日々の様子

2020年10月の記事一覧

ハロウィン音楽会4年

 4年生が、いつもお世話になっている担任の先生、校長先生、保健の先生、用務員さんに感謝の気もちを込めて音楽会を開きました。その名もハロウィン音楽会。少し仮装をして、音楽の授業で習った曲を楽器で演奏したり、合唱したりしました。最後の歌「いつだって」では、13人の気もちが一つになり、すばらしい歌声を教室中に響かせることができました。みんなの心がハッピーになりましたね。
 

ウサギさんが来たよ

 待ちに待ったウサギさんが2羽、嵩山小学校に仲間入りをしました。ウサギさんが来たときに喜んでもらえるようにと、以前から3年生がウサギ小屋を工夫して飾り、本日、この日を迎えることになりました。子どもたちは朝から大喜び。うれしくて仕方がない様子でした。これから、名前を決めたり、全校に紹介したりしていきます。生き物を大切にする心を育みながら、これからも大事にお世話をしていってほしいですね。

  
  

いもほり

 青空タイムの時間に、いもほりをしました。地域の農業ボランティアさんの協力の下、子どもたちは、とても楽しそうに活動に参加していました。「土が固くて抜けないよ」「とっても大きそうだよ」などと言いながら、だるま班で協力して、たくさんのいもを掘ることができました。



球技部選手激励会

 土曜日の球技部大会(交流戦)に向けて、本日、お昼休みにサッカー部とバレーボール部の選手激励会が行われました。選手の子たちは試合に向けての意気込みを話し、その後、選手に向けてエールをみんなで送りました。最後の球技部の大会となります。悔いが残らないよう、力いっぱいがんばってきてほしいと思います。










競書大会

 本日、2・3時間目に競書大会が行われました。どの教室も静まり返って、落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちはお手本を見ながら、一画一画丁寧に書いていました。自分なりに納得のいく文字を書くことができたかな。全員の作品は、後日展示しますので、お楽しみに。



愛知県ユネスコスクール交流会

 17日〈土〉にユネスコスクール交流会が行われました。本校からは、代表として5年生児童6名が「SU(すてきな未来を)SE(世界に発信)」というテーマのもとで、各学年の活動(嵩山学)をオンラインで発表しました。質疑応答の際には、5年生が学習しているSDGsに関する取り組みをすすんで伝えることができました。

  
  

激励会練習

 来週の球技部激励会に向けて、計画委員が中心となって応援のやり方を低学年に教えました。替え歌を歌ったり振付を覚えたりしながら、だんだん自信をもってできるようになってきました。応援の声が選手の力になるよう、たくさん応援をしてあげたいですね。


4年出前授業「水道」

 4年生が「水道」に関する出前授業を行い、上下水道の役割やしくみなどを教えていただきました。子どもたちは、宇連ダムに貯めることができる水の量が学校のプールの約7万倍分であることや、1日の水の使用量は洗濯やお風呂よりもトイレの方が多いことにとても驚いていました。わたしたちの生活になくてはならない水を大切に使いながら、地球や環境などにも興味や関心をもって、これからも学習をすすめていけるとよいですね。







読み聞かせ週間

 今週は、図書委員による読み聞かせ週間です。お昼休みになると、1年生を中心に多くの子たちが図書室に集まりました。登場人物になりきってお話を読む図書委員さん。聞いている子たちは、あっという間に物語に世界に入り込んでいきました。秋はこれからどんどん深まっていきます。読書をするのにとてもよい季節です。本をたくさん読んで、心に栄養をつけていきましょう。