつきまして,豊橋市教育委員会からオリンピックが延期されても4月7日(火)は休校との連絡がありましたのでお知らせします。また,予定どおり下地小学校の新任式・始業式は4月8日(水)に行いますので,よろしくお願いします。

延期となった聖火リレーの案内:聖火リレーの再開が待たれます:下地小近くの道路にて

【聖火リレーは来年に延期されましたが,夢はまだまだ続きます:1年後に期待!】

児童の預かりが今日で終了します

3月4日(水)から始まった,「臨時休校にともなう児童の預かり」も今日が最終日となりました。3週間の間でしたが,毎日約50名の下地っ子たちが保護者の方といっしょに登校しました。明日から学年末休業となりますが,引き続きコロナウイルス感染予防に努め,健康に春休みを過ごしていただけたらと思います。下地小学校も4月からのスタートを目ざして準備を進めていきます。4月の子どもたちの元気な姿を待ち遠しく思います。

【最終日の下地小学校のようす】




入学式のご案内

新入学を迎えるお子様の保護者のみなさま
この春,下地小学校へ入学されるお子様のご入学を心からお慶び申し上げます。さ
て,新型コロナウイルスによる感染防止のため,令和2年度入学式を下記のように行いますので,よろしくお願いいたします。

1.日時 令和2年4月6日(月)9:30より ※受け付けは8:40より
2.保護者の参列につきましては,父母またはそれに代わる方の2名までとさせていた
  だきます。
  ※お家においておくことができないお子様の同伴につきましては,柔軟に対応し
   ます。
3.式の持ち方を工夫し,時間の短縮に努めてまいりますので,ご理解とご協力をお
  願いいたします。
  ・校長式辞の短縮 ・歌や合唱は行いません ・在校生は参加しません
4.その他
  ・当日朝の検温などにより,お子様の健康状態を把握し,無理はさせないよう,
   お願いします。
  ・児童・保護者ともにマスクの着用をお願いします。
  ・会場の喚気のために,体育館の窓を開けて式を行います。
   ※当日の気候によっては,防寒の準備をお願いします。
  ・会場入り口に消毒液を準備します。必要に応じてご利用ください。
  ※今後の新型コロナウイルスの広がりによっては,変更する場合があります。

サクラ サク

今日,下地小学校でも桜の開花が確認できました。体育館東側の桜です。今年のような特別な出来事の中にも,本格的な春の到来は希望をもたせてくれるものだと痛感します。先日は卒業証書授与式が行われ,6年生の下地っ子たちがこの学校を巣立っていきました。4月からの新学期に,新しい出会い・そして新しい仲間で元気に下地小学校がスタートできることを願ってやみません。














第73回卒業証書授与式

今日は,「第73回卒業証書授与式」が行われました。新型コロナウイルス感染防止のために式の内容は縮小する形ですすめましたが,職員一同,心をこめて卒業生のみなさんを祝福しました。下地小学校を巣立つ卒業生のみなさんが遠い将来に渡って,ずっと今日の卒業式が心に残る思い出となってくれることを願っています。保護者のみなさま,そして6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。心からお祝いを申し上げるとともに,これからの卒業生のみなさんの益々の活躍を祈念しています。本日は,ありがとうございました。














明日は卒業式

6年生のみなさん,そして保護者のみなさま,ご卒業おめでとうございます。明日は第73回卒業証書授与式です。職員一同,ご来校を心よりお待ちしています。






卒業式が近づいてきました

これまで準備を進めてきた「第73回卒業証書授与式」が明後日に迫りました。明日は最終的な前日準備を行い,本番に備えます。天候も現在のところ,午前中は晴れの予報です。6年間集った下地っ子たちの元気な笑顔が楽しみです。

【ステージ上の国旗と市旗】

【通路の飾りつけも終えました】

【今日はお花も学校に届きました】



そうじの時間には,学校に来ている子たちががんばってきれいにしてくれています

来週は卒業式

卒業式がいよいよ来週に迫ってきました。現在,感染拡大を続けている「新型コロナウイルス」への感染予防のため,ご家庭におかれましてもこの週末を健康に留意してお過ごしください。下地っ子たちの元気な登校を職員一同待っています。

【下地小学校の春の景色】



【チューリップも花を咲かせました】

式場準備part2

過日お知らせした,卒業式の式場が完成へと近づいています。今後は飾りつけを中心に進めていきます。卒業式当日の会場を楽しみにしていただけたらと思います。




東日本大震災追悼

今日は,東日本大震災が発生した日です。震災から9年の月日が流れました。震災の起こった時刻14:46に学校へ来ている子どもたちと,犠牲になられた方々へ黙とうを捧げました。

【追悼の半旗掲揚】



【それぞれの学級では黙とうが捧げられました】

式場準備を進めています

臨時休校となった現在,下地小学校では卒業式の式場準備を進めています。子どもたちは登校していない現状ですが,昨年同様の式場を完成させようと,職員の手で式場づくりを行っています。19日(木)の卒業式に6年生の下地っ子たちが元気にやってくるのを心待ちにしています。

【式場づくりのようす】






第73回卒業証書授与式のお知らせ

 保護者のみなさまへ
 今回の臨時休校措置を受けて,2月28日にお知らせしました「臨時休校要請を受けた豊橋市の取り組みについて」以後の豊橋市教育委員会から変更につきまして,3月2日付けのホームページに掲載させていただいたところです。このことを受け,下地小学校では再度,卒業式について協議し直し,以下のように卒業式を挙行することにいたしました。
1.期 日  令和2年3月19日(木)
2.8:40~9:00受付 ※卒業生は北昇降口 保護者は中央昇降口
              ※9:00までに受付を通ってください。
3.9:20  体育館移動 ※卒業生リハーサル 保護者の方は職員が案内しま
               す。
4.9:55  卒業生入場
5.10:00 卒業証書授与式
6.10:45 学級指導
7.その他
  ・保護者の式への参列は1名とさせていただきます。複数のご家族でお見えの場合
   式の間は体育館以外での待機となります。※保護者席は自由席となります。
  ・卒業式のしおりは配布しますが,内容が変更されているため,式次第は当日体
   育館壁面に掲示します。
  ・卒業生は入退場と卒業証書授与を除いて,マスク着用のまま式を進めさせてい
   ただきます。
  ・来賓祝辞については,招聘しないため,印刷した文章を配布する予定です。
  ・卒業証書は,代表児童1名へ授与します。
   ※その他の児童へは式後,担任からそれぞれの教室で渡します。
  ・お別れのことばは,内容変更があるので,台本を見ながら行います。
  ・歌や合唱はありません。
  ・国家・校歌の斉唱は行いません。
  ・マスク着用をお願いします。
  ・給食費の返金がありますので,認め印をご持参ください。
  ※新型コロナウイルスまん延防止のための措置について,さまざまな制約がある
   なかで,それでも下地小学校の卒業証書授与式を心温まるものにするため,職
   員一丸となって努力してまいりますので,ご理解とご協力をお願いします。 

臨時休業中の学校では

臨時休業中,下地小学校では預かり児童の受け入れを行っています。今日は,休業前に九九検定を受けられなかった子たちを招いて,校長室で行いました。九九免許証を手渡されて,とてもうれしそうでした。

【九九の免許証を手渡しました】

【お昼の休み時間に息抜きする下地っ子たち】

児童の預かりが始まりました

今日から臨時休業中の児童の預かりを始めました。下地っ子たちは久しぶりに元気な顔を見せてくれました。教室では一人ひとりがお家から持ってきた学習用のプリントなどを学習していきました。

【教室での学習のようす】



【お楽しみのお弁当タイム:みんなにこにこ完食でした】



【気分転換のため,軽い運動でからだをリフレッシュしました】



【職員といっしょになわ跳びも楽しみました】

臨時休業期間中の児童預かりが始まります

明日から,ご家庭の事情等で預け先が確保できない子どもたちを対象とした「臨時休業期間中における児童の預かり」が始まります。本日,各ご家庭へメール配信させていただきますので,注意事項等をよくお確かめの上,保護者のみなさんはお子さんとともに,それぞれの教室へお越しください。教室が受付となりますので,よろしくお願いいたします。

完成したテラスの看板:絵の得意な先生が下地っ子のために,心を込めて描いてくれました

【下地っ子たちを待つ”ぽかぽかテラス”】


豊橋市内小学校の卒業式の変更について

本日,豊橋市教育委員会より,「小学校卒業式の保護者参列」について通知があり,「保護者1名の参列が可能」となりました。これを受けて,下地小学校では卒業式の計画を見直し,後日,6年生保護者のみなさまにご連絡させていただく予定ですので,ご理解とご協力をお願いいたします。

休業中の児童の預かりについて

本日,豊橋市教育委員会から「臨時休業期間中における児童の預かり」について,以下のように通知がありましたのでお知らせします。
「臨時休業期間中の児童の預かりに」ついて
〇ご家庭の事情等で預け先が確保できない児童を対象として
1.令和2年3月4日(水)~令和2年3月24日(火)
  ※土・日・祝日,3月19日(木)は卒業式のため除く
2.8:30~16:00※弁当持参 
  ※16:00にお迎えをお願いします。これより前にお迎えに来られる場合は,
   一度職員室にお立ち寄りください。
  ※児童クラブ在籍児童は,15:00に児童クラブへ移動します。
3.保護者の方へのお願い
 (1)預かりを利用する場合は,当日朝,検温を行ってください。37度以上の発
    熱,せきをしている等の場合はお預かりできません。    
 (2)預かり期間は,自主学習を行うため,自習ができる準備を持たせてくださ
    い。※学校では,学習用プリントは用意しません。
 (3)持ち物は,弁当・水筒・上靴・マスク着用(原則)です。
 (4)お子様の送迎は,保護者の責任でお願いします。送迎時間は8時30分から9時
    までとし,時間は厳守でお願いします。なお,お車での送迎は,児童の安全
    や渋滞等を考え,できるだけご遠慮ください。
 (5)預かりをお願いすることの申し込み等はありません。預かりを利用する当日
    9時までに学校に送っていただいた児童をその日の預かり児童とし,学校で
    お預かりします。
 (6)児童の安全のため,昼食時に家庭に帰ることや,家庭で用事があるので一人
    で帰宅する等,預かり中における児童だけの出入りには応じられません。 
 以上ですが,よろしくお願いいたします。

豊橋市内中学校の卒業式の変更について

 豊橋市内の中学校卒業式への保護者参列について,豊橋市教育委員会から再度方針転換の通知がありました。「卒業生の各ご家庭1名に限り,保護者の方の参列が可能」となりました。下地小学校においても,昨日ご案内いたしました,「保護者のみなさまへの変更点通知」において,変更等ありましたら,できる限り迅速にお知らせいたしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

臨時休校に入ります

政府の臨時休業要請に対して,愛知県知事が県内市町村の小中学校に休校要請したことにより,豊橋市においても臨時休校が決まりました。下地小学校では,この決定を受け,本日を修了式の日として,全校放送による修了式を行いました。突然の出来事でしたが,下地っ子たちには,「今日が今年度最後の日になるけれど,新しい学期を迎えるためにも,担任の先生と一年のまとめをしっかりしよう 締めくくりが大切です」「6年生のみなさんはこれから卒業までの思い出づくりの時間が失われてしまったけれど,6年間を振り返って,いろいろな人に感謝しよう」そして「みんなで今年最後の今日の時間を有意義に過ごして,休み明けの4月には,みんなで元気に会いましょう」というメッセージを伝えました。休業中には,学校からのメールや家庭訪問,また電話訪問をとおして,必要なメッセージを伝えていく予定です。ご家庭におかれましても,お子さまの健康に留意してお過ごしください。よろしくお願いいたします。

【放送による修了式を行いました】

【本年度最後の学校生活を楽しむ下地っ子たち】







【一日を終え,みんな元気に家路につきました】

【4月からの元気な下地っ子に会えるのを心待ちにしています】

憩いのぽかぽかテラスが完成しました

1月から改修作業をしてきた「ぽかぽかテラス」がやっと完成しました。今日は1年生の下地っ子のみなさんがやってきて,テラスの感触を確かめてくれました。これからもたくさんの下地っ子たちが,リラックスして楽しむ憩いの場になってくれればと思います。

【完成した”ぽかぽかテラス”】







【1年の下地っ子たちがベンチに座って楽しいひと時をすごしました】




新型コロナウイルス感染予防に努めています

 新型コロナウイルス感染予防のために,下地小学校ではこれまで以上に「手洗い」「うがい」「消毒」に力を入れています。また,朝の健康観察で下地っ子たちの体調をしっかり確認しています。教室では換気をよくし,環境面にも気をつけながら,これからの感染予防に努めていきたいと思います。

【手洗いやうがい,消毒のようす:感染予防をしっかりしていきます】




特技大会を行いました

毎年恒例となった「特技大会」が開かれています。下地っ子たちの隠れた才能をみんなの前で発表しました。ピアノや空手,ダンスなどそれぞれの特技に応援の拍手や手拍子が送られました。

【ピアノの発表のようす:とても上手な演奏を聴かせてくれました】



【空手では,板割りを披露してくれました】



【運営委員のみなさんも会場を盛り上げてくれました】

【ノリのいい曲に合わせて素敵なダンスも登場しました】

ぎんなん活動

現在,ぎんなん活動では,今までお世話になった6年生へプレゼントづくりをしています。下地小のたて割り活動は,とても仲が良く,1~5年生が心を込めて取り組みました。




学校評議員会を開きました

今年度2回目となる学校評議員会を開きました。地域の評議員の方から下地小学校の一年の教育活動を振り返り,アドバイスをいただきました。また,授業のようすや学校施設も参観していただきました。評議員の方々からいただいた貴重なご意見を来年度の下地小学校の教育活動に生かしていきたいと思います。

【評議員会のようす:校長室にて】

【図書館など,施設も見学していただきました】

【下地っ子たちの学習のようすを参観していただきました】