活動の記録

2021年6月の記事一覧

実習田その後

6月26日(土)天伯保全会の方とPTA事業部の方に2回目の草刈りをしていただきました。


6月も終わり近くになると,草の伸びも早いです。


実習田に看板を設置していただきました。
この看板は令和元年度のPTA役員さんに作っていただいたものです。


あぜには5年生が作った「モグラ脅し」が並びます。


保全会の方に「ジャンボタニシ」を捕っていただきました。


たくさんの方に見守られて稲の生育も順調です。
0

学校保健委員会

6月25日(金)スクールカウンセラーの鈴木先生をお招きして学校保健委員会を行いました。

今年のテーマは「コミュニケーションのポイント~自分の気持ちを伝えよう~」です。


進行は健康委員です。「天伯小はふわふわ言葉をたくさん知っている子が多いけれど,実際に使っているふわふわ言葉は少ない」と発表があり,カウンセラーの先生のお話につなげました。


子どもたちは,テレビ放送ではありましたが,スクールカウンセラーの先生のお話を真剣に聞くことができました。


お話の後はワークショップです。
低学年はストローを使った活動をしました。
二人でストローに手を当て,落とさないようにいろんな動きをしてみました。
息を合わせ,相手の気持ちを考えて動くことが必要です。


高学年は「気持ちカード」を使ったゲームです。
「気持ちカード」に書かれた気持ちを,言葉だけで(その言葉は使わずに)伝えたり,言葉を使わずに身振り手振りで伝えたりしました。


「言葉にすること」と「どのように伝えるか」のどちらも大切であることを実感することができました。
自分も相手も大切にするコミュニケーションについて,お話や体験をもとに考えました。
0

クラブ活動~その2~

クラブ紹介の2回目です。

ダンスクラブ。
自分たちが選んだ音楽に合わせて振り付けを考えています。
動画や音楽の再生ではタブレットも活用しています。


スポーツクラブ。
この日は快晴。ドッジボールを楽しみました。
異学年の子が一緒に活動します。4年生が怖くないように,高学年の子は投げる強さを考えていました。


工作クラブ。
想像力をふくらませ,自分の作りたいものを作ります。
材料も自分で用意して,オリジナルの作品ができあがります。


この日は2回目のクラブでした。子どもたちも,見通しを立てて,計画的に活動できるようになってきました。
0

いのちの集会

6月18日(金)いのちの集会を行いました。

今年はパフォーマンスリハセンター理学療法士 の神谷先生をお招きし,「姿勢のチェックとけがをしない身体づくり」についてお話をしていただきました。


壁にそって立ち,正しい姿勢をチェックしました。
かかと,おしり,背中,頭が壁につくとOKです。


水泳の「けのび」の姿勢をとると,正しい姿勢をとりやすくなれます。


ストレッチ。柔軟性がけがの予防につながります。


高学年はクラウチングスタートにつながるストレッチを教えていただきました。正しい準備がパフォーマンスを向上させます。


高学年の部では評議員の方々にも参加していただきました。


体験をしながら自分の健康についてより身近に考えることができました。日頃の授業でも姿勢に気をつけている子が増えたように思います。
健康やけがに注意して,安全に過ごしてほしいと思います。
0

救命救急研修

6月3日(木)一斉下校の後,教職員が救命救急研修を行いました。

中消防署の方に来ていただき,研修を行いました。
この研修は毎年行っています。


グループに分かれて丁寧に教えていただきました。


実践です。
「あなた,AEDをもってきてください!」「あなた119番通報お願いします!」
「あなた,多くの人を呼んでください!」


AEDの使い方も含めて,心肺蘇生法を体験しました。


毎年の研修ですが,ベテラン教員で何度やっていても緊張をします。
学校にとって一番重要なことは「子どもたちの安全」です。
「最悪を想定して」気を引き締めて研修を積み重ねます。
0