学校日記

2024年2月の記事一覧

お話タイム

昨日に続いて雲一つない晴天となりました。

たんぽぽ学級で育てているいちごの苗に立派ないちごが実ってきています。

今日は朝の活動時間にお話タイムがありました。

2年生は1年生へ、4年生は3年生へ、6年生は5年生へと見学に行き、学び合う時間となりました。

 

 

 

避難訓練

インフルエンザの流行のため延期されていた地震を想定した避難訓練を行いました。

1月1日には能登半島地震があり、1月2日には日航機の衝突事故による炎上も起きました。

私たちの地域でも南海トラフ地震の起きる可能性が高いと言われています。

子どもたちの命を守るために今後もこうした訓練を大切にしていきます。

2年生 算数

2年生は算数の時間に粘土とストローを使って立体づくりに取り組み、辺やちょう点について学んでいました。

ドロケイ

雨雲に覆われた1日となりました。

外で遊びたくて残念な思いをしている子が多い中、

5年生の有志が昼休みの時間に体育館でのドロケイを企画して、全校児童に参加を呼びかけました。

昼休みの時間にはたくさんの子が体育館に集まり歓声をあげる姿がみられました。

1年生 国語

1年生は国語の時間に、4月から学校であったことを振り返った後、

季節ごとに学校ですることを紹介する作文に挑戦していました。

 

 

 

 

ビオラ・チューリップ

中庭では、ビオラが鮮やかに咲いています。低学年が育てているチューリップも芽が育ちつつあります。

  

委員会活動

今年度、最後の委員会活動の時間がありました。

常時活動のほか、次年度によりよい活動にしていくために、皆で真剣に1年間を振り返りをしていました。

 

 

 

 

 

3年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間にみかんについて学びを続けてきた3年生。

今日は、みかん農家の教育ボランティアさんをお招きしました。

各グループが発表するみかんについての学びを聞いていただきました。

また、皆でこれまでの学習でお世話になったことについてお礼を言いました。

 

1年生 わくわく集会

1年生が、谷川保育園の年長さんを招待して、わくわく集会を開きました。

1年生は、協力して学校の紹介をしたり、遊んだりしました。

お兄さんお姉さんらしい姿がたくさん見られ、4月から2年生になる自覚が芽生える機会となりました。

4年生 国語

4年生は国語「調べたことを報告しよう」の時間に、グループで調べたいことを調査してまとめ、発表する予定です。

今日はグループごちに「休日の過ごし方」や「習い事について」等、調べたいことを決め、アンケート作成が始まりました。