糸田さんとタニーさんの仲よし日記

糸田さんとタニーさんの仲よし日記

交流給食会

 今日は、第2回学校評議員会がありました。保護者のかたに依頼した学校評価のアンケート結果や子どもたちの授業の様子を見ていただき、情報交換をしました。そして、4年ぶりとなる交流給食会も行うことができ、楽しいひとときを過ごしました。出席していただい

た評議員の皆様、ありがとうございました。


【児童と一緒に給食を食べていただきました】
0

やきいもの会

 本日、やきいもの会を行いました。サツマイモのつるさしをするところから始め、収穫したやきいもをたてわり班でおいしくいただきました。やきいもボランティアで手伝っていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

【どれにしようか、迷いますね】

【たてわり班でおいしくいただきました】
0

修学旅行に行ってきました

 10月25、26日の日程で6年生児童が修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、奈良では、東大寺の見学をしたり、鹿せんべいをあげたりしました。京都では、湯のみの絵付け体験もしました。子どもたちは体調を崩すこともなく、とても楽しそうに活動していました。

【奈良公園で鹿せんべいをあげました】

【湯呑にそれぞれ絵付けをしました】

【清水寺の音羽の滝の水をいただきました】
0

第2回学校保健委員会

 「細谷っ子元気大作戦!~メディアと上手に付き合おう~」をテーマに、4・5・6年生を対象に第2回学校保健委員会を開催しました。保健給食委員会が発表したクイズ劇では、子どもたちが答えて考えて楽しみながら参加していました。講師に株式会社ニデックの伊與田さんをお招きし、睡眠とメディアの関係や上手なメディアとのつき合い方を教えていただきました。今日学んだことを生かして、日々の生活に生かしてほしいと思います。


【保健給食委員会の児童が司会を務めました】

【クイズも交え、わかりやすい説明でした】
0

道徳の授業研究

 本日、5年生が道徳の授業を行いました。児童は積極的に発言をし、活発に意見を出し合っていました。校内の職員が授業を参観し、授業後に協議会を行いました。外部講師の助言や指導を受け、個々の授業力向上のために研鑽を深めました。

【児童の意見に聞き、考えに寄り添っています】
0

車椅子体験

 福祉の学習の一環として、市の職員の方を講師に車椅子体験をしました。

車輪が段差や砂利道で引っかかって立ち往生したり、向きをかえるのに苦労したりと苦労する姿が見られました。しかし、どの子もアドバイスにしっかりを耳を傾け、声をかけ合って安全に移動できるように真剣に取り組んでいました。こうした体験をとおして、助け合うことの大切さを学んでほしいと願っています。


【車いすの説明を受ける児童】

【実際に車いすに乗ってみたよ】
0

新しい技に挑戦!

 6年生は、体育で跳び箱に取り組んでいます。今日は頭はね跳びの練習をしました。頭をつく位置や体を大きくそらすタイミングを繰り返し練習し、技を習得しようとしています。

【首はね跳びを練習児童】
0

親子芸術鑑賞会

 本日、学校自由参観日でした。3・4時間目に親子芸術鑑賞会が行われ、劇団うりんこの「ともだちや」を鑑賞しました。友達の大切さについて学びました。子どもたちは、授業でも日々の成果を出せたと思います。

【ともだちやを参観する児童】
0

マイナス196度の世界

 本日のクラブ活動(SSC)で液体窒素を使った実験講座を行いました。視聴覚教育センターから学芸員の方が来校され、子どもたちに実験を見せてくれました。子どもたちもそれぞれ持ち寄ったものを液体窒素につけて実験を楽しんでいました。

【液体窒素の実験を行う児童】
0

自転車安全教室

 本日、3・4年の児童が自転車安全教室を行いました。自転車の乗り方や点検の仕方を教えていただきました。細谷校区は交通量の多い道路もがあちこちにあります。自転車に乗る際は、安全に気をつけるよう、ご家庭でもお声がけください。

【自転車の乗り方を聞く児童】
0

司会を決めて話し合おう

 3年生の国語の授業で話し合い活動をしています。司会者が話を取りまとめて話し合いを進めています。たくさん意見を友達に伝えてみてほしいと思います。

【2学期の学級のめあてを話し合うよ】
0

オンラインスタディ

 本日、5年生を対象にしたオンラインスタディが行われました。船舶や海上輸送について船長さんや航海士さんがわかりやすく説明をしてくださるのを画面ごしに聞くことができました。10月の校外学習では実物を見て、大きさを実感してほしいと思います。

【Teamsでオンスタを受ける児童】
0

読み聞かせ

 今年度も、ひと月に1、2回ほど、朝の時間にボランティアさんによる読み聞かせを行っています。コロナ禍ではOHCを使い、テレビの画面越しに行っていましたが、現在は従来の方法に戻しました。挿し絵をじっくりと見ながら、お話に聞き入っている姿がどの教室でも見られました。本の選定からご尽力いただいているボランティアのみなさん、ありがとうございます。

 本校では、読み聞かせボランティアの他にも図書ボランティアを募っており、学校司書さんと一緒に図書館の整備や掲示などをしていただいています。この日は、新たに申し出てくださった保護者の方が1名加わっての活動となりました。いずれも、ご都合のつくときだけの参加でかまいません。やってみようかなという方がおられましたら、ぜひ連絡お待ちしております。

0

かぼちゃ料理に挑戦!

 農園で収穫したカボチャを使って、4年生が調理をしました。みんなで相談し、スープと天ぷらを作ることに。カボチャは固いので、けがをしないように気をつけながら慎重に切りました。少なめの油で、カボチャの他にも収穫したナスやゴーヤを揚げ焼きにしました。

やけどをすることもなく、みんなで協力して調理をし、畑の恵みを十分に味わうことができました。


【おいしく調理できたよ】
0

話そう会

 毎週水曜日朝の時間に、話そう会をしています。話すことで友達とかかわりを深めています。6年生は「旅行に行くなら、電車がいいか車がいいか」のテーマで話し合いました。どの子も自分の考えを、理由を説明しながら話していました。

【意見を発表する児童】
0

避難訓練を行いました

 本日、避難訓練を行いました。暑い中でしたが、子どもたちは、静かに安全に避難することができました。負傷者が出た想定で、職員による救助の訓練も行いました。ご家庭でも防災について話題にしてみていただけるとありがたいです。

【負傷者を運ぶ職員】

【全員、避難完了しました】
0

2学期のスタート

 本日から、2学期が始まりました。5年生の発表で行事をがんばってやり遂げたいと決意表明していました。目標がまだ決まっていない子も今日から新しいことを始めてみるといいですね。

【5年児童の発表の様子】

【校長先生のお話】
0

明日から夏休み

 本日、1学期の終業式が行われました。3年生児童の発表で、1学期にがんばったことがたくさん挙げられていました。通知表も渡されます。この夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

【3年児童の発表】

【校長先生のお話】
0

水の事故防止に備えて

 本日、2,4,6年生の児童が着衣水泳の授業をしました。子どもたちからは、「水の中で動きにくい」や「うまく浮かない」などの声があがっていました。夏休みで海や川に行く子もいると思いますが、もしもの時は、今日の授業を生かしてほしいと思います。
(今年度より、偶数学年での実施としました)

【服を着て、浮けるかどうか試したよ】
0

児童会チャレンジ

 本日、たてわり班活動で児童会チャレンジを行いました。6年生が遊びを考えました。1~5年生はそれぞれのブースを回り、楽しく遊びました。どの班の子も笑顔で過ごしていました。


【ジャンプする高さを予想して、せーのっ!】

【空と地上の玉入れ】
0