日々の様子

日々の様子

スマホ教室をしました!

5月28日(火)3年生から6年生が、スマホ教室を行いました。

東京の講師の方とビデオ通話により、学習が進んでいきました。

グループの友達と話し合いながら学習を進める場面もあり、楽しそうに活動しました。

友達との意見交換もしっかり行っていました。

SNSがあたりまえの時代。子どもたちの将来はもっと情報化も進んでいることでしょう。

SNSの利用は、年々低年齢化し、トラブルも年々増加しているようです。

SNSは上手に利用すれば非常に便利なものですが、利用の仕方を誤ると、大きなトラブルにもつながりかねないこともあります。

ご家庭でも、SNSの利用について、お子さんとお話いただきたいと思います。

 

校区の皆様にもご協力いただいた530運動

5月30日(木)、校区の皆様のお力添えもいただき、530運動を行いました。校区の皆様は、開始の時間前から運動場の草を抜いてくださいました。ありがとうございます。

美化委員会による司会で始まりました。「みんなの力で学校をきれいにしましょう!」と、だるま班で530運動が始まりました。

運動場の草取りが中心でした。子どもたちと教職員だけでは難しいところを、校区の皆様のご協力できれいになりました。

暑い中での活動となりましたが、子どもたちも草取りをがんばりました!

校区の皆様に、「ありがとうございました!」と、元気よくお礼のあいさつをしました。

530運動一つとってみても、嵩山小学校は校区の皆様に支えられていることを強く感じた日でした。ありがとうございました。

4・5年生が絆を深めてきました!

5月23日、24日に、4・5年生が野外教育活動に行ってきました。

合言葉は「みんなで協力、元気にあいさつ、いつでも真けん、嵩山キッズ」でした。出発式でのポーズもみんなでバッチリです。

教頭先生に行ってきますのあいさつ。

3階から、6年生と3年生が「行ってらっしゃい!」と手を振ってくれました。うれしい光景でした。

「行ってきます!」と5年生も手を振って、「さあ、出発です!」

少年自然の家に到着し、入村式でした。

所長さんからは、学校では体験できないことを体験してほしいとあいさつをいただきました。

所長さんの話に出てきた草の名前、4・5年生は覚えていますか?

宿泊棟に荷物を置き、伊古部海岸に向けて出発しました。

砂浜レクをしました。レク係が考えたゲーム等で楽しみました。

富士山ゲームでは、みんなで協力し、高い山が作れましたか?

砂浜は走りにくかったかな?

記念写真も撮りました!雨も降らず、少し暑いぐらいの天候でしたが、みんなで元気よく砂浜レクを楽しみました!

少年自然の家に戻り、班で輪になって準備していただいたお弁当を食べました。保護者のかたに感謝をして、お弁当をいただきました!

お弁当後は、カレー作りの準備でした。はじめに所長さんから火のつけ方を教えていただきました。

マッチで火をつける練習を学校でしていきましたが、上手に火はつけられたかな?

みんなで協力してつくったカレーは美味しかったですか?

写真がなくて、美味しそうに食べている様子がお伝えできず、申し訳ありません。

続いて、待ちに待ったキャンプファイヤーでした。

点火!火がつくと、子どもたちの気持ちも燃え上がりました!

「こんばんは~。どなたです~」「〇〇です」の応答で、それぞれの班の出し物で盛り上がりました!

応援に来てくださった先生方も加わり、みんなで楽しみましたね!

5年生は、ここまで練習を続けてきたトーチトワリングを披露しました!

4年生からは、「5年生すごい!」「とてもきれい!」等の感想が飛び交いました。

ダンス、ゲーム、さまざまな班の出し物で、みんなで盛り上がりました。

また一つ、友達との絆が深まったようでした!

キャンプファイヤーの後は、入浴をすませ、夜食の時間でした。

カレーを食べたはずですが、パンとジュースもしっかりと食べきる子が多かったです。

体調を崩す子もおらず、元気に2日目をスタートしました。 

朝の会を終え、朝食の味噌煮込みうどんを作りました。

火をつけることも2回目。どの班も1回目よりも上手に火をつけました。

美味しくできましたね。自分の体調や食欲に合わせ、たくさん食べる子は、3杯、4杯と食べる子もいました。

 

片づけをし、ウォークラリーに出かけました。

チェックポイントでお題をクリアしながら、班のメンバーと楽しく活動しました!

最後のチェックポイントで、完成した言葉「やればできる!」

1班が優勝でした。

すべての班が戻ってきて、昼食でした。

昼食後は、お世話になった少年自然の家を、感謝の気持ちをこめて清掃しました。

みんな一生懸命清掃しました。来た時よりもきれいに!を合言葉にがんばりましたね。

その後は、退村式でした。所長さんをはじめ、所員のみなさんに感謝し、お別れしました。

2日間の野外教育活動は、子どもたちにとって、すてきな思い出になったことと思います。

子どもたちには、今回の活動ができたことに感謝し、この経験をこれからの生活の中でいかしていってほしいと願います。

4年生がホタルに向けて動き出しました!

5月21日(火)、4年生がホタルの活動を始めました。

5時間目にホタルについて知っていることを出し合いました。

オスとメスの違いや生育しやすい環境のことなど、自分で調べたことを発表しあいました。

6時間目はカワニナを飼育する水槽の準備でした。

卵を産みやすいように水槽に入れる石の準備です。

石を水槽に入れ、その後は、水を入れました。

みんな興味津々でした。

卵が産まれたら、カワニナの赤ちゃんを育てるところを準備しています。

乾燥しているので、霧吹きで水をかけました。

こんな形で完成です。カワニナがたくさん卵を産んでくれるとよいですね。

大きすぎるカワニナは、ホタルの幼虫が食べられないようです。小さなカワニナを育てる必要があることを4年生から教えてもらいました。

水をきれいにするろ過機も準備しました。

水槽の完成です。

今は、ろ過機や水温を調整する機器も動き出しました。

5月31日を予定していますが、3・4年生でいよいよカワニナを採取しに嵩山川に出かけます。たくさんのホタルが育つことを願います。

6月1日には、校区でもホタル観賞会が開かれます。

これからも、嵩山のホタルをみんなで守っていきたいと思います。

1年生 交通安全教室を行いました!

5月16日(木)1年生が交通安全教室を行いました。

警察官のかたと地域の交通指導員のかたがたから、交通安全について教えていただきました。

1年生はしっかりと話を聞くことができました。また、知っていることを積極的にお話することができました。

警察官のかたから、「どうして手をあげるの?」と質問されました。

手をあげることで大人と同じぐらいになり、子どもが目立つようにと教えていただきましたね。

学校から出るところで練習しました。

手をあげて、右、左、右。ピンと手をあげて立派です。

校区にも出ました。見通しがよくない所での横断も学びました。

交通量の多い道路でも気をつけることを学びました。

雨の日の傘の持ち方も教えていただきましたね。

交通安全について、たくさんのことを学ぶことができました。

今回学んだことを、日頃の生活の中でいかしてほしいと思います。

「自分の命は自分で守る」

これからも、交通事故に気をつけて生活していきましょう!

 

4年生 「川」について学びました!出前講座

5月14日(火)、4年生が社会科の学習で「川」について学びました。

みんな話に興味津々でした。

川のはたらき、川に住んでいる生き物、水質の調べ方、川の問題点などを教えていただきました。

川の水質について、パックテストもしましたね。

嵩山川の水は、かなりきれいらしいです。

市役所河川課の方からたくさん教えていただき、「川」について考えました。

きれいな嵩山川をこれからも守っていくために、4年生のみなさんにできることってどのようなことかな?考えたことを実践していってほしいと願います。

2年生 夏野菜の苗を植えたよ!

5月14日(火)2年生が、生活科の学習で夏野菜の苗を植えました。

自分で選んだ野菜の苗を、自分の鉢に一鉢ずつ植えました。

すてきな笑顔ですね。どんな夏野菜を選んだのかな?

大切に大きな野菜に育ててくださいね。

5.8 1年生 学級目標が決まりました!

5月8日、1年生は小学校生活初めての学級目標を考えました。

みんなで決めた学級目標は「わくわく」です。

小学校に入学式して1か月半が過ぎました。1年生8人は、毎日の学校生活を笑顔いっぱい過ごしています。

これからの生活もきっと「わくわく」することがたくさんあると思います。8人で力をあわせ、毎日の生活で「わくわく」をいっぱい見つけてほしいと願います。

1・2年生が学校見学をしました!

5月1日(水)の3時間目に1・2年生が学校見学をしました。

 

2年生が1年生に説明をしながら、学校を回りました。

さあ、学校見学に出発です!「お~」

コンピュータ室にはどのようなものがあったかな?

何か見つけたようです。

掲示版の写真も真剣に見ていました。

職員室には、どんなものがあったのかな?

校長室にも入りました。

「1年生の〇〇です。学校見学に来ました。」と、1年生の子どもたちは2年生に教えてもらってしっかりと挨拶することができました。

校長室の中で、「ハイ、チーズ!」

すてきな笑顔です。

2年生のお兄さん、お姉さんに学校を案内してもらって、1年生は学校のことが少しわかったようです。これからもたくさん嵩山小のことを覚えていってほしいと願います。

2年生の子どもたちは、1年生にしっかり説明ができ、とてもすばらしかったと思います。これからも、すてきなお兄さん、お姉さんとして1年生にいろいろと教えてくださいね。ありがとう。

嵩山ウォークに行ってきました!

4月26日(金)嵩山ウォークに出かけました。今年は「姫街道コース」と「三嶽鉱山コース」の2コースに分かれての実施でした。

はじめの会。6年生の司会で会がすすみました。

子どもたちは元気いっぱいで、嵩山ウォークをとても楽しみにしていた様子でした。

だるま班で出発!

【三嶽鉱山コース】

撮影ポイントはどこでしょうか?だるま班で、「ハイ、チーズ!」

三嶽鉱山では、お仕事をされている方から説明を聞きましたね。

住んでいるところの近くにありながら、中に入ったのは、きっと初めてだったよね。

鉱山の向こう側に見えるのは、どこでしょうか?

自分の家がありましたか?

ショベルカー。近くで見て、大きさはどうでしたか?

なんという石を取っているのかわかりましたか?

初めての三嶽鉱山はどうでしたか?

嵩山の校区にすごいところがあったね!

【姫街道コース】

後藤さんの案内で出発しました!

本陣のあった場所には姫街道の地図がありましたね。

本陣って何かわかりましたか?

このトンネルは何かわかりましたか?

姫街道の石碑が立っていましたね。

江戸時代、姫街道を歩いた動物は何でしたか?

昔の人たちも、この道を通ったんだね。

姫街道を通って学校へ戻りました。

とはいっても、通学路の人もいるよね。初めて通った子どもたちはいるのでしょうか?

嵩山の校区にすごいところがあったね!

 

三嶽鉱山、姫街道の2つのコースに分かれて嵩山の里を歩きました。

嵩山のすごいところを発見できたでしょうか?

だるま班のみんなと協力し、楽しい思い出ができたでしょうか?

今回の嵩山ウォークを機会に、嵩山の魅力を発見できたり、疑問に思ったことがあったりしたら、ぜひ自分でも調べてみるとよいですね。

自分たちの住んでいるこの嵩山の里をこれからも大切にしていきましょう!