賀茂っ子ブログ

学校日記

卒業証書授与式

10名の卒業生が賀茂小学校を巣立っていきました。
堂々とした態度で卒業証書を受け取っていました。

将来の夢を発表しました。

お家の方へお手紙を渡しました。

心温まる別れのことばで、感動の式となりました。

ドッジボール大会

運動委員会で企画したドッジボール大会を行いました。暖かい日差しの中、全校で体を動かしました。

ひとのわ集会その2

ひとのわ集会後半の部は、3年ぶりの餅つき。5・6年生が育てたもち米を使って、餅つきをしました。
親ガモの会、PTAの方々にご協力いただきました。



子どもたちも餅つきを体験しました。


つきたてのお餅を1~4年生は各教室で、5・6年生は体育館でおいしく食べました。

ひとのわ集会

賀茂小学校の教育活動に日頃からご協力をいただいている校区の方々をお招きして、感謝を伝える会を行いました。



子どもたちからお礼のお手紙とお花を渡しました。



最後に全校で歌のプレゼントをしました。

クラブ見学

3年生が4年生になると始まるクラブ活動はどんなことをするのか知るために、クラブ活動の見学をしました。

ようこそ新1年生の会

1年生が来年度入学する子たちを学校内を案内したり、いっしょに遊んだりしました。最後には、アサガオの種のプレゼントを渡しました。

4~6年 スケート教室

3年ぶりに、西郷小学校との合同授業で、4~6年生がスケート教室に行ってきました。
準備運動や諸注意を聞いて、リンクに入る準備をしました。

初めてスケートをする子も多く、恐る恐るリンクに入っていきました。

マラソン大会(1・2年生)

新型コロナウイルス感染症に関する欠席者のため、1か月遅れでマラソン大会を開催することができました。
1・2年生の部

避難訓練

掃除の時間に火災が起きた想定で避難訓練を行いました。

3学期始業式

6年生の代表児童がめあての発表をしました。

校長先生の話です。

2学期終業式

表彰がありました。

1年生と4年生の児童が、2学期の振り返りを発表しました。

5年 校外学習(英語)

旭精機で働く外国の方に、英語の授業で学習したことを使い、賀茂小学校や恵美市などのことを紹介しました。とてもよい経験になりました。

5年出前授業(防災)

危機管理課の方に来ていただいて防災について学びました。
実際にテントを組み立てたり、防災グッズについて教えていただきました。

4年 SKスタディその3

小鷹野浄水場も見学し、自分たちの飲み水がどのように作られ、各家庭に送られているのかを学びました。

4年 SKスタディその2

神野新田の堤防の様子を見学しました。

神野新田資料館で、新田開発の歴史を学びました。

4年 SKスタディ

西郷小学校とのSKスタディ(合同学習)で、松原頭首工、神野新田資料館などの見学に行ってきました。
松原頭首工では、農業用水と水道用水が取水されているところを見学しました。

賀茂神社のところの牟呂用水も見学しました。

R4 修学旅行 その3

2日目は、京都市内を回り、染物体験もしました。




楽しい思い出がたくさんできました。

R4 修学旅行

今年度は、公共交通機関を利用して、奈良・京都へ修学旅行に行きました。
行きの新幹線内


法隆寺


東大寺



ホタル放流式

4年生が6月から育ててきたホタルの幼虫を、間川に放流しました。ちぎりライオンズクラブや校区の保存会の方から励ましのお言葉をいただきました。
東海テレビも取材に来ました。ニュース映像は、東海テレビのホームページから11月18日のニュースを検索してみてください。

いもを味わう会

用務員さんに教えてもらいながら、今年は高学年が自分たちでいもを焼きました。
たてわり班で遊んだ後、焼き芋を食べました。より一層おいしく感じたようです。

学習発表会 その4

150周年式典では音楽クラブも発表しました。
体育館の後ろに掲示してあった賀茂小の過去の集合写真。ご自分の姿を見つけて懐かしむ姿も見られました。学校に保管してありますので、ご覧になりたい方は、どうぞお越しください。

学習発表会

1年生 「サラダでげんき」の歌を元気に歌いました。
2年生 「きみとぼくのラララ」の手話を覚えて歌いました。

脱穀

親ガモの会やPTA役員の皆さんにご協力いただき、5・6年生が脱穀を行いました。
「せんばこき」や「はざかけ」の仕方を教えていただきました。

校区文化祭

造形パラダイスで展示した作品や図工の授業で作った作品、教書大会の作品を校区の皆さんに見ていただきました。   「1年生」
「2年生 カラフルバード」

6年 出前授業

豊橋美術博物館学芸員の久住さんが、賀茂の歴史について教えてくださいました。
江戸時代、明治時代の地図を見て、現在との違いを学習しました。

3年 SKスタディ

合同学習で3年生は、ヤマサちくわ、中消防署、ヤマナカの見学に出かけました。
ちくわの作り方を教えていただき、工場を見学させていただきました。

運動会

9月17日、賀茂小学校の運動会を行いました。
台風の接近で天候が心配されましたが、種目をすべて終えることができました。
校歌斉唱。

避難訓練❸

今回は地震が起こった時の避難の仕方を学びました。
天井の落下により中央階段が使えない想定で、非常階段から落ち着いて避難しました。

着衣泳

5・6年生が水泳学習の最後に着衣泳をしました。服を着たままでも体力を消耗せず長く泳ぐにはどうしたらよいか体験しました。
ペットボトルを抱えるだけで、より浮きやすくなることを体感しました。

桃の収穫

3年生が、坂田さんのご協力で観察してきた桃を収穫させていただきました。
みずみずしくおいしい桃を試食させていただきました。ありがとうございました。

わくわく体験活動

4年生が、わくわく体験活動で資源化センター、リサイクルセンター、視聴覚教育センターに出かけました。教科書で学習したことを自分の目で確かめることができました。
視聴覚教育センターでは細谷小学校の子と一緒に学習しました。

150周年記念ドローン撮影

6月18日、三世代ふれあい活動の後、児童引き渡し訓練を行いました。賀茂小学校創立150周年記念事業の一つとして、防災危機管理課の方にその様子をドローンで撮影していただきました。
映像も、近々ホームページに掲載予定です。

プール開き

三年ぶりに水泳学習に取り組むことができました。はじめは水を怖がる子もいましたが、徐々に慣れ、安全に楽しく学習することができました。
1・2年の様子

プール清掃

天気が心配でしたが、何とかプール清掃ができました。
子どもたちのがんばりとPTA役員や消防団の方の協力のおかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。

野外教育活動

1泊2日で、野外教育センターに出かけました。感染症対策をしながら、ほとんどの活動を行うことができました。保護者の皆様、ご理解ご協力、ありがとうございました。
砂浜での活動。何をつくっているのでしょうか。

田植え

今年も、5・6年生が田植えをしました。どろんこ体験で足跡だらけになった田んぼを板でならしました。
そのあと、黒米ともち米で田んぼアートに挑戦しました。秋に絵が浮かび上がるのが楽しみです。PTA・親ガモ・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

どろんこ体験

3年ぶりにどろんこ体験を行いました。
始めは恐る恐る足を踏み入れた子も、途中から元気に走り回っていました。6年生が考えたゲームで楽しみました。

遠足

バスに乗って、のんほいパークに出かけました。馬とのふれあい教室で、飼育員さんから、馬のことを教えていただきました。
縦割り班で、「だるまさんがころんだ」をして楽しく遊びました。6年生がしっかり下級生のお世話をしてくれました。

学校説明会

令和4年度PTA役員の紹介。PTA活動にご協力よろしくお願いします。
新しい学年での授業参観、子どもたちは緊張しながらも、はりきって発表できました。

入学式

令和4年度入学式を行いました。今年度は13名の新入児童が賀茂小学校に入学しました。
学級活動で、おうちの方と一緒に持ち物の確認をしました。

5年 出前授業 防災

防災に関する出前授業を行いました。

避難所体験や簡易トイレの設置体験,非常持ち出し袋を考える活動をし,実際に災害が起こって避難した時のことを想定した学習をしました。

雪の日の朝

今年は、よく雪が降りました。少しでも積もると、子どもたちは元気に外へ遊びに行きます。
かわいいゆきだるまが、いくつもできました。

ホタル放流式

今年度から11月にホタルを放流することになりました。放流式は感染防止のため、縮小・時間短縮で行い、ちぎりライオンズクラブの副会長様、ホタル保存会の会長様からお言葉をいただきました。ご支援ありがとうございました。