日々の様子

2020年9月の記事一覧

嵩山っ子集会

 本日、嵩山っ子集会が行われました。昨日から始まった教育実習の先生の紹介と、計画委員による「ハートフル週間」の紹介をしました。教育実習生の山本先生には、2週間という短い期間ではありますが、嵩山の子どもたちとたくさん触れ合い、多くのことを吸収してほしいですね。「ハートフル週間」では、思いやりのある行動をしていた子に「ありがとう」のメッセージを書いてスマイルボックスに入れます。温かい気持ちを友達に伝え、みんなが笑顔いっぱいになれるといいですね。


]

2年国語ダムづくり体験

 2年生は国語で「ビーバーの大工事」の学習をしています。本日、嵩山川でダムづくりを体験してみました。「2mのダムづくりは大変だ」「石と石の間から水が流れちゃう」など、思っていた以上にダムづくりは難しかったようです。今回、実際に体験してみたことで、ビーバーのダムづくりのすごさに改めて気づくことができたと思います。

  

4年出前講座「ごみ収集」

 4年生が社会科の学習で、ごみの収集について市役所の方からお話を聞きました。「もし、分別の仕方を間違えてごみを入れるとどうなるか」「ごみを処理するための費用はいくらかかるか」など、市役所の方からのクイズに子どもたちは真剣に考えて答えていました。持ち寄ったごみを収集車に入れる際には、けがを防ぐためのいろいろな工夫がされていることに気づくこともできました。普段、家から出されたごみがどのように運ばれ、処理されていくのかを学ぶよい機会となりました。

  

運動会

 さわやかな秋空の下、本日、運動会を無事に実施することができました。全員参加の運動会。みんな元気いっぱいに運動場を駆け回りました。今年は1~3年生の徒競走が赤組、4~6年生の徒競走が白組、エンドレスオセロが引き分け、総合結果は引き分けとなりました。保護者の皆様には、子どもたちへの温かい応援をありがとうございました。

 










運動会の練習

 今週の3日間は、天気がよく、運動場での練習がすすんでいます。秋風が心地よく、思いきり体を動かして気持ちのよい汗をかいています。低学年の表現・体つくり運動や、高学年の器械体操&なわとびも仕上げの段階に入りました。土曜日の運動会には、ぜひ子どもたちのいきいきとした姿を見ていただきたいと思います。





応援合戦の練習

 運動会の最終種目「エンドレスオセロ」をする前に、赤白それぞれで応援合戦を行います。本日の昼休みに、1回目の応援合戦の練習を行いました。下級生の子たちに早く覚えてもらうためにホワイトボードに踊りや替え歌を書いて説明していた6年生。協力しながら練習を進めていく姿が見られ、頼もしく感じられました。

  

応援合戦の鳴り物づくり

 本日、朝の活動の時間に、運動会の応援合戦で使う鳴り物を作りました。ペットボトルに小石を入れて振ると、シャカシャカと音が鳴ります。小石を入れる量によって音が変わるので子どもたちはお気に入りの音が見つかるまで何度も試していました。みんなで鳴らすとどんなふうに聞こえるかな。今からわくわくしてきますね。

  

530運動

 本日、朝の活動の時間に、530運動が行われました。だるま班ごとに分かれて石拾いや草取りを行い、たくさんとることができました。今回は、地域のふれあいクラブの方をはじめ、保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。919日の運動会に向けて、きれいになった運動場で、これからも練習をがんばっていきます。