賀茂っ子ブログ

2018年11月の記事一覧

5年英会話活動研究授業


英会話活動で、「We can ブック」をみんなで作ることを目標に、canの使い方を学びました。自分や友達の「できる」ことを英語にして、会話を楽しみました。

おはなしタイム


1~3年生と4~6年生に分かれて、毎週水曜日に合同おはなしタイムを行っています。子どもたちは、話し手のほうを向いて、しっかり聞くことができます。

音楽部楽器手入れ


学芸会が終わり、音楽部の活動も一段落。楽器を分解し、綿棒やブラシで丁寧に掃除しました。「3年間お世話になった楽器に、ありがとうの気持ちを込めています」と6年生。

6年生道徳研究授業


道徳で、スマートフォンでのやりとりでの問題点を話し合いました。責任と規律のある行動について、学ぶことができました。

焼き芋会


子どもたちが掘ったお芋を校長先生たちが焼いてくれました。甘くてほくほく。

学芸会


6年の『名裁判長コーラ君』。劇を通して、正直と友情の大切さを伝えました。一人一人が役になり切って演ずる姿やフィナーレの合唱は、感動的でした。

学芸会


全校合唱では、『すてきなともだち』をみんなで歌いました。どの子も体全体で歌い、声を響かせていました。

学芸会


3年生の『賀茂の関』。合奏やダンス、マット運動等も劇中で披露し、たくさんの拍手をもらいました。

音楽部は、『陸王メインテーマ』を演奏しました。難しい曲でしたが、息の合った演奏を披露することができました。

学芸会


6年の『名裁判長コーラ君』。劇を通して、「正直」「友情」の大切さを伝えました。一人一人が役になり切って演ずる姿とフィナーレの合唱は、感動的でした。

学芸会


『輝け!賀茂っ子!学芸会を最高に!』をテーマにした学芸会。6年児童の口上で幕をあけました。

1.2年生の『キッチンパニック』。のびのび演じ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

学芸会


4年生の『忍者への道』。全員が忍者役という難しい劇でした。楽しい演技と心にじーんとくる演技とで、観客を引き付けました。

5年生の『アニー』。一人で何役も演じ、9人でミュージカルを完成させました。どんどん役が入れ替わり、観客のみなさんは舞台にくぎ付けでした。

舞台芸術ワークショップ


文化芸術体験推進事業のワークショップで、学芸会に向けて演劇指導をしていただきました。お二人の講師の方は、賀茂小に来ていただくは3年目となり、子どもたちも会えるのを待ちわびていました。

役になり切った台詞や動きを丁寧に教えていただきました。子どもたちからは、笑顔がこぼれ、演じることの楽しさを味わうことができました。学芸会当日が楽しみです。

新米でおにぎり


先日、稲刈りしたうるち米を親ガモの坂田さんが精米してくれました。炊きたての新米のおにぎりを下校の時に…。口いっぱいにほうばって、どの子もおいしいそうに食べていました。

賀茂っ子田んぼで脱穀


 親ガモの方々に教えてもらいながら、5,6年生が脱穀をしました。千歯こきやとうみを使った昔ながらの脱穀を体験しました。

親ガモのみなさんと保護者のみなさん、ありがとうございました!!

賀茂校区文化祭


賀茂校区文化祭に、子どもたちの書写作品や工作・絵画作品が展示されました。ステージ企画では、賀茂保育園のダンスや石巻中学校吹奏楽部の演奏、賀茂放課後子ども教室(ホワイトエンジェルス)のダンスなどの発表がありました。

1年国語の授業


国語の「わたしのはっけん」で、乗馬体験で乗った馬の様子について発見したことを伝え合いました。わりやすく伝える文章にするためには、どんな工夫をするとよいかみんなで考えました。