活動の記録

2023年3月の記事一覧

修了式

3月24日(金)修了式が行われました。

修了証授与。学年ごとに起立し,代表の子が壇上で修了証を受け取りました。


児童代表の発表です。5年生でがんばったことや,あいさつのすばらしさを交えた立派な発表でした。


校長先生は「あたりまえの10項目」についてお話をされました。


校歌を歌いました。みんなでそろって校歌を歌うのはコロナ禍以来でした。


修了式後の準備と片づけは5年生。とても頼もしい5年生です。


笑顔で下校の子どもたち。


桜の花もこんなにきれいに咲いています。


笑顔で校門を出ていく子どもたちの姿に,1年間のがんばりや充実感が伝わります。
子どもたちのこの健やかな成長も,保護者や地域のみなさまが,温かい目で学校を見守り,支えていただいているからこそのことであると,大変感謝しております。本当にありがとうございました。
4月に新たなスタートをきる子どもたちと学校を,これからも見守ってただけたら幸いです。
0

第68回卒業証書授与式

3月20日(月)第68回卒業証書授与式を行いました。

当日は暖かな晴天。
花壇ではチューリップが咲き,6年生の門出を祝っているかのようでした。


登校した6年生は,受付の5年生に胸花をつけてもらいました。


厳粛な雰囲気の中,卒業式が行われました。
今年は,5年生が在校生の代表として卒業式に参加することができました。
卒業証書授与の場面では,卒業生一人一人が将来の抱負を堂々と語りました。


5年生・職員・保護者や学校評議員の皆様の拍手に包まれ,歓送会が行われました。


アーチをくぐる卒業生の顔は,とても晴れやかでした。
6年間の学校生活では,楽しかったこと,うれしかったこと,苦しかったこと,がまんしたことなど,さまざまな出来事がありました。それらすべてが自分を成長させました。天伯小学校での思い出を胸に,中学校でも自分らしく輝いてください。
卒業おめでとう!
0

弱いロボットだからできること

3月13日(月)豊橋技術科学大学の先生と学生さんが5年生に特別授業をしてくださいました。

豊橋技科大の岡田美智男教授は,5年生の国語の教材「弱いロボットだからできること」の筆者です。授業で学んだ教材の筆者が,身近なところでお仕事をされていることにまずびっくりしました。


弱いロボットは,人間の心に働きかけて何らかの行動を引き出すのが特徴。あえて不完全さを残して助け合いを引き出します。
子どもたちも興味津々です。


ゴミ箱ロボットは,ゴミを拾うことができずにもじもじしているだけです。
周りの人が思わずゴミを拾いたくなり,結果,ロボットを助けることでしあわせな気持ちを感じることができます。


もじもじしながらアルコール消毒するロボット。つい手を差し出したくなります。


質問にも優しく答えていただきました。国語の授業で勉強していた5年生。次から次へと質問があがりました。


この特別授業の様子は,翌日夕方のニュース番組でも紹介されました。


新聞にもとりあげられました。


弱さや不完全さは周りの優しさや強さを引き出します。
「私たちの社会もお互いの弱いところを補ってあげたり,強いところを引き出したりしてできていると考えてもらいたい。」と岡田教授。
授業が終わって,どこか心が温かくなりました。とても貴重な経験をすることができました。
0

同窓会入会式

3月10日(金)6年生が同窓会入会式を行いました。

記念品として卒業証書を入れる筒をいただきました。


同窓会長さんからお祝いの言葉をいただきました。
イチロー選手が6年生の時に書いた文集をもとに,目標をことばにすることの大切さについてお話されました。


同窓生代表が誓いの言葉を述べました。


6年生が同窓会の仲間入りをしました。
天伯小学校での思い出を忘れずに,ふるさと天伯をこれからも大切にしてください。
0

3月全校集会

3月2日(木)全校集会を行いました。今年度最後の全校集会です。

6年生を送る会に引き続き,全校児童が体育館に集まりました。


はじめに計算コンクールなどの表彰をしました。


校長先生のお話では,桜と梅の違いを教えていただきました。大切なのは,教わったことを確かめたり,行動にうつすことです。


最後に運営委員が後期の活動を振り返ってあいさつをしました。


「人前で話すことが苦手だったけど,話せるようになりました。」
「レンジャーをやって,みんなが喜んでくれてうれしかったです。」
「運営員の子たちと楽しく活動することができました。やってよかったです。ありがとうございました。」
充実感いっぱいのあいさつでした。
運営委員の皆さん、お疲れ様でした。こちらこそ,ありがとうございました。
0