日々の様子

日々の様子

駅伝部選手激励会

 今週の土曜日に行われる駅伝大会に向けて、本日、駅伝部選手激励会が行われました。選手入場に始まり、一人一人が目標を述べた後、全校児童が選手に向けて応援を行いました。本年度で最後となる部活動。悔いが残らないよう全力で走ってきてほしいと思います。



5年お米の会

 5年生は、お米の学習でお世話になった農業ボランティアの方に感謝の気持ちをこめて会を開きました。朝からもちつき機でもちをつき、小さくちぎったおもちに餡を入れて上手に丸めたり、砂糖醤油やのりを用意したりするなど、準備をがんばる5年生。会の中では、いっしょにおもちを食べた後、お米に関するクイズを工夫して出題するなど、楽しい時間を過ごすことができました。心のこもった温かい会になりましたね。

 
 

マラソン大会試走会

 16日のマラソン大会に向けて、本日、試走会が行われました。本番と同じコースで、低・中・高学年に分かれて走ります。北風が頬にあたり、息を切らしながら走る子どもたち。どの子も最後まで一生懸命に走りました。来週は本番です。万全な体調で参加できるよう、毎日、健康に留意して過ごしましょう。





駆け足訓練開始

 本日から駆け足訓練が始まりました。今年は3密を避けるために、朝と20分放課に奇数学年と偶数学年に分かれて走ります。体力と気力をつけるために、マラソン大会までの約2週間、毎日自分の目標に向かってがんばってほしいですね。





野外 in SUSE

 本日、4・5年生は、本年度5月に中止になった野外教育活動に替わる行事として、野外in SUSEを行いました。午前中は、フィールドワークに始まり、調理実習(竹ごはん、みそしる、ゆで卵、焼き芋)、午後からはレクレーション、トーチトワリングの発表など、一日中、体を動かしました。グループで活動し、共同生活をすることで、友達との仲を深め、楽しい思い出をつくることができました。





ストレッチ勉強会

 本日の青空タイムは、全校写真撮影後、保健美化委員会の児童の進行のもとで、ストレッチ勉強会が行われました。今回のストレッチは、7月の学校保健委員会で学習した内容の復習となります。ストレッチをすると、少しずつ体が柔らかくなり、気分がリフレッシュします。教えていただいたストレッチをこれからも生活の中で上手に取り入れていくことができるとよいですね。





学習発表会

 本日は、待ちに待った学習発表会。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。子どもたちは朝から、わくわく、どきどき。本番が始まって、どの学年も緊張の中、自分のせりふを大きな声で、動作をつけながら一生懸命に披露していました。学習発表会をとおして、一回りも二回りも成長した子どもたちのこれからの学校生活がとても楽しみです。

【1年 スイミー】


【2年 名前を見てちょうだい】


【3年 サーカスのライオン】


【4年 すせの魔法使い】


【5年 イーハトーブwith宮澤賢治】


【6年 火の鳥~ヤマト編~】

コンピュータクラブ

 本日は、子どもたちが楽しみにしているクラブの日。コンピュータクラブは、タブレット内にある「Drone Brocks」というアプリを使って、ドローンを飛ばすためのプログラムを入力していました。「前に200㎝」「バク転させて・・」などと言いながら一人一人が打ち込んでいきます。その結果は・・、見事、2つのグループともに、体育館の上空を舞いました。みんな大拍手でした。




         
                   
                     
 


お話タイム

 本日のお話タイムは、「あと3日で100点にするには」「学習発表会、注目してほしいところは」など、どの学年も学習発表会に関するテーマで話し合いが行われていました。その中で、3年生は、昨日、6年生の発表を参観したので、参考になったところを自分たちの演技に生かしていくための話し合いがされていました。話し合ったことをもとに、当日は、おうちの人たちに、よりレベルアップした演技や歌を発表することができるといいですね。



自転車安全指導巡回教室(高学年)

 本日、5・6年生を対象に、自転車安全指導巡回教室が行われました。高学年になると、今まで以上に行動範囲が広がり、自転車を利用する機会が増えます。冬休みを前に、自転車の乗り方の確認、交通ルールの大切さや道路上での危険個所などを理解し、今まで以上に交通安全に対する意識を高めることができました。