日々の様子

2020年11月の記事一覧

ストレッチ勉強会

 本日の青空タイムは、全校写真撮影後、保健美化委員会の児童の進行のもとで、ストレッチ勉強会が行われました。今回のストレッチは、7月の学校保健委員会で学習した内容の復習となります。ストレッチをすると、少しずつ体が柔らかくなり、気分がリフレッシュします。教えていただいたストレッチをこれからも生活の中で上手に取り入れていくことができるとよいですね。





学習発表会

 本日は、待ちに待った学習発表会。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。子どもたちは朝から、わくわく、どきどき。本番が始まって、どの学年も緊張の中、自分のせりふを大きな声で、動作をつけながら一生懸命に披露していました。学習発表会をとおして、一回りも二回りも成長した子どもたちのこれからの学校生活がとても楽しみです。

【1年 スイミー】


【2年 名前を見てちょうだい】


【3年 サーカスのライオン】


【4年 すせの魔法使い】


【5年 イーハトーブwith宮澤賢治】


【6年 火の鳥~ヤマト編~】

コンピュータクラブ

 本日は、子どもたちが楽しみにしているクラブの日。コンピュータクラブは、タブレット内にある「Drone Brocks」というアプリを使って、ドローンを飛ばすためのプログラムを入力していました。「前に200㎝」「バク転させて・・」などと言いながら一人一人が打ち込んでいきます。その結果は・・、見事、2つのグループともに、体育館の上空を舞いました。みんな大拍手でした。




         
                   
                     
 


お話タイム

 本日のお話タイムは、「あと3日で100点にするには」「学習発表会、注目してほしいところは」など、どの学年も学習発表会に関するテーマで話し合いが行われていました。その中で、3年生は、昨日、6年生の発表を参観したので、参考になったところを自分たちの演技に生かしていくための話し合いがされていました。話し合ったことをもとに、当日は、おうちの人たちに、よりレベルアップした演技や歌を発表することができるといいですね。



自転車安全指導巡回教室(高学年)

 本日、5・6年生を対象に、自転車安全指導巡回教室が行われました。高学年になると、今まで以上に行動範囲が広がり、自転車を利用する機会が増えます。冬休みを前に、自転車の乗り方の確認、交通ルールの大切さや道路上での危険個所などを理解し、今まで以上に交通安全に対する意識を高めることができました。

  

お話タイム

 21日(土)の学習発表会本番に向けて、今週から体育館練習が始まりました。自分で決めた目標、さらには学年の目標に向けて一生懸命に練習に励んでいます。今日の朝のお話タイムは、1年生が「ふりつけを考えよう」、5年生が「どんな学習発表会にしたいか、そのために何をする?」というテーマで話し合っていました。みんなで一つの作品を作り上げていくという思いを大切にして、あと少しの練習をがんばってほしいと思います。








ホタル放流会

 4年生が1時間目にホタルについて調べたことを他学年に発表しました。その後、3時間目に全校でホタル放流会。4年生の司会のもとで会が進められました。朝倉川フォーラムの方をお招きしてお話を聞いた後、実際に嵩山川にホタルの幼虫を放流しました。「また、来年会おうね」と、ちょっぴり名残惜しい表情を見せながら、そっと川に流していく子どもたち。命のバトンをつなぎながら、嵩山の自然や環境をこれからも大切にしてほしいと願います。

   
  

ホタル放流会の準備

 本日、4年生が3年生といっしょに、明日全校で行われるホタル放流会に向けて準備を行いました。玄関先にある大きな水槽から、ホタルの幼虫を探し、小さな水槽に移していく作業です。「小さい幼虫がいるけど、ちゃんと動いているよ」「ぼくのは、とっても大きいよ」と、一匹一匹をスポイトで上手に吸い取りながら移し替えていました。その数、なんと全部で1913匹。明日の放流会が今から待ち遠しいですね。

  

脱穀5年

 本日、5年生が、地域の方に教えてもらいながら、千歯こきと足踏み脱穀機を使って、稲の脱穀を体験しました。昔の道具を使って脱穀の作業をしたことで、仕事の大変さに気づいた子どもたち。今まで以上にお米一粒一粒を大切にしようという気持ちが育ってくれたのではないかなと思います。