学校日記

2022年9月の記事一覧

競書大会

1年生、2年生、5年生、6年生、たんぽぽ学級で競書大会が行われました。
3年生と4年生は来週実施されます。







4年生 わくわく体験

わくわく体験がありました。午前中は資源化センターやリサイクルセンターに行き,DVDやクイズを通して,資源化センターやごみ処理などについて学びました。また,実際に資源化センターの中を見学し,たくさんのごみを目の当たりいし,少しでもごみを減らそうという思いが強くなりました。午後は視聴覚センターへいき,プラネタリウムを見たり,実験学習を行ったりしました。実験学習では,顕微鏡を使い,ボルボックスやブレファリスマなどの微生物の観察を行いました。顕微鏡操作の仕方を覚えながら,楽しく活動に取り組むことができました。
      
      

2学期の目標

全校児童の2学期の目標が北校舎西側の昇降口にある掲示板に掲示されています。
来校の際にはご覧ください。
また、隣にはSDGsの掲示コーナーがあり、現在はモンゴルとウクライナに因んだ図書の紹介をしています。






集会

朝の活動時間に運営委員会による集会が行われました。
5月に今年のあいさつ運動の合言葉「T(楽しく)・T(伝えよう)・T(谷川っ子)」を決めてくれた運営委員会。集会では、あさいつスタンプラリーのゲームを行い、全校児童の交流の場にしてくれました。



      





5年生 オンライン工場見学

5年生が社会科の学習で、バンダイのオンライン工場見学をしました。
まず、インターネットでバンダイのサイトを通じて工場の説明を受けました。
その後、バンダイから届いていたガンダムの模型を各自が作ってみました。
5年生は10月にトヨタ自動車田原工場の見学を予定しています。




2年生 町たんけん

2年生が生活科の学習で中原町へ町たんけんに出かけました。いろいろな発見がいっぱいありました。





     








5年生 理科

 5年生が理科の学習で、顕微鏡を使ってアサガオの花粉を観察しました。花粉の一つ一つ粒に細かな突起があることに驚きの声があがっていました。




6年生 修学旅行に向けて

10月4日(火)~5日(水)に京都・奈良へ修学旅行に出かける6年生。今日は、図の座席を決めたり、お土産について調べたりする姿が見られました。



お話タイム

 1年生、2年生、4年生、5年生でお話タイムが行われました。お話タイムは朝の活動時間に、担任が提示するテーマについて子どもたちが自由に意見を交換する時間です。一人一人が話す力を高め、互いに理解を深めあう場となることを目指しています。4年生では一斉に話し合う形ではなく、2人ペアで質問し合う形式で行われていました。
【1年生】




【2年生】




【4年生】






【5年生】


台風14号通過

 深夜の台風の通過となり、児童の登校後も強風が長く続きました。運動場の状態も悪く外で遊ぶことができず残念でした。
 4年生の英会話の学習では、SAの先生と一緒に好きな時間を聞いて答える学習に取り組んでいました。













避難訓練

 1学期に2回の避難訓練を実施してきました。第1回目は火災の想定で、第2回目は不審者の想定でした。今回は、地震を想定して、20分の休み時間に各自が思い思いの場所にいる状態で行われました。



栽培

朝の栽培の時間には1年生が花壇の草取りをし、3年生と4年生が菊の世話をしました。






出張ちくわ教室

 ヤマサちくわさんが来校して、出張ちくわ教室がありました。子どもたちは、はじめに体育館でヤマサちくわ社長の佐藤さんから、豊橋のちくわについてのお話を伺いました。その後、たて割り班で実際にちくわを自分で作る経験をしました。焼きたてで食べたちくわの味は、最高の味だったのではないでしょうか。























クラブ活動

4年生以上で行っているクラブ活動。2学期になってはじめてのクラブ活動が6時間目にありました。










暑さに注意

 雲が目立つ空でしたが、気温の上昇は見られて、まだまだ暑さを感じます。WBGTは10時30分で29.9℃、13時で29.8℃の結果でした。20分休みと昼休みの時間には、保健委員の児童が、この結果を全校放送で知らせて、注意を呼び掛けました。




リモートによる集会

朝の集会活動はTeamsを使い各教室で視聴する形で行われました。
はじめに、4年生の代表児童から2学期の抱負について発表がありました。
続いて図書委員会から、図書館まつりに合わせた取り組みについてお知らせがありました。図書委員さんのおすすめ図書、図書館ポスト、読み聞かせなどについて紹介がありました。




5年生 算数の研究授業

 5年生では5時間目に算数の研究授業「谷川もったいない大作戦」が行われました。倍数・公倍数について学んできたことを活かす場となったこの授業では、子どもたちは多くの先生から見られることで緊張しながらも、真剣に取り組んでいました。この研究授業は、教員の授業力向上を目指して行われたものです。子どもたちの下校後には、参観した教員が協議会をもち、互いに学びい合いました。











5年生・6年生 菊の世話

 朝の活動時間に5年生と6年生が育てている3本仕立ての菊の世話を行いました。講師の佐原先生から世話の仕方を教わりながら、枯れた葉や脇芽を取り除きました。大輪を咲かせることを想像しながらの作業となりました。







放課後活動「のびるんdeスクール」スタート

豊橋市内の全52校の小学校で2学期から順次開始される「のびるんdeスクール」

谷川小学校では、本日スタートとなりました。幅広い分野の専門家による体験を通じ、子どもたちの潜在能力を発掘することを目指しています。

新聞で発表されていますように、同スクールのマスコットキャラクターの名前が、本校2年生児童が考えた「のびたろう」に決まりました。
        

          



3年生 理科「動物のすみか」

あいにくの天気でしたが,3年生が理科「動物のすみか」の導入授業で校庭にいる虫を探しました。その後,図書室で捕まえた虫の名前を皆で調べました。結果,イナゴ,ヤマトシジミ,ハエトリグモの仲間,イナゴ,ショウリョウバッタ,エンマコオロギであることが分かりました。





視力検査

 全学級を対象にする視力検査が今日から始まりました。視力検査に先立って、養護教諭が、ブルーライト等による体への悪影響に触れながら、眼を守るためにメディアを使う時間をコントロールしていく大切さについて呼びかけていきます。





4年出前講座

 豊橋市役所環境部収集業務課の方が来校して、4年出前講座「ごみはどこへ」がありました。はじめに,教室で豊橋市のゴミの処理の仕方と分別して出すことの大切さを学びました。後半は、外に出て、実際にごみを収集車に入れる体験したり,収集車についての説明を受けたりしました。









給食開始・夏休み作品展示

本日から2学期の給食が開始です。給食当番時には、各家庭で用意したエプロンを使うことになりました。また、残念ながら保護者様への公開はありませんが、夏休み作品展を今日と明日の2日間行い、子どもたちが休み時間に展示場所の家庭科室で互いの作品を鑑賞することになっています。





















2学期2日目

昨日に続き雨模様の天気となりました。
新型コロナウイルス感染予防のため、教室では、エアコンを効かせながら扇風機を使いながら空気の入れ替えに注意を払っています。手洗い、手指消毒などの基本的な対策の徹底も心掛けています。
今日までは、午前中で下校ですが、すでに授業も始まっています。



                   

  
                  




 


                  
                   

                 

2学期始業式

2学期がスタートしました。体育案での始業式では、1年生代表児童が2学期にがんばりたいことについて発表しました。続いて校長先生からは,新型コロナウイルス感染症の予防と、さらにあいさつのできる谷川小学校をめざしていくことについてお話がありました。