日々の様子

日々の様子

運動会の練習をがんばっています

 今週末の土曜日(30日)に校区合同の運動会が行われます。先週から朝や1,2時間目に練習をしています。今日(9/25)は全校表現の練習をしました。少し暑さがおさまってきたので、当日の天候も過ごしやすいことを期待しています。

2年生活科「すせのきらピカさん はっけん」

 9月15日(金)の3時間目に、2年生が生活科「すせのきらピカさん はっけん」を行いました。今回は放課後子ども教室の方を3名お招きし、子ども教室について話を聞きました。自分たちが子ども教室に参加しているので、ふだんより真剣な態度で話を聞くことができました。

嵩山保育園で人形劇を見ました

 9月14日(木)、嵩山保育園のお誘いを受け、1,2年生が劇団による人形劇やミニコンサートを見に行きました。とても楽しく見ることができました。

オンラインスタディ「くらしを支える海運と貿易」(5年)

 9月7日(木)の2時間目にオンラインスタディが行われ、5年生が参加しました。
今回のテーマは「くらしを支える海運と貿易」で、川崎汽船の方が見えてお話をしてくれました。少し難しい内容もありましたが、子どもたちは真剣に話を聞き、きちんとメモをしていました。

2学期になり、給食が始まりました

 9月5日(火)から、2学期の給食が始まりました。今まで牛乳はビンで提供されていましたが、2学期から紙パックに変わりました。初めての紙パックで、開けたり飲んだりするのに少し緊張している様子でした。

福祉講座(5年) 川遊び(1,2年)

 7月10日(月)の2時間目に、5年生が「福祉講座」に参加しました。福祉って何なのかや年を取るとどうなるのか、こんなときどうしたらよいかについてさわらび地域包括支援センターの方にお話を聞いたり体験をしたりしました。相手の立場を考えるよい機会になりました。




 同じ日の2,3時間目に、1,2年生が学校の前の嵩山川で、川遊びをしました。自分で作った船を実際に流して遊びました。


オンラインスタディ「祇園祭」(4,5,6年)

 7月5日(水)の2時間目に、市教育委員会主催のオンラインスタディ「祇園祭」に4,5,6年生が参加しました。祇園祭について知らなかったことがたくさんあり、説明を聞いて勉強になりました。

租税教室(6年)

 7月4日(火)2時間目に、租税教室を行いました。豊橋市役所の資産税課の方から税金がなぜ必要なのかについて教えてもらいました。税金がなくなったらどうなるかのDVDを見て、みんな驚いていました。

防災講座(4,5,6年)

 6月20日(火)の2時間目に、防災講座を行いました。本来は6月3日に行う予定でしたが、2日の大雨のため延期となり、20日に行うことになりました。
 防災危機管理課の方から、救護所のことについてのお話と、簡易テント、簡易ベッド、簡易トイレの設営の実習がありました。自分の命を自分たちで守るためにどうしたらよいかを学びました。

【簡易テント】


【簡易ベッド】


【簡易トイレ】

サツマイモのつるさし(全校)、ジャガイモほり(1,2年)

 雨天のため、予定通りにはできませんでしたが、6月16日(金)に全校でサツマイモのつるさしを、6月19日(月)に1,2年生がジャガイモの収穫をしました。
 農業ボランティアや1,2年生の保護者の皆様のおかげで、どちらも楽しく行うことができました。ありがとうございました。

【サツマイモのつるさし】
・つるさしのやり方を教えていただきました


・だるま班の班長が穴をあけてくれました


・最後に水をたっぷりあげました


【ジャガイモの収穫】
・農業ボランティアや保護者の皆様にあいさつをしました


・保護者と一緒にたくさんのジャガイモを収穫しました